国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ブルキナファソの鶏卵生産量は1961年に3,654トンだったのが着実に増加し、2023年には68,111トンとなっています。特に1990年以降、急激な増加が見られましたが、2020年以降は微減傾向にあります。この生産量の推移は、農業技術の向上、都市化の進展、人口の増加といった要因が密接に関連しています。ただし、ここ数年で経済や社会的状況が影響を与えているようです。
ブルキナファソの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 68,111 |
-0.33% ↓
|
2022年 | 68,333 |
0.49% ↑
|
2021年 | 68,000 | - |
2020年 | 68,000 |
-1.45% ↓
|
2019年 | 69,000 |
2.99% ↑
|
2018年 | 67,000 |
3.08% ↑
|
2017年 | 65,000 |
3.17% ↑
|
2016年 | 63,000 |
3.28% ↑
|
2015年 | 61,000 |
1.67% ↑
|
2014年 | 60,000 |
3.45% ↑
|
2013年 | 58,000 |
1.75% ↑
|
2012年 | 57,000 |
1.79% ↑
|
2011年 | 56,000 |
1.82% ↑
|
2010年 | 55,000 |
1.38% ↑
|
2009年 | 54,250 |
3.33% ↑
|
2008年 | 52,500 |
10.46% ↑
|
2007年 | 47,530 |
2.72% ↑
|
2006年 | 46,270 |
2.72% ↑
|
2005年 | 45,045 |
2.75% ↑
|
2004年 | 43,841 |
2.74% ↑
|
2003年 | 42,672 |
2.74% ↑
|
2002年 | 41,535 |
2.75% ↑
|
2001年 | 40,425 |
2.74% ↑
|
2000年 | 39,347 |
2.73% ↑
|
1999年 | 38,300 |
2.75% ↑
|
1998年 | 37,275 |
2.74% ↑
|
1997年 | 36,281 |
2.74% ↑
|
1996年 | 35,315 |
2.75% ↑
|
1995年 | 34,370 |
2.74% ↑
|
1994年 | 33,453 |
2.74% ↑
|
1993年 | 32,560 |
2.74% ↑
|
1992年 | 31,693 |
2.74% ↑
|
1991年 | 30,849 |
2.74% ↑
|
1990年 | 30,025 |
99.5% ↑
|
1989年 | 15,050 | - |
1988年 | 15,050 |
2.38% ↑
|
1987年 | 14,700 |
2.44% ↑
|
1986年 | 14,350 |
2.5% ↑
|
1985年 | 14,000 |
17.65% ↑
|
1984年 | 11,900 |
13.33% ↑
|
1983年 | 10,500 |
15.38% ↑
|
1982年 | 9,100 |
15.19% ↑
|
1981年 | 7,900 |
5.33% ↑
|
1980年 | 7,500 |
8.01% ↑
|
1979年 | 6,944 |
9.7% ↑
|
1978年 | 6,330 |
4.94% ↑
|
1977年 | 6,032 |
5.09% ↑
|
1976年 | 5,740 |
6.3% ↑
|
1975年 | 5,400 |
5.26% ↑
|
1974年 | 5,130 |
-6.04% ↓
|
1973年 | 5,460 |
3.02% ↑
|
1972年 | 5,300 |
3.52% ↑
|
1971年 | 5,120 |
5.35% ↑
|
1970年 | 4,860 |
4.97% ↑
|
1969年 | 4,630 |
7.18% ↑
|
1968年 | 4,320 |
5.49% ↑
|
1967年 | 4,095 |
1.87% ↑
|
1966年 | 4,020 |
1.82% ↑
|
1965年 | 3,948 |
2.17% ↑
|
1964年 | 3,864 |
1.66% ↑
|
1963年 | 3,801 |
1.69% ↑
|
1962年 | 3,738 |
2.3% ↑
|
1961年 | 3,654 | - |
ブルキナファソの鶏卵生産量のデータは、数十年にわたる農業の進化と社会の変化を反映しています。1960年代から1980年代にかけて、進展は緩やかでした。しかし1990年以降、劇的に伸びています。特に1990年には30,025トンと、それまでの生産量の2倍以上を記録しました。この急成長は、持続可能性を強化する政策や農業技術の導入、鶏卵の需要増加が寄与した結果と推測されます。また、ブルキナファソの農村部では自給自足型農業が中心ですが、都市化に伴って市場向けの商業生産へと移行したことも影響していると考えられます。
2015年以降さらに安定的な増加が見られましたが、2020年以降のデータは減少に転じ始めています。特に2020年、2021年、2022年の生産量は68,000トン台で停滞しており、2023年には68,111トンとわずかに減少しました。この背景には、地政学的リスクや新型コロナウイルスのパンデミックによる貿易の制限、供給チェーンの停滞が影響を与えた可能性があります。また、地域的な食糧不足や環境問題も生産の伸びを阻害している要素として挙げられます。
ブルキナファソはサヘル地帯に位置する国であり、気候変動の影響を受けやすいエリアです。旱魃や不規則な降雨パターンによって飼料の供給が不安定になることがあり、生産コストが増大することで鶏卵生産に悪影響を及ぼしています。さらに、ブルキナファソ国内では安全保障が大きな課題となっており、武装勢力との衝突や都市への避難の問題が農業全般に影響を与えています。
このような状況から、今後の課題としては以下のような対策が考えられます。まず、農村部における生産性の向上を図るための技術支援や、気候に強い鶏の品種の導入が重要です。また、食品ロスを防ぐための保管や流通インフラの強化も必要です。これに加え、地域の治安改善や農業従事者への支援策を通じて、安全な生産環境を確保することが求められます。さらに、同国単独での取り組みに限らず、隣国との協力体制や国際機関との連携を強化することで、地域全体の農業の発展に寄与することができるでしょう。
結論として、ブルキナファソの鶏卵生産量の推移は農業分野の成果を示す一方、近年の社会的・経済的課題を浮き彫りにしています。このデータから得られる学びを基に、国や国際的な支援機関が協力して問題解決に取り組む必要があります。産業の安定と持続可能な成長を実現するためには、新たな技術や経済支援とともに、政治的安定と環境保全が欠かせない要素となります。