FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、トーゴにおけるオレンジ生産量は、1961年の6,000トンから長期的に増加を続け、2022年には15,298トンに達しました。特に1980年代以降、安定した成長が見られ、2000年代後半から毎年一定の増加が記録されています。一方、一部の年度では減少や停滞も見られ、近代的な農業インフラや気候変動への対応が課題として浮かび上がりました。
トーゴのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15,070 |
-1.49% ↓
|
2022年 | 15,298 |
0.71% ↑
|
2021年 | 15,190 |
0.71% ↑
|
2020年 | 15,083 |
0.79% ↑
|
2019年 | 14,965 |
1.63% ↑
|
2018年 | 14,726 |
0.1% ↑
|
2017年 | 14,711 |
-0.04% ↓
|
2016年 | 14,716 |
-1.43% ↓
|
2015年 | 14,929 |
5.75% ↑
|
2014年 | 14,118 |
0.52% ↑
|
2013年 | 14,044 |
-3.14% ↓
|
2012年 | 14,500 |
3.57% ↑
|
2011年 | 14,000 |
1.45% ↑
|
2010年 | 13,800 |
-1.43% ↓
|
2009年 | 14,000 |
3.7% ↑
|
2008年 | 13,500 |
3.85% ↑
|
2007年 | 13,000 |
4% ↑
|
2006年 | 12,500 |
2.46% ↑
|
2005年 | 12,200 |
-0.34% ↓
|
2004年 | 12,241 |
0.12% ↑
|
2003年 | 12,226 |
0.12% ↑
|
2002年 | 12,212 |
0.12% ↑
|
2001年 | 12,198 |
0.11% ↑
|
2000年 | 12,185 |
0.08% ↑
|
1999年 | 12,175 |
0.1% ↑
|
1998年 | 12,162 |
0.1% ↑
|
1997年 | 12,150 |
0.1% ↑
|
1996年 | 12,137 |
0.1% ↑
|
1995年 | 12,125 |
0.1% ↑
|
1994年 | 12,113 |
0.11% ↑
|
1993年 | 12,100 |
-1.71% ↓
|
1992年 | 12,311 |
0.37% ↑
|
1991年 | 12,265 |
13.16% ↑
|
1990年 | 10,839 |
-9.68% ↓
|
1989年 | 12,000 | - |
1988年 | 12,000 | - |
1987年 | 12,000 | - |
1986年 | 12,000 |
4.35% ↑
|
1985年 | 11,500 |
4.55% ↑
|
1984年 | 11,000 |
-4.35% ↓
|
1983年 | 11,500 |
4.55% ↑
|
1982年 | 11,000 | - |
1981年 | 11,000 | - |
1980年 | 11,000 |
15.79% ↑
|
1979年 | 9,500 |
5.56% ↑
|
1978年 | 9,000 | - |
1977年 | 9,000 | - |
1976年 | 9,000 |
1.12% ↑
|
1975年 | 8,900 |
1.14% ↑
|
1974年 | 8,800 |
4.76% ↑
|
1973年 | 8,400 |
2.44% ↑
|
1972年 | 8,200 |
2.5% ↑
|
1971年 | 8,000 |
2.56% ↑
|
1970年 | 7,800 |
2.63% ↑
|
1969年 | 7,600 |
2.7% ↑
|
1968年 | 7,400 |
2.78% ↑
|
1967年 | 7,200 |
2.86% ↑
|
1966年 | 7,000 |
16.67% ↑
|
1965年 | 6,000 | - |
1964年 | 6,000 | - |
1963年 | 6,000 | - |
1962年 | 6,000 | - |
1961年 | 6,000 | - |
トーゴのオレンジ生産量データは、同国における農業の発展状況や経済動向を示す重要な指標の一つです。1961年時点での生産量は6,000トンと非常に控えめでしたが、その後数十年にわたって増加傾向を示しています。特に1970年代から1980年代にかけては生産量が顕著に伸び、1980年には11,000トンと、一気に前年比1,500トンの伸びを記録しています。
また、1990年代は小幅な変動が続き、10,839トンに落ち込む年度がある一方で、後半から安定的に12,000トン台に回復しました。その背景には経済成長や農業技術の改善が想定されますが、気候条件や世界市場の価格変動も影響を与えている可能性があります。
2000年代以降は、年間生産量の増加が再び顕著となり、2022年には15,298トンまで拡大しました。この増加の要因として考えられるのは、農業インフラの近代化、オレンジ栽培の効率的な管理技術、そしてトーゴ国内のオレンジ需要や輸出志向の拡大です。とりわけ、近年のトーゴ政府による持続可能な農業支援プログラムがこの成長を後押ししていると推測されます。
しかしながら課題も明確です。農業全体として気候変動の影響を大きく受けやすく、旱魃や豪雨といった自然災害が生産量の停滞や減少の一因と考えられます。また、生産規模の成長が実需と合致していない場合、需給ギャップに起因する価格低迷や農家の収入減少のリスクも存在します。他国との比較では、トーゴのオレンジ生産量は依然として上位の生産国であるブラジル(2020年時点で1億トン以上)や小規模ながらも効率的な韓国(10万トン規模)などと比べ、大きく差をつけられています。競争力を高めるためには、栽培技術や流通体制のさらなる整備が求められます。
現在の流れを持続可能な成長に結びつけるには、いくつかの取り組みが必要です。第一に、気候変動に強い品種の開発および導入が鍵となります。この取り組みは大規模な研究資金を必要としますが、地域的な協力を通じて負担を軽減できます。第二に、生産サイクル全体での効率化です。例えば、スマート農業技術(IoTやAIの活用)を導入すれば、収量の向上とともに環境への負荷を軽減することができます。また、第三として、国内外への流通ネットワークの改善が挙げられます。高品質な果実を早期に市場に供給し、競争力を維持するための冷蔵チェーン(コールドチェーン)構築が欠かせません。これにより、オレンジの輸出を強化する余地が生まれます。
さらに、地政学的な観点からも、トーゴの農業は注目されます。同国は西アフリカに位置し、周辺諸国との連携が重要です。特に気候変動への適応や市場の拡大において他国との協力は生産性の向上を促進します。一方で、地域の政治不安定や内戦リスクにも目を向ける必要があります。こうしたリスクが物流網や輸出市場に影響を及ぼす可能性があるため、長期的にはリスク管理戦略が不可欠です。
結論として、トーゴのオレンジ生産は安定成長を遂げているものの、環境や市場、技術における課題を克服することで更なる飛躍が可能です。国際機関や地域協議会との連携を強化し、気候変動対策や農業の近代化の推進に努めるべきです。これらの取り組みにより、トーゴは将来的に西アフリカ地域を代表するオレンジの生産・輸出国としてその地位を確立することが期待されます。