国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、トーゴの羊飼養数は2022年に1,991,392匹に達し、長期的には増加傾向があります。特に2000年代以降は一貫した成長が見られました。一方で、1970年代や1990年代には一時的な減少も記録されており、特定の年における急激な増減も特徴の一つです。この傾向は、気候変動、政策、農業事情、地域情勢などの要因が影響している可能性があります。
トーゴの羊飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(匹) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,082,011 |
4.55% ↑
|
2022年 | 1,991,392 |
6% ↑
|
2021年 | 1,878,672 |
6% ↑
|
2020年 | 1,772,332 |
6% ↑
|
2019年 | 1,672,011 |
7.73% ↑
|
2018年 | 1,552,087 |
4.3% ↑
|
2017年 | 1,488,083 |
6% ↑
|
2016年 | 1,403,852 |
6% ↑
|
2015年 | 1,324,388 |
6% ↑
|
2014年 | 1,249,426 |
-43.21% ↓
|
2013年 | 2,200,000 |
2.33% ↑
|
2012年 | 2,150,000 |
1.94% ↑
|
2011年 | 2,109,000 |
0.03% ↑
|
2010年 | 2,108,400 |
2.64% ↑
|
2009年 | 2,054,250 |
2.64% ↑
|
2008年 | 2,001,500 |
2.64% ↑
|
2007年 | 1,950,100 |
2.64% ↑
|
2006年 | 1,900,000 |
2.7% ↑
|
2005年 | 1,850,000 | - |
2004年 | 1,850,000 |
2.78% ↑
|
2003年 | 1,800,000 |
5.88% ↑
|
2002年 | 1,700,000 |
6.25% ↑
|
2001年 | 1,600,000 |
1.9% ↑
|
2000年 | 1,570,100 |
11% ↑
|
1999年 | 1,414,524 |
11% ↑
|
1998年 | 1,274,346 |
10.82% ↑
|
1997年 | 1,149,879 |
36.72% ↑
|
1996年 | 841,047 |
67.83% ↑
|
1995年 | 501,139 |
-24.34% ↓
|
1994年 | 662,400 |
-8% ↓
|
1993年 | 720,000 |
-9.43% ↓
|
1992年 | 795,000 |
-25% ↓
|
1991年 | 1,060,000 |
-15.36% ↓
|
1990年 | 1,252,300 |
9.18% ↑
|
1989年 | 1,147,000 |
-2.38% ↓
|
1988年 | 1,175,000 |
7.44% ↑
|
1987年 | 1,093,673 |
4.36% ↑
|
1986年 | 1,048,000 |
46.29% ↑
|
1985年 | 716,371 |
15.4% ↑
|
1984年 | 620,772 |
17.76% ↑
|
1983年 | 527,163 |
-21.88% ↓
|
1982年 | 674,839 |
20.69% ↑
|
1981年 | 559,132 |
3.68% ↑
|
1980年 | 539,270 |
-20.38% ↓
|
1979年 | 677,333 |
-13.38% ↓
|
1978年 | 782,000 |
5.68% ↑
|
1977年 | 740,000 |
-10.3% ↓
|
1976年 | 825,000 |
0.24% ↑
|
1975年 | 823,000 |
12.89% ↑
|
1974年 | 729,000 |
10.96% ↑
|
1973年 | 657,000 |
-9.25% ↓
|
1972年 | 724,000 |
37.9% ↑
|
1971年 | 525,000 |
-15.19% ↓
|
1970年 | 619,000 |
-0.48% ↓
|
1969年 | 622,000 |
-5.61% ↓
|
1968年 | 659,000 |
0.3% ↑
|
1967年 | 657,000 |
6.48% ↑
|
1966年 | 617,000 |
2.22% ↑
|
1965年 | 603,596 |
6.88% ↑
|
1964年 | 564,748 |
10.18% ↑
|
1963年 | 512,550 |
5.47% ↑
|
1962年 | 485,985 |
11.03% ↑
|
1961年 | 437,719 | - |
トーゴの羊飼養数の推移を見ると、1961年から2022年にかけて、おおむね増加傾向を示しています。1961年の飼養数は437,719匹でしたが、2022年には約4.5倍の1,991,392匹に達しています。特に2000年代以降、毎年平均的に着実に増加していることがデータから判断できます。この増加の背景には、国内の畜産の強化、地域市場への需要拡大、農村地域における小規模農家の役割の向上などがあると考えられます。
しかし、1970年代や1990年代には一時的な急激な増減が確認されています。たとえば、1970年から1971年にかけて619,000匹から525,000匹に大幅に減少しています。この時期、干ばつや疫病の蔓延が地域の畜産業に深刻な影響を与えた可能性が示唆されます。また、1990年代のデータを見ると、1990年の1,252,300匹から1993年の720,000匹へと短期間で大幅に減少しており、この減少は冷戦終了後の地政学的な不安定さや経済緊縮政策による影響、さらには地域の社会経済条件の悪化が考えられます。
特徴的な事例として1986年から1988年にかけて急増が見られることや、2014年に突如として大幅な減少(1,249,426匹に減少)が記録されていることが挙げられます。2014年の減少については、自然災害や疫病発生の可能性が考えられますが、詳細な要因はさらなる調査が必要です。これに対し、2015年以降は再び増加傾向が明確で、漸進的な成長が2022年まで続いています。
トーゴの羊飼養数の変化には、国内の畜産政策、輸出入需要、市場価格、さらには地域全体の農業生産性の変動が影響していると考えられます。また、干ばつや洪水のような気候変動、伝染病の広がり、さらには政治的・経済的な不安定も加味される必要があります。このような要因は、畜産にとどまらず農村経済全体に直結する課題となっています。
近年の世界的な食糧需要の増加に伴い、羊肉や羊毛の需要は高まっています。トーゴもこれに応じて羊の飼養数を増やしていると考えられますが、課題は多く残っています。例えば、持続可能な牧畜の実現、飼料供給の安定、疫病管理の徹底などが優先事項です。また、気候変動に対する適応策としての耐乾性のある飼料作物の推進や灌漑技術の導入も求められます。
さらに、地域衝突や政治的なリスクが輸出入市場や国内経済に与える影響も無視できません。特にサヘル地域における不安定な情勢がトーゴの畜産業に波及し、羊肉や羊毛の供給チェーンに負の影響を及ぼす可能性があります。このようなリスクに対応するためには、地域間協力の枠組みづくりや国際機関との連携が重要です。
今後、トーゴが羊飼養数をさらなる増加と持続可能な発展に結びつけるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。一つ目として、農牧業の近代化を進める政策が挙げられます。具体的には、地元農家への技術支援や教育プログラムの導入が効果的です。二つ目として、家畜健康管理システムの強化が求められます。これにより、疫病発生に伴う家畜損失を低減することが可能です。三つ目として、農業インフラへの投資を強化し、自然災害や気候変動の影響を最小限に抑える努力が必要です。
これらの対策を進めることで、トーゴの羊飼養業はさらなる発展を遂げ、地域経済に大きく寄与することが期待されます。同時に、世界的な食糧問題への貢献や環境への配慮も可能となるでしょう。このような持続可能な成長を実現するためには、国内外の連携が不可欠であり、そのための具体的な政策と行動が求められます。