国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新データによると、トーゴのトウモロコシ生産量は1961年の72,900トンから2022年の957,047トンへと増加しており、特に2000年以降に急速な拡大が見られます。一時的な減少を経験する年もありましたが、長期的には全体の生産量において堅調な上昇傾向が続いています。この間、農業技術の発展や食糧安全保障の強化、気候変動の影響などがこの動向に寄与していることが考えられます。
トーゴのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,013,000 |
5.85% ↑
|
2022年 | 957,047 |
3.02% ↑
|
2021年 | 929,020 |
4.97% ↑
|
2020年 | 885,030 |
-2.97% ↓
|
2019年 | 912,086 |
2.87% ↑
|
2018年 | 886,630 |
3.74% ↑
|
2017年 | 854,689 |
3.36% ↑
|
2016年 | 826,896 |
4.06% ↑
|
2015年 | 794,661 |
-4.61% ↓
|
2014年 | 833,044 |
20.28% ↑
|
2013年 | 692,610 |
-16.12% ↓
|
2012年 | 825,710 |
26.87% ↑
|
2011年 | 650,831 |
1.99% ↑
|
2010年 | 638,129 |
-2.09% ↓
|
2009年 | 651,739 |
10.44% ↑
|
2008年 | 590,106 |
8.07% ↑
|
2007年 | 546,050 |
0.5% ↑
|
2006年 | 543,342 |
6.65% ↑
|
2005年 | 509,468 |
-2.71% ↓
|
2004年 | 523,647 |
-2.66% ↓
|
2003年 | 537,960 |
5.46% ↑
|
2002年 | 510,084 |
-5.18% ↓
|
2001年 | 537,960 |
11.6% ↑
|
2000年 | 482,055 |
-2.33% ↓
|
1999年 | 493,570 |
40.83% ↑
|
1998年 | 350,484 |
-22.49% ↓
|
1997年 | 452,159 |
16.67% ↑
|
1996年 | 387,562 |
33.44% ↑
|
1995年 | 290,432 |
-16.46% ↓
|
1994年 | 347,645 |
-11.56% ↓
|
1993年 | 393,076 |
41.37% ↑
|
1992年 | 278,042 |
20.16% ↑
|
1991年 | 231,400 |
-18.93% ↓
|
1990年 | 285,448 |
-0.66% ↓
|
1989年 | 287,348 |
-3.04% ↓
|
1988年 | 296,347 |
72.16% ↑
|
1987年 | 172,132 |
35.51% ↑
|
1986年 | 127,022 |
-30.04% ↓
|
1985年 | 181,576 |
-18.12% ↓
|
1984年 | 221,756 |
53.29% ↑
|
1983年 | 144,663 |
-4.15% ↓
|
1982年 | 150,929 |
-0.03% ↓
|
1981年 | 150,970 |
9.09% ↑
|
1980年 | 138,391 |
-13.13% ↓
|
1979年 | 159,308 |
14.86% ↑
|
1978年 | 138,698 |
12.1% ↑
|
1977年 | 123,731 |
30.9% ↑
|
1976年 | 94,520 |
-30.03% ↓
|
1975年 | 135,090 |
7.73% ↑
|
1974年 | 125,397 |
8.38% ↑
|
1973年 | 115,704 |
0.58% ↑
|
1972年 | 115,040 |
-36.79% ↓
|
1971年 | 182,000 | - |
1970年 | 182,000 |
58.26% ↑
|
1969年 | 115,000 | - |
1968年 | 115,000 |
23.59% ↑
|
1967年 | 93,050 |
-8.75% ↓
|
1966年 | 101,968 |
30.44% ↑
|
1965年 | 78,174 |
1.52% ↑
|
1964年 | 77,000 |
16.4% ↑
|
1963年 | 66,150 |
-21.29% ↓
|
1962年 | 84,039 |
15.28% ↑
|
1961年 | 72,900 | - |
トウモロコシはトーゴにおける基幹的な作物であり、社会全体の食料需要や経済活動に深く関わっています。データによると、トーゴのトウモロコシ生産量は、1960年代から1970年代にかけて緩やかに増加した後、1980年代後半から急速に増加する傾向が見られます。この生産量の大幅な増加には、1988年の296,347トンに対する1993年の393,076トンまでの拡大が含まれます。また、1990年代後半以降ではさらに顕著な成長が観察され、2000年から2022年までの22年間でおよそ2倍近くまで生産量が増大しました。特に、2008年以降の増加率は非常に高く、2012年や2014年には80万トンを超える記録を示しています。
しかしこうした拡大が必ずしも安定的でないことも併せて確認できます。例えば1976年の大幅な減産(94,520トン)や1986年の同様の影響(127,022トン)があり、気候条件や政策対応の遅れが影響した可能性があります。また2020年には885,030トンと、前年との比較で若干の減少が見られます。この時期は世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により供給チェーンの障害や農業従事者への影響があったことが推察されます。
トーゴのトウモロコシ生産の増加は、その農業技術の向上、政府の推進政策の充実、および国際援助による適切な支援に起因していると考えられます。しかしながら、近年の増加にはいくつかの課題も伴っています。トウモロコシの生産が増加する一方で、気候変動による降雨パターンの変化や干ばつの頻発が生産量に与える潜在的影響が懸念されています。さらには、土壌の肥沃度の低下や小規模農家の資金調達能力の限界も、今後の持続的な生産拡大を阻害する可能性があります。
こうした課題への対応策として、まず土壌管理技術の普及が不可欠です。持続可能な農法や適切な施肥方法を示す農業教育プログラムの拡充が必要とされています。また、灌漑設備の整備や気候変動に耐性のある品種の導入を進めることで、気候リスクへの耐性を高めることが重要です。国際的な協力機関との連携を強化し、安定した資金流入を保証する仕組みも求められるでしょう。それに加えて、周辺国との農産物市場の統合や貿易促進の取り組みを拡充することで、生産過剰時の輸出拡大や価格調整の仕組みを構築することも検討すべきです。
また地政学的視点からは、西アフリカ地域における政治的不安定性が、トーゴの農業を含む経済に潜在的なリスクをもたらしています。特定の地域での紛争や資源争奪の動向が、供給網や物流に影響を及ぼし得るため、安定した体制の確保が鍵となります。
結論として、トーゴのトウモロコシ生産は長期的な成長を遂げてきましたが、持続可能な増加を維持するためには、技術導入、政策強化、地域協力など多面的な取り組みが不可欠です。何よりも、気候変動による負の影響に対する迅速な対応策と、農業部門における革新が、今後の成功の重要な要素となるでしょう。国際機関や隣接国・地域と協調し、効率よくリソースを活用することがトーゴの課題解決への道筋を描く鍵となります。