Skip to main content

トーゴの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによれば、トーゴの馬飼養数は1961年以降一貫して変動を経ており、その推移には特徴的なトレンドが見られます。2022年における飼養数は2,082頭で、過去の水準から着実に増加しています。特に1974年に一度2,500頭に達したのち、1980年代から1990年代にかけて1,600頭前後で安定した時期を経ており、2000年代後半以降に再び緩やかな増加が見られます。過去20年間では特に顕著な成長が確認されています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 2,073
-0.43% ↓
2022年 2,082
1.66% ↑
2021年 2,048
1.69% ↑
2020年 2,014
1.82% ↑
2019年 1,978
3.4% ↑
2018年 1,913
1.16% ↑
2017年 1,891
1.18% ↑
2016年 1,869
0.54% ↑
2015年 1,859
0.49% ↑
2014年 1,850 -
2013年 1,850
8.82% ↑
2012年 1,700
1.19% ↑
2011年 1,680
1.51% ↑
2010年 1,655
0.3% ↑
2009年 1,650
0.61% ↑
2008年 1,640
1.23% ↑
2007年 1,620
1.25% ↑
2006年 1,600 -
2005年 1,600 -
2004年 1,600 -
2003年 1,600 -
2002年 1,600 -
2001年 1,600 -
2000年 1,600 -
1999年 1,600 -
1998年 1,600 -
1997年 1,600 -
1996年 1,600 -
1995年 1,600 -
1994年 1,600 -
1993年 1,600 -
1992年 1,600 -
1991年 1,600 -
1990年 1,600 -
1989年 1,600 -
1988年 1,600
3.09% ↑
1987年 1,552
8.23% ↑
1986年 1,434
62.4% ↑
1985年 883
-25.49% ↓
1984年 1,185
71.74% ↑
1983年 690
11.11% ↑
1982年 621
0.49% ↑
1981年 618
-18.58% ↓
1980年 759
29.3% ↑
1979年 587
8.3% ↑
1978年 542
-40.64% ↓
1977年 913
-23.47% ↓
1976年 1,193
-53.22% ↓
1975年 2,550
2% ↑
1974年 2,500
16.93% ↑
1973年 2,138
24.66% ↑
1972年 1,715
13.43% ↑
1971年 1,512
54.13% ↑
1970年 981
22.63% ↑
1969年 800
-1.48% ↓
1968年 812
7.12% ↑
1967年 758
-16.89% ↓
1966年 912
14.72% ↑
1965年 795
-11.76% ↓
1964年 901
20.29% ↑
1963年 749
57.02% ↑
1962年 477
-25% ↓
1961年 636 -

トーゴの馬飼養数の推移データからは、国内における馬の飼養数が時代とともに大きな変動を経験していることが分かります。1961年には636頭と飼養数が少ない水準で始まりましたが、その後1,000頭を超える年もあり、1974年には2,500頭に達しました。この増加は当時の農業や運搬手段としての馬の需要増加や、地域経済の成長が背景にあったと考えられます。しかしながら、1976年以降、大幅な減少が見られ、1978年には542頭という著しい落ち込みを記録しています。この低下には経済的な停滞や天候不順の影響、またはその他の社会的な要因が関与している可能性があります。

1980年代以降、馬の飼養数は1,600頭前後でほぼ横ばいの時期が続きました。同時期のトーゴは、経済的に試練を迎えたことや、輸送手段としての馬の需要が落ち着いていたことが一因と推測されます。しかしながら、2000年代後半から飼養数は再び増加傾向に転じ、2018年の1,913頭、2022年の2,082頭と直近では再び上昇が見られています。これは都市化が進む中でも農村部での需要が再認識されたことや、観光業・伝統文化における役割の強化が影響している可能性があります。

トーゴの馬飼養数の動態を他国と比較すると、一例として隣接する西アフリカ諸国、例えばブルキナファソやベナンとのデータを参照すれば、同地域での農業経済の状況や文化的価値の違いが浮き彫りになるでしょう。また、先進国との比較を行えば、馬の利用目的が運搬や農作業から主にスポーツやレジャーに移行している点で顕著な違いが見られます。この動態は、トーゴが現在も農業中心の経済構造を保持していることを反映していると考えられます。

地政学的な視点では、トーゴが位置する西アフリカ地域はしばしば気候変動や資源争奪に伴う不安定性の影響を受けるエリアです。特に水資源不足や土地の劣化が農畜産業に与える影響が懸念されます。今後も地球温暖化が進む中で持続的な飼養環境の整備が必要不可欠となるでしょう。また、農業の近代化が進む中で馬の役割が減少するリスクもあり、これを食い止めるためには馬の飼養を観光産業や文化的活動と結びつける取り組みが有効と考えられます。

結論として、トーゴの馬飼養数は1961年以降、多くの変動を経験し、現在は着実に増加傾向にあります。しかし、気候変動や社会経済状況の変化に対応した継続的な支援が必要です。具体的には、馬の飼養技術の向上を目的とした教育プログラムの実施や、気候適応型牧草の研究と普及が挙げられます。また、観光業と連動した馬文化の発展も、農村部の経済的基盤を強化する手段となるでしょう。国際協力の場でも、こうした施策を支援し、小規模牧畜業者への資金や技術支援を進める仕組みづくりが求められます。このような努力により、トーゴの馬飼養数を安定させつつ、同国の持続可能な発展への貢献が期待されます。