Skip to main content

トーゴのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、トーゴのサトイモ生産量は、1961年に18,000トンで記録が始まり、2022年には19,355トンに達しています。この期間には、生産量が数千トンから30,000トン以上に及ぶ大幅な変動が見られます。特に、1970年代後半から1980年代には一時的な大幅な低下、また1990年代後半には劇的な生産量の増加が記録されています。2020年代に入るとわずかながら安定した増加傾向を示していますが、依然として課題が多い状況です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 18,442
-4.72% ↓
2022年 19,355
1.4% ↑
2021年 19,088
1.56% ↑
2020年 18,795
8.39% ↑
2019年 17,340
5.58% ↑
2018年 16,424
11.38% ↑
2017年 14,746
-18.19% ↓
2016年 18,024
8.65% ↑
2015年 16,590
43.93% ↑
2014年 11,526
-42.25% ↓
2013年 19,958
76.04% ↑
2012年 11,337
-44.45% ↓
2011年 20,407
1.2% ↑
2010年 20,165
3.48% ↑
2009年 19,486
9.8% ↑
2008年 17,747
14.5% ↑
2007年 15,500
14.28% ↑
2006年 13,563
5.03% ↑
2005年 12,913
-27.3% ↓
2004年 17,763
-9.21% ↓
2003年 19,565
-50.95% ↓
2002年 39,887
158.12% ↑
2001年 15,453
-30.74% ↓
2000年 22,311
-30.4% ↓
1999年 32,055
109.46% ↑
1998年 15,304
42.27% ↑
1997年 10,757
43.87% ↑
1996年 7,477
-32.74% ↓
1995年 11,116
-27.21% ↓
1994年 15,272
-21.76% ↓
1993年 19,520
82.46% ↑
1992年 10,698
-21.72% ↓
1991年 13,667
-0.22% ↓
1990年 13,697
26.08% ↑
1989年 10,864
-34.21% ↓
1988年 16,513
93.54% ↑
1987年 8,532
-28.9% ↓
1986年 12,000
-20% ↓
1985年 15,000
36.36% ↑
1984年 11,000
-15.38% ↓
1983年 13,000 -
1982年 13,000
-13.33% ↓
1981年 15,000
-25% ↓
1980年 20,000
11.11% ↑
1979年 18,000
5.88% ↑
1978年 17,000 -
1977年 17,000
-5.56% ↓
1976年 18,000
-18.18% ↓
1975年 22,000
-4.35% ↓
1974年 23,000
9.52% ↑
1973年 21,000 -
1972年 21,000
5% ↑
1971年 20,000
2.56% ↑
1970年 19,500
2.63% ↑
1969年 19,000 -
1968年 19,000
5.56% ↑
1967年 18,000 -
1966年 18,000
5.88% ↑
1965年 17,000
6.25% ↑
1964年 16,000
-5.88% ↓
1963年 17,000
-5.56% ↓
1962年 18,000 -
1961年 18,000 -

トーゴは西アフリカ諸国の一つであり、その農業は国民の生活基盤として重要な役割を担っています。サトイモは同国の主食作物の一つであり、栄養価が高く、地域住民の食と経済の両面で欠かせない存在です。FAOによる1961年から2022年の生産量データを見ると、多様な要因による大きな変動が明確に現れています。

1961年から1970年代前半にかけては比較的安定した生産量が維持されており、年間18,000~21,000トンの範囲でした。しかし、1976年から1980年代中盤にかけて生産量が落ち込み、最低時の1987年には8,532トンまで減少しています。この期間は、地域の政治不安や社会的混乱、天候不順などが重なり、農業全体の基盤が脆弱化したことが要因と考えられます。また、適切な農業技術や資材が十分に行き渡らなかったことも要因として挙げられます。

1990年代後半には32,055トン(1999年)のピークを記録するほか、一時的な生産回復が見られました。このような急激な増産には、当時の農業政策や市場の需要が影響した可能性があります。ただし、その後も依然として一貫した生産量の持続には至らず、浮き沈みが継続しています。特に2000年代前半では顕著な変動が観察され、この不安定な状態は、気候変動やインフラ整備不足が生産に影響を及ぼしていたことを示しています。

2020年から2022年にかけてのデータを見ると、生産量は18,795トンから19,355トンへと微増しています。この増加の背景には、農業の近代化や施肥の改善、品種改良といった取り組みがあると推測されます。しかし一方で、総じて生産量が停滞していることから、より持続可能な発展に向けた取り組みが求められます。

現状の課題には、農業インフラの不足、気候変動への対応力の低さ、農業労働力の減少が挙げられます。適切な貯蔵施設が不足しているため、生産量が十分に市場に出回らないことが主因の一つです。また、異常気象の頻発に伴い、安定した収穫を得るためには灌漑設備や気候レジリエンスを高める農業技術の普及が不可欠です。さらに、都市化や若年層の農業離れにより、人員確保の課題も急ピッチで解決する必要があります。

提案としては、地域住民や農業従事者を対象にした農業教育の充実、低価格で購入できる農業機械や施肥の提供、生産者連合を活用した市場アクセスの向上が挙げられます。また、国際的な協力体制の強化や、他国の成功事例をモデルとした政策展開も効果的でしょう。例えば、日本では農業協同組合が小規模農家の市場流通や資材配布を支援し、その成功例が多く記録されています。このような仕組みをトーゴに地域ごとに導入することで、生産性および収益性の向上が期待されます。

結びに、トーゴのサトイモ生産の安定化に取り組むことは、食料安全保障の強化だけでなく、地域経済全体の発展にも寄与します。地政学的に見れば、西アフリカ全域での農業競争力の向上にもつながるため、トーゴのみならず隣国との連携が鍵となります。地域衝突や資源争奪のリスクを軽減しつつ、持続可能な農業を達成するためには、多面的な取り組みが今後ますます重要になるでしょう。