Skip to main content

トーゴの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、トーゴの牛乳生産量は1961年の4,207トンから2022年には11,649トンへと、およそ60年以上の間に2.8倍以上の増加を記録しています。このデータは、トーゴの農業発展の一端を示す重要な指標となっています。ただし、この間に生産が大きく減少した年も存在しており、一部の年では明確な減少傾向も見られます。特に2010年や2020年などで顕著な落ち込みが確認され、これは地域の疫病、災害やその他の地政学的要因が影響した可能性もあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 11,649
1% ↑
2021年 11,534
22.57% ↑
2020年 9,410
-19.2% ↓
2019年 11,646
1.46% ↑
2018年 11,478
0.54% ↑
2017年 11,416
1% ↑
2016年 11,303
1% ↑
2015年 11,191
0.99% ↑
2014年 11,081
51.3% ↑
2013年 7,324
0.99% ↑
2012年 7,252
1% ↑
2011年 7,180
1% ↑
2010年 7,109
-42.2% ↓
2009年 12,300
1.65% ↑
2008年 12,100
-0.1% ↓
2007年 12,112
0.13% ↑
2006年 12,096
0.8% ↑
2005年 12,000
3.45% ↑
2004年 11,600
1.75% ↑
2003年 11,400
0.25% ↑
2002年 11,372
2.08% ↑
2001年 11,140
0.98% ↑
2000年 11,032
7.52% ↑
1999年 10,260
10.37% ↑
1998年 9,297
6.75% ↑
1997年 8,709
5.53% ↑
1996年 8,253
0.5% ↑
1995年 8,212
-8.75% ↓
1994年 8,999
16.13% ↑
1993年 7,749
-1.01% ↓
1992年 7,829
1.58% ↑
1991年 7,707
8.39% ↑
1990年 7,110
-2.77% ↓
1989年 7,313
-1.52% ↓
1988年 7,425
7.84% ↑
1987年 6,885
2% ↑
1986年 6,750
1.35% ↑
1985年 6,660
-7.5% ↓
1984年 7,200
10.34% ↑
1983年 6,525
-9.38% ↓
1982年 7,200
3.56% ↑
1981年 6,953
7.67% ↑
1980年 6,458
-4.01% ↓
1979年 6,728
1.7% ↑
1978年 6,615
-1.67% ↓
1977年 6,728
5.28% ↑
1976年 6,390
0.71% ↑
1975年 6,345
4.83% ↑
1974年 6,053
-0.37% ↓
1973年 6,075
4.25% ↑
1972年 5,828
4.02% ↑
1971年 5,603
-1.58% ↓
1970年 5,693
10.96% ↑
1969年 5,130
-0.87% ↓
1968年 5,175
2.22% ↑
1967年 5,063
2.27% ↑
1966年 4,950
-0.72% ↓
1965年 4,986
2.98% ↑
1964年 4,841
4.77% ↑
1963年 4,621
12.14% ↑
1962年 4,121
-2.05% ↓
1961年 4,207 -

トーゴの牛乳生産量データを詳細に分析すると、1961年から1999年にかけては総じて着実な増加が見られ、特に1998年から1999年には9,297トンから10,260トンへの大幅な増加が特徴的です。1999年以降も生産量の増加傾向が続き、2005年から2010年にかけては約12,000トンの高水準が維持されていました。しかし2010年以降、特に同年の7,109トンという急激な減少は注目に値します。この減少は地域における天候不順や農業インフラの不備、あるいは市場構造の変化が影響していた可能性があります。

また、2020年の9,410トンへの落ち込みも無視できないポイントです。この年は世界的に新型コロナウイルスパンデミックが拡大し、多くの国で経済活動が制限された期間でもあります。このことが畜産および農業生産活動に与えた悪影響が、トーゴでも同様に現れたと推測されます。その後の2021年と2022年には11,000トン台の回復が見られるものの、コロナ以前の完全な持続成長には未だ至っていない状況です。

トーゴの地政学的背景や地域特性を考えると、牛乳生産量の変動にはいくつかの要因があります。西アフリカという位置における気候条件の不安定さ、特に降雨量の変動により家畜の飼料供給が制約される可能性が挙げられます。また、農業技術や畜産のインフラ開発が依然として十分でないことも、生産性の改善を阻む要因となっています。他国と比較すると、例えばインドのような農業大国では膨大な乳生産量があり、日本でも酪農が高度に効率化されている一方、トーゴのような国では依然として基本的な農業インフラと技術の整備が課題と言えます。

将来的にこれを改善するには、いくつかの対策が必要です。例えば、農業の技術的支援を拡大し、最新の畜産技術を導入するための国際的な協力が有効です。加えて、気象データの活用や災害への事前準備を含めた気候変動対応能力の強化も重要な課題です。また、地域市場への物流インフラの整備や酪農業者への融資制度の拡充も、生産性向上の鍵を握る要素となるでしょう。

地政学的リスクとしては、西アフリカ一帯で報告される資源争奪や地域紛争が、畜産業にネガティブな影響を及ぼす可能性があります。家畜の損失や物価の高騰といった波及的な影響を防ぐためにも、地域レベルでの安定した政策運営と協調体制を構築する必要があります。

このように、トーゴの牛乳生産量の推移は過去数十年で明らかに成長を遂げていますが、気候条件、インフラ整備の遅れ、外部要因の影響といった複数の課題も抱えています。そのため、持続可能な農業発展を進める上で、国内外の協力や政策措置が重要となります。トーゴがこれらの対応策を着実に進めることで、牛乳の安定供給と地域社会の経済発展につながるでしょう。