Skip to main content

トーゴのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、トーゴのヤギ肉生産量は、1961年の810トンから2023年には4,979トンに増加しました。この期間中、特定の年で急激な変動が見られますが、長期的には増加傾向にあります。特に1980年代から1990年代初頭に生産量が顕著に増加した後、2000年代以降は比較的安定的な推移をたどっています。しかし、2014年に大幅な減少があったことで生産の回復には数年間を要し、その後再び上昇傾向を示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,979
-9.99% ↓
2022年 5,532
8% ↑
2021年 5,122
8% ↑
2020年 4,742
17.21% ↑
2019年 4,046
7.72% ↑
2018年 3,756
4.3% ↑
2017年 3,601
6.01% ↑
2016年 3,397
5.99% ↑
2015年 3,205
5.99% ↑
2014年 3,024
-48.31% ↓
2013年 5,850
8.33% ↑
2012年 5,400
0.28% ↑
2011年 5,385
4.12% ↑
2010年 5,172
2.43% ↑
2009年 5,049
5% ↑
2008年 4,809
0.06% ↑
2007年 4,806
0.56% ↑
2006年 4,779
4.12% ↑
2005年 4,590
22.19% ↑
2004年 3,756
1.8% ↑
2003年 3,690
0.24% ↑
2002年 3,681
0.74% ↑
2001年 3,654
1.75% ↑
2000年 3,591
5% ↑
1999年 3,420
4.97% ↑
1998年 3,258
5.23% ↑
1997年 3,096
10.97% ↑
1996年 2,790
35.96% ↑
1995年 2,052
-17.99% ↓
1994年 2,502
-7.95% ↓
1993年 2,718
-9.58% ↓
1992年 3,006
-24.94% ↓
1991年 4,005
-14.42% ↓
1990年 4,680
35.42% ↑
1989年 3,456
-6.34% ↓
1988年 3,690
39.93% ↑
1987年 2,637
17.2% ↑
1986年 2,250
17.92% ↑
1985年 1,908
15.22% ↑
1984年 1,656
10.18% ↑
1983年 1,503
-4.02% ↓
1982年 1,566
50% ↑
1981年 1,044
-10.08% ↓
1980年 1,161
-24.56% ↓
1979年 1,539
-8.56% ↓
1978年 1,683
8.09% ↑
1977年 1,557
-2.81% ↓
1976年 1,602
0.56% ↑
1975年 1,593
6.63% ↑
1974年 1,494
8.5% ↑
1973年 1,377
3.38% ↑
1972年 1,332
38.32% ↑
1971年 963
-18.32% ↓
1970年 1,179
7.38% ↑
1969年 1,098
-8.27% ↓
1968年 1,197
3.1% ↑
1967年 1,161
-4.44% ↓
1966年 1,215
3.85% ↑
1965年 1,170
18.18% ↑
1964年 990
4.76% ↑
1963年 945
5% ↑
1962年 900
11.11% ↑
1961年 810 -

トーゴのヤギ肉生産量の推移を見ると、その変動には複数の要因が影響していると考えられます。1961年から2023年までのデータを俯瞰すると、ヤギ肉の生産は長期的には上昇傾向を示しています。特に1980年代の後半では、1986年の2,250トンから1988年の3,690トン、そして1990年には一気に4,680トンと急増しています。この時期は、農業部門への投資が増大した可能性や、家畜管理技術の改善が生産に寄与したと推測されます。しかし1990年代の前半から半ばにかけて生産量は大幅に減少し、2000年代に入るまで安定しませんでした。

トーゴは西アフリカに位置し、地中海性気候と熱帯気候の間を特徴とする地域にあります。この地域はサバンナが広がるためヤギ飼育に適しており、ヤギは主要な食肉源であるだけでなく、現地の人々にとって重要な収入源でもあります。そのため、ヤギ肉の生産量は経済状況や環境条件に強く影響されます。特に、1990年代に見られたような減少は、当時の農村経済の停滞や気候変動による干ばつ、さらに社会的な混乱が影響していた可能性が高いです。

また2014年に3,024トンまで減少している点にも注目すべきです。この年は西アフリカでエボラ出血熱の流行が発生し、これが物流や農業労働人口に悪影響を与えたと考えられます。その影響で家畜の管理が難しくなり、生産量が一時的に低下した可能性があります。この後、生産量は再び回復基調にあり、2022年には5,532トンまで増加しました。その一方で2023年には4,979トンに減少しているため、依然として気候変動や市場価格の変動など短期的なリスクに直面していると考えられます。

今後の課題としては、まず気候変動への対応が挙げられます。トーゴの農業は気候依存度が高く、特に干ばつや洪水は直接的な打撃を与えます。そのため、持続可能な農業技術の導入や耐乾性の高い飼料作物の開発が必要です。また、小規模農家が中心となるヤギ飼育の現場では、農民への技術支援や金融アクセスの確保が求められます。さらに、家畜の衛生状態を改善するための獣医サービスの拡充も生産向上には欠かせない取り組みです。

これに加えて、地域経済の活性化を目的とした市場整備にも注力すべきです。例えば、輸送インフラや冷凍・冷蔵施設を強化することで、国内外の市場にヤギ肉を効率的に供給できる体制を築くことが重要です。また、国際的な支援を活用して輸出向けの製品化を促進することも可能性のある方策です。

地政学的背景から見ると、西アフリカ地域はナイジェリアなどの隣国と密接な取引を持つ一方で、サヘル地帯の紛争による影響が懸念されます。これらのリスクを軽減するためには、地域間協力を強化し、農村の安全保障体制を強化する取り組みも重要です。具体的には、農業支援に関する国際協定の締結や、災害時の早期警戒システムの導入を進めることが推奨されます。

結論として、トーゴのヤギ肉生産量は長期的には増加傾向にある一方で、外部環境に大きく左右される特性を持っています。持続可能な生産体制を確立し、地域全体の生産性を高めるため、気候変動への適応、農家支援、地域経済の強化が課題となります。こうした取り組みは、トーゴの食糧保障を確立すると同時に、他国との競争力を高めるための重要な優先事項です。