国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、セネガルにおけるヤギ肉の生産量は1961年以降長期的に増加傾向を示しています。特に2018年には23,884トン、2022年には26,122トンと顕著に増加しました。しかし、2023年には18,562トンと減少しており、生産量の変動が見られます。このデータをもとに、セネガルのヤギ肉生産における現状、背景要因、そして将来の課題と対策について考察を行います。
セネガルのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 18,562 |
-28.94% ↓
|
2022年 | 26,122 |
35.03% ↑
|
2021年 | 19,345 |
6.54% ↑
|
2020年 | 18,157 |
-11.51% ↓
|
2019年 | 20,520 |
-14.09% ↓
|
2018年 | 23,884 |
15.39% ↑
|
2017年 | 20,699 |
10.5% ↑
|
2016年 | 18,732 |
3.77% ↑
|
2015年 | 18,052 |
2.13% ↑
|
2014年 | 17,675 |
3.47% ↑
|
2013年 | 17,082 |
-1.31% ↓
|
2012年 | 17,308 |
14.78% ↑
|
2011年 | 15,079 |
16.83% ↑
|
2010年 | 12,907 |
3.64% ↑
|
2009年 | 12,454 |
1.87% ↑
|
2008年 | 12,225 |
4.84% ↑
|
2007年 | 11,661 |
3.21% ↑
|
2006年 | 11,298 |
1.17% ↑
|
2005年 | 11,167 |
13.34% ↑
|
2004年 | 9,853 |
3.86% ↑
|
2003年 | 9,487 |
6.21% ↑
|
2002年 | 8,932 |
-5.79% ↓
|
2001年 | 9,481 |
-9.03% ↓
|
2000年 | 10,422 |
11.57% ↑
|
1999年 | 9,341 |
-6.59% ↓
|
1998年 | 10,000 |
-0.79% ↓
|
1997年 | 10,080 |
-0.2% ↓
|
1996年 | 10,100 |
0.17% ↑
|
1995年 | 10,083 |
-1.2% ↓
|
1994年 | 10,205 |
2% ↑
|
1993年 | 10,005 |
0.6% ↑
|
1992年 | 9,945 |
-0.45% ↓
|
1991年 | 9,990 |
11.62% ↑
|
1990年 | 8,950 |
16.99% ↑
|
1989年 | 7,650 |
6.25% ↑
|
1988年 | 7,200 |
-4% ↓
|
1987年 | 7,500 |
2.74% ↑
|
1986年 | 7,300 |
46% ↑
|
1985年 | 5,000 |
25% ↑
|
1984年 | 4,000 |
-6.98% ↓
|
1983年 | 4,300 |
-6.52% ↓
|
1982年 | 4,600 |
18.86% ↑
|
1981年 | 3,870 |
14.84% ↑
|
1980年 | 3,370 |
-8.92% ↓
|
1979年 | 3,700 |
6.71% ↑
|
1978年 | 3,468 |
11.67% ↑
|
1977年 | 3,105 |
2.99% ↑
|
1976年 | 3,015 |
3.14% ↑
|
1975年 | 2,923 |
17.04% ↑
|
1974年 | 2,498 |
-8.45% ↓
|
1973年 | 2,728 |
-11.66% ↓
|
1972年 | 3,088 |
-1.03% ↓
|
1971年 | 3,120 |
-22.96% ↓
|
1970年 | 4,050 |
-8.16% ↓
|
1969年 | 4,410 |
-3.92% ↓
|
1968年 | 4,590 |
3.64% ↑
|
1967年 | 4,429 |
2.66% ↑
|
1966年 | 4,314 |
3.76% ↑
|
1965年 | 4,158 |
5.89% ↑
|
1964年 | 3,927 |
6.41% ↑
|
1963年 | 3,690 |
5.4% ↑
|
1962年 | 3,501 |
6.28% ↑
|
1961年 | 3,294 | - |
セネガルのヤギ肉生産量は、1961年から2022年まで上昇傾向が観察されています。特に16,000トンを超えた2011年以降、生産量に目覚ましい成長が見られます。しかし、時折短期的な減少が発生しており、2023年には18,562トンと前年の26,122トンから大幅に減少しました。これらの変動は、国内の気候条件、人口増加、地域の衝突による影響、または農業・畜産インフラの整備状況と関連している可能性があります。
長期的な傾向としては、セネガルにおけるヤギ肉の生産は農村部の酪農家にとって重要な収入源であり、地域の食糧安全保障にも寄与しています。ヤギは乾燥地帯でも順応性が高い家畜とされており、セネガルのようなサヘル地域において気候条件に適応した飼育が可能です。ただし、1970年代から1980年代にかけての一部の減少期については、大規模な干ばつが影響したと考えられます。この干ばつは農地や放牧地を荒らし、家畜の飼育環境を悪化させました。
近年の生産量増加にはいくつかの要因が考えられます。一つは人口増加による肉需要の増加です。セネガルの都市化が進む中、都市部における需要が拡大しており、これが生産量の伸びを後押ししたと言えます。また、家畜の育種技術や畜産管理に関する政府や国際機関の支援も、重要な推進力となっています。2010年代以降、農村部でのヤギの飼育技術向上プログラムや、持続可能な放牧管理を目指した政策が普及しました。
一方で、2023年の減少は懸念される事態です。主な要因として、気候変動による降雨パターンの変動、家畜伝染病、そして地域間の紛争による農畜産業への影響が挙げられます。特に新型コロナウイルスの流行による輸送網の断絶が、近年の畜産業に悪影響を及ぼした可能性があります。
セネガルのヤギ肉生産が未来にわたって安定した成長を遂げるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、気候変動に対する適応力を高めるために、乾燥に強い飼料作物の導入や水資源管理の効率化が重要です。また、家畜伝染病の予防には、地域ごとの防疫体制の強化と農村部での衛生教育が欠かせません。輸送インフラの整備も、農畜産物の流通改善に寄与するでしょう。
さらに、国際的な支援の枠組みが重要です。FAOやその他の国際機関が支援する技術移転や資金援助の活用が、効率的かつ持続可能な生産システムの構築を助けます。セネガル国内においても、農村部の酪農家を対象とした小規模融資プログラムや、女性の農業参加を促す施策が重要でしょう。これにより、地域経済全体の発展とヤギ肉の生産基盤の強化が期待できます。
結論として、セネガルのヤギ肉生産量は歴史的に増加傾向を見せていますが、気候変動や社会経済情勢による課題も抱えています。将来的な持続可能性を確保するためには、国内外の協力による技術革新および政策の整備が鍵を握ります。このような取り組みは、地域の食糧安全保障向上と経済発展の双方において重要な役割を果たすでしょう。