Skip to main content

セネガルの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、セネガルの羊飼養数は1961年の110万匹から2022年には約797万匹にまで増加し、大幅な成長を遂げています。特に、1990年代以降の増加傾向が顕著で、直近の2020年代に入ってからも安定した増加を見せています。一方で、1970年代中盤や1980年代後半など、一部の期間で減少傾向も見られたため、これらの要因も重要な分析対象となります。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 8,196,297
2.8% ↑
2022年 7,972,868
3.2% ↑
2021年 7,725,647
0.33% ↑
2020年 7,699,966
5.84% ↑
2019年 7,275,100
2% ↑
2018年 7,132,356
3.2% ↑
2017年 6,911,000
6.95% ↑
2016年 6,462,100
7.39% ↑
2015年 6,017,432
11.82% ↑
2014年 5,381,312
-11.51% ↓
2013年 6,081,341
3.3% ↑
2012年 5,887,068
6.73% ↑
2011年 5,515,600
-1% ↓
2010年 5,571,335
3.5% ↑
2009年 5,382,930
2.51% ↑
2008年 5,251,220
2.79% ↑
2007年 5,108,530
2.24% ↑
2006年 4,996,406
2.74% ↑
2005年 4,863,190
2.62% ↑
2004年 4,739,208
2.72% ↑
2003年 4,613,508
1.61% ↑
2002年 4,540,380
-2.94% ↓
2001年 4,678,000
2.99% ↑
2000年 4,542,000
1% ↑
1999年 4,497,000
3.5% ↑
1998年 4,345,000
3.5% ↑
1997年 4,198,000
3.78% ↑
1996年 4,045,000
3.98% ↑
1995年 3,890,000
1.81% ↑
1994年 3,821,000
4.48% ↑
1993年 3,657,000
4.55% ↑
1992年 3,498,000
4.67% ↑
1991年 3,342,000
-0.15% ↓
1990年 3,347,000
3.18% ↑
1989年 3,244,000
3.97% ↑
1988年 3,120,000
-6.19% ↓
1987年 3,326,000
5.29% ↑
1986年 3,159,000
19.03% ↑
1985年 2,654,000
32.7% ↑
1984年 2,000,000 -
1983年 2,000,000
-10.87% ↓
1982年 2,244,000
8.46% ↑
1981年 2,069,000
6.27% ↑
1980年 1,947,000
3.51% ↑
1979年 1,881,000
0.37% ↑
1978年 1,874,000
5.7% ↑
1977年 1,773,000
1.9% ↑
1976年 1,740,000
3.04% ↑
1975年 1,688,700
5.02% ↑
1974年 1,608,000
-10.57% ↓
1973年 1,798,000
-0.11% ↓
1972年 1,800,000
5.88% ↑
1971年 1,700,000
13.33% ↑
1970年 1,500,000
7.14% ↑
1969年 1,400,000
3.96% ↑
1968年 1,346,730
-0.4% ↓
1967年 1,352,130
4.09% ↑
1966年 1,299,000
3.1% ↑
1965年 1,260,000
3.28% ↑
1964年 1,220,000
3.39% ↑
1963年 1,180,000
3.51% ↑
1962年 1,140,000
3.64% ↑
1961年 1,100,000 -

セネガルにおける羊飼養数のトレンドは、過去60年以上にわたって顕著な成長を示しており、特に1990年代以降の急激な増加は畜産業の発展や国民の生活様式の変化を反映しています。このデータは、セネガル国内の畜産が農業部門の主要な柱であることを示しており、食肉や乳製品の需要増加が飼養数の増加を後押ししていると考えられます。

しかし、過去の推移を見ると、幾つかの時期では飼養数が伸び悩む、あるいは一時的に減少することがありました。例えば、1974年から1975年にかけての減少は、当時の干ばつの影響による農牧業全体の低迷が関連しているとみられます。また、1983年から1984年の停滞も異常気象や食料供給不足、経済の不安定によるものと推測されます。これに対して、1990年代以降は穀物供給の改善や公共政策による支援が進み、家畜数が安定的に増えてきたと考えられます。

現在の状況を見ると、2020年代の増加傾向も持続しており、2022年には800万匹近くに到達したことが確認されています。このような着実な発展は、セネガルにおける羊肉生産が国内の食料安全保障に重要な役割を果たしていることを示している一方、地政学的な不確実性や気候変動の影響が将来的には課題になり得る点にも注意を払う必要があります。たとえば、サハラ以南地域全体で観測される異常気象や干ばつの頻発が、飼養環境や羊の健康に直接的な悪影響を及ぼす可能性があります。また、新型コロナウイルスの流行による物流の制限が市場での供給に一時的な影響を及ぼした例は、セネガルの畜産業が外的ショックに対して脆弱であることを示しています。

今後、セネガルの畜産業が直面するであろう課題に対応するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、気候変動に伴う干ばつや水資源不足への対応策が喫緊の課題です。効率的な給水設備の導入や乾燥耐性の高い牧草の普及を推進することで、適応力を高めることが期待されます。また、畜産の効率化を図るために、飼料供給の拡大や獣医サービスの充実も必要です。さらに、国内市場だけでなく、国際市場への輸出体制も強化することで、二次収益を創出する可能性も検討するべきです。

結論として、セネガルの羊飼養数は着実な増加を遂げており、国の食料自給や経済発展に寄与する重要な役割を果たしています。ただし、気候変動をはじめとする外部のリスクや、国内の産業体制の未成熟さが今後の持続的成長を妨げる可能性があります。政府だけでなく、地域共同体や国際機関も連携して、長期的に安定した畜産業の発展を目指した政策設計が求められます。