国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新データによると、セネガルのトマト生産量は、1961年には約3,500トンで推移していましたが、その後長期的な増加傾向を示しました。2021年には155,050トンに達し、ここ数十年間で大幅な成長が見られました。一方で、1990年代や2015年以降に見られる生産量の変動や減少も特筆すべき点です。このデータはセネガルの農業と経済においてトマト生産が重要な位置を占めていることを示しており、持続可能な発展を目指す上での課題と共に可能性も示唆しています。
セネガルのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 152,950 |
1.29% ↑
|
2022年 | 151,000 |
-2.61% ↓
|
2021年 | 155,050 |
14.5% ↑
|
2020年 | 135,410 |
-8.51% ↓
|
2019年 | 148,000 |
7.25% ↑
|
2018年 | 138,000 |
35.29% ↑
|
2017年 | 102,000 | - |
2016年 | 102,000 |
-27.25% ↓
|
2015年 | 140,200 |
-22.33% ↓
|
2014年 | 180,513 |
12.82% ↑
|
2013年 | 160,000 | - |
2012年 | 160,000 |
-11.11% ↓
|
2011年 | 180,000 |
9.09% ↑
|
2010年 | 165,000 |
10% ↑
|
2009年 | 150,000 |
242.31% ↑
|
2008年 | 43,820 |
-75.46% ↓
|
2007年 | 178,600 |
70.45% ↑
|
2006年 | 104,780 |
-8.13% ↓
|
2005年 | 114,053 |
39.94% ↑
|
2004年 | 81,500 |
56.55% ↑
|
2003年 | 52,060 |
8.3% ↑
|
2002年 | 48,069 |
2.55% ↑
|
2001年 | 46,872 |
10.93% ↑
|
2000年 | 42,254 |
138.18% ↑
|
1999年 | 17,740 | - |
1998年 | 17,740 |
-15.52% ↓
|
1997年 | 21,000 |
-30.97% ↓
|
1996年 | 30,420 |
-3% ↓
|
1995年 | 31,360 |
58.61% ↑
|
1994年 | 19,772 |
-42.36% ↓
|
1993年 | 34,300 |
-40.14% ↓
|
1992年 | 57,302 |
1.47% ↑
|
1991年 | 56,471 |
17.65% ↑
|
1990年 | 48,000 |
20% ↑
|
1989年 | 40,000 |
11.11% ↑
|
1988年 | 36,000 |
20% ↑
|
1987年 | 30,000 |
15.38% ↑
|
1986年 | 26,000 |
8.33% ↑
|
1985年 | 24,000 |
9.09% ↑
|
1984年 | 22,000 |
10% ↑
|
1983年 | 20,000 |
-18.39% ↓
|
1982年 | 24,507 |
81.94% ↑
|
1981年 | 13,470 |
-15.81% ↓
|
1980年 | 16,000 |
-26.08% ↓
|
1979年 | 21,644 |
60.21% ↑
|
1978年 | 13,510 |
-15.56% ↓
|
1977年 | 16,000 |
-23.44% ↓
|
1976年 | 20,900 |
25.9% ↑
|
1975年 | 16,600 |
24.34% ↑
|
1974年 | 13,350 |
33.5% ↑
|
1973年 | 10,000 | - |
1972年 | 10,000 |
-9.09% ↓
|
1971年 | 11,000 |
57.14% ↑
|
1970年 | 7,000 |
40% ↑
|
1969年 | 5,000 |
11.11% ↑
|
1968年 | 4,500 |
-10% ↓
|
1967年 | 5,000 |
11.11% ↑
|
1966年 | 4,500 |
12.5% ↑
|
1965年 | 4,000 | - |
1964年 | 4,000 |
5.26% ↑
|
1963年 | 3,800 |
2.7% ↑
|
1962年 | 3,700 |
5.71% ↑
|
1961年 | 3,500 | - |
セネガルのトマト生産量の推移は、同国の農業分野の発展を象徴する興味深いデータを提供しています。1960年代には比較的小規模で安定した生産量(3,500~7,000トン)が続いていましたが、1970年代中盤から1980年代にかけて明確な増加が見られました。1989年には40,000トンを突破し、その後1992年には57,302トンと頂点に達しました。しかし、そうした増加にもかかわらず、1993年から1999年の間には急激な低下が観察され、生産量が20,000トン以下に収束する例も少なくありませんでした。この減少の背景には、地域の土地利用、灌漑の不足、気候変動などの影響があったと考えられます。
2000年代以降、セネガルのトマト生産は再び成長軌道に乗り、2007年には178,600トンという記録的な生産量を達成しました。同年の背景には、改良された灌漑技術の導入、政府や国際機関による農業振興施策、さらには国際市場の需要増加が影響したと推測されます。しかし、翌2008年には43,820トンと激減するなど、急激な生産量の変動が見られました。これらの変化は、市場価格の変動、輸送インフラの弱さ、あるいは天候不順など多様な外的要因の影響を受けている可能性があります。
直近の2015年以降も、年間のトマト生産はやや不安定ですが、150,000トン前後という比較的高い水準を維持している様子がうかがえます。こうしたトレンドは、セネガルの農業セクターが依然として外的要因に脆弱である一方、持続可能な生産量を達成する潜在能力があることを示しています。
地政学的な観点から見ると、セネガルはサハラ以南アフリカの農業ハブとしての役割も果たしており、この地域特有の課題がトマト生産にも影響を与えています。特に気候変動や水不足は今後も大きなリスク要因であると考えられます。一方で、農業の近代化や輸出促進は大きな発展の可能性を秘めています。他国での事例を参考にするならば、インドや中国のように灌漑設備の整備や耐乾性の高い農作物品種の開発がカギとなるでしょう。
また、セネガルのトマト産業発展のためには、インフラ整備が欠かせません。収穫後の保存設備が不十分であるため、収穫物のロスが利益を阻害している実態があります。例えば、トマトを冷蔵で保管するための輸送や保存施設を導入することで、品質低下を回避し、輸出競争力をさらに高めることが可能です。
今後は、農家への技術研修の促進や、共同農業協同組合の形成、そして女性や若者への産業参画機会の拡大などの社会的施策を軸に、セネガル地域全体の農業を活性化させる必要があります。こうした政策は、地元の生計向上に直接結びつくため、持続可能な発展に貢献すると考えられます。
さらに、セネガルは国内事情に加えて国際市場の需要や価格動向にも敏感な対応が求められます。EUなど主要輸出先への輸出強化を目指し、品質向上や販路拡大の施策を進めるべきです。これに加え、国際機関やNGOと共同で、持続可能な農業と環境保護を両立する取り組みを一層推進することが重要です。
結論として、セネガルのトマト生産は依然として成長の余地を多く残しておりますが、気候変動やインフラ不足のリスク要因があります。このような課題に対応するためには、生産プロセスの近代化、インフラ整備の充実、さらには国際市場の需要に応じた柔軟な対応が不可欠です。国や国際機関の支援を受けながら長期的な戦略を打ち立て、セネガルが持つ潜在的な農業力を最大限に引き出す努力が求められます。