Skip to main content

セネガルのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、セネガルのトウモロコシ生産量は2022年には787,750トンに達しました。この数字は、1961年の28,313トンから継続的な増加を見せ、特に2000年代以降急激に増加していることを示しています。しかし、一部の年には著しい減少も見られ、気候変動や農業インフラの課題への対応が必要とされる状況です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 929,000
17.93% ↑
2022年 787,750
4.39% ↑
2021年 754,621
-0.95% ↓
2020年 761,883
43.56% ↑
2019年 530,705
9.27% ↑
2018年 485,673
18.35% ↑
2017年 410,364
2.47% ↑
2016年 400,462
31.6% ↑
2015年 304,296
70.25% ↑
2014年 178,732
-20.88% ↓
2013年 225,902
-1.1% ↓
2012年 228,423
84.08% ↑
2011年 124,092
-33.47% ↓
2010年 186,511
-35.97% ↓
2009年 291,301
-26.68% ↓
2008年 397,326
151.05% ↑
2007年 158,266
-12.84% ↓
2006年 181,585
-54.6% ↓
2005年 399,958
-0.15% ↓
2004年 400,555
-0.09% ↓
2003年 400,907
398.81% ↑
2002年 80,372
-25.96% ↓
2001年 108,546
38.11% ↑
2000年 78,593
18.84% ↑
1999年 66,132
49.15% ↑
1998年 44,339
-44.77% ↓
1997年 80,281
-9.42% ↓
1996年 88,634
-16.78% ↓
1995年 106,509
-1.59% ↓
1994年 108,233
-21.75% ↓
1993年 138,318
20.73% ↑
1992年 114,564
11.62% ↑
1991年 102,633
-22.92% ↓
1990年 133,147
1.32% ↑
1989年 131,407
6.55% ↑
1988年 123,327
8.54% ↑
1987年 113,625
5.32% ↑
1986年 107,883
-26.58% ↓
1985年 146,934
49.25% ↑
1984年 98,450
62.47% ↑
1983年 60,594
-20.54% ↓
1982年 76,259
-19.58% ↓
1981年 94,825
67.01% ↑
1980年 56,777
22.65% ↑
1979年 46,293
-14.35% ↓
1978年 54,048
-4.18% ↓
1977年 56,407
6.83% ↑
1976年 52,800
7.98% ↑
1975年 48,900
12.95% ↑
1974年 43,293
28.09% ↑
1973年 33,800
67.33% ↑
1972年 20,200
-47.54% ↓
1971年 38,503
-0.63% ↓
1970年 38,747
-20.67% ↓
1969年 48,840
93.04% ↑
1968年 25,300
-55.46% ↓
1967年 56,800
35.85% ↑
1966年 41,812
2.5% ↑
1965年 40,793
10.25% ↑
1964年 37,000
37.04% ↑
1963年 27,000 -
1962年 27,000
-4.64% ↓
1961年 28,313 -

セネガルのトウモロコシ生産量のデータをさかのぼってみると、数十年間の推移には大きな変動があることがわかります。1961年の28,313トンという生産量は、当時の限られた農業資源と技術を反映したものでした。当時は、農業における機械化が進んでおらず、天候や土壌の質などの自然条件に強く依存していたため、気候の影響を受けやすい状況でした。

その後、70年代から80年代にかけて、トウモロコシ生産量は緩やかな増加基調を見せる一方で、大きな年ごとの変動も観察されます。たとえば、1980年の56,777トンから1984年の98,450トンへの増加は技術改善や農業政策の成果と考えられますが、それ以前の1972年の20,200トンへの急減少は、セネガルが気候変動や干ばつといった問題に直面していたことを示しています。

本格的な変革は2000年代以降に見られます。この時期に生産量が急激に増加した背景には、セネガル政府や国際NGOの協力によって、効率的な農業技術の導入や灌漑技術の改善が進んだ点がポイントとなっています。具体的には、2003年から2005年の間に400,000トン近い生産量に達し、それ以降も多少の変動はあるものの、基本的に上昇傾向にあります。最も注目すべき転換点は2018年以降で、特に2020年には761,883トン、2022年には787,750トンと記録的な数値を達成しました。

全体の推移を踏まえると、トウモロコシ生産量の成長はセネガルの食料自給率向上に寄与するだけでなく、輸出拡大の潜在的なチャンスをも生んでいます。加えて、トウモロコシは主食のひとつであるため、この供給増加は国民の栄養改善にも直結します。しかし一方で、課題も根強く残っています。特に、気候変動の影響は依然として大きく、降水量の急激な変化や干ばつが農業生産性を脅かす要因となり得ることが懸念されています。

セネガルは比例して環境適応力を高める必要があります。たとえば、耐干ばつ性の高いトウモロコシ品種の活用や、地域での水管理システムの強化が効果的と考えられます。また、農業機械や技術への投資をさらに進め、持続可能な形での生産拡大を目指すことが求められます。さらに、アフリカ諸国間での農業技術共有や市場アクセスの強化を進めるため、地域連携と国際的な協力も重要です。

加えて、人口増加や都市化の進展により、国内でのトウモロコシ需要が今後さらに増加する可能性が高いです。コロナ禍や国際的な食料価格の変動も、セネガルの農業セクターにとって不確実性を加える要因となります。このような背景を考慮に入れると、持続可能な農業の発展と、環境変化へのレジリエンス構築が喫緊の課題となります。

結論として、セネガルがこれまでに見せたトウモロコシ生産量の急成長は、農業政策の進歩や技術改良の成果であると言えます。しかし、気候変動への対応や適切な資源分配といった未来の挑戦にも目を向ける必要があります。国際機関や近隣諸国との連携を深めると同時に、地元の農家を支援する枠組みを整えることで、安定した生産を実現し、新たな経済成長のドライバーとすることが可能になるでしょう。