国際連合食糧農業機関(FAO)が最新更新した2024年7月時点のデータによると、セネガルのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、1961年の11,000トンから2023年の122,365トンへと大幅に増加しています。特に1980年代後半から2000年代にかけて、顕著な伸びを示しましたが、2015年以降はほぼ横ばいとなり、近年では若干の減少や停滞傾向も見受けられます。近年の生産量は概ね120,000トン台で推移しており、気候変動や資源管理の課題が影響を及ぼしている可能性があります。
セネガルのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 122,365 |
0.71% ↑
|
| 2022年 | 121,500 |
-1.14% ↓
|
| 2021年 | 122,905 |
1.57% ↑
|
| 2020年 | 121,000 |
-6.92% ↓
|
| 2019年 | 130,000 |
1.21% ↑
|
| 2018年 | 128,450 |
-2.69% ↓
|
| 2017年 | 132,000 |
1.54% ↑
|
| 2016年 | 130,000 |
4% ↑
|
| 2015年 | 125,000 |
-4.58% ↓
|
| 2014年 | 131,000 |
0.77% ↑
|
| 2013年 | 130,000 |
4% ↑
|
| 2012年 | 125,000 |
4.17% ↑
|
| 2011年 | 120,000 |
20% ↑
|
| 2010年 | 100,000 | - |
| 2009年 | 100,000 | - |
| 2008年 | 100,000 |
5.26% ↑
|
| 2007年 | 95,000 |
15.58% ↑
|
| 2006年 | 82,194 |
33.33% ↑
|
| 2005年 | 61,646 |
-6.37% ↓
|
| 2004年 | 65,840 |
-22.87% ↓
|
| 2003年 | 85,365 |
8.71% ↑
|
| 2002年 | 78,523 |
-6.2% ↓
|
| 2001年 | 83,715 |
14.68% ↑
|
| 2000年 | 73,000 |
-2.97% ↓
|
| 1999年 | 75,236 |
-1.01% ↓
|
| 1998年 | 76,000 |
1.02% ↑
|
| 1997年 | 75,236 |
-3.72% ↓
|
| 1996年 | 78,140 |
5.75% ↑
|
| 1995年 | 73,890 |
0.29% ↑
|
| 1994年 | 73,678 |
5% ↑
|
| 1993年 | 70,170 |
23.76% ↑
|
| 1992年 | 56,700 |
5% ↑
|
| 1991年 | 54,000 |
-3.57% ↓
|
| 1990年 | 56,000 |
-12.5% ↓
|
| 1989年 | 64,000 |
10.34% ↑
|
| 1988年 | 58,000 |
16% ↑
|
| 1987年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
| 1986年 | 45,000 |
12.5% ↑
|
| 1985年 | 40,000 |
21.21% ↑
|
| 1984年 | 33,000 | - |
| 1983年 | 33,000 | - |
| 1982年 | 33,000 |
3.13% ↑
|
| 1981年 | 32,000 | - |
| 1980年 | 32,000 |
3.23% ↑
|
| 1979年 | 31,000 |
3.33% ↑
|
| 1978年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
| 1977年 | 29,000 |
7.41% ↑
|
| 1976年 | 27,000 |
8% ↑
|
| 1975年 | 25,000 |
25% ↑
|
| 1974年 | 20,000 |
-25.93% ↓
|
| 1973年 | 27,000 |
8.61% ↑
|
| 1972年 | 24,860 |
-7.93% ↓
|
| 1971年 | 27,000 |
8% ↑
|
| 1970年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
| 1969年 | 24,000 |
20% ↑
|
| 1968年 | 20,000 | - |
| 1967年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
| 1966年 | 19,000 |
35.71% ↑
|
| 1965年 | 14,000 |
16.67% ↑
|
| 1964年 | 12,000 | - |
| 1963年 | 12,000 |
9.09% ↑
|
| 1962年 | 11,000 | - |
| 1961年 | 11,000 | - |
セネガルのマンゴー、マンゴスチン、グアバ生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代後半にかけて農業生産活動の拡大が顕著に見られます。この増加は、新しい農業技術の導入や国際市場への供給体制の整備、さらにはマンゴーなどの果実がもたらす経済的利益に着目した政策の成果によるものと考えられます。1987年には50,000トンを超え、1990年代には年間70,000トンを上回る生産量が継続しました。そして2000年代に入ると、さらなる拡張が進み、2008年には初めて100,000トンを達成しています。
2011年以降、セネガルは特にマンゴーを中心とした果樹産業に注目し、農業生産性を高めるための協力体制が国際機関や地域組織によって支援されました。その結果、2012年から2017年にかけての生産量は継続的に上昇し、130,000トンを超えています。しかし、2018年以降、生産量は130,000トン前後で停滞、2020年に一時的な減少が見られた後も回復のペースは鈍くなっています。
この種類の果物は熱帯地域での栽培が条件となりますが、気候変動がセネガルの生産に影響を及ぼしている可能性があります。特に近年、セネガルでは雨量の不均衡や気温の上昇が報告されており、マンゴーやグアバといった果物の生育に支障を来していると分析されます。また、農地管理や灌漑システムの整備不足が生産量のばらつきに影響している可能性も指摘されています。
セネガルが果樹生産をさらに発展させるためには、持続可能な農業技術の導入と普及が重要です。たとえば、乾燥地帯でも安定した栽培を可能にする灌漑技術の改良、水資源の効率的管理、そして耐乾燥性の高い品種の開発が挙げられます。また、国際市場における輸出競争力を高めるためには、品質管理基準を徹底し、輸送及び保管インフラの拡充も急務です。
さらに、地域課題の一つとして農地の適切な収用と開発のバランスを挙げることができます。特に都市化や産業開発が進む一方で従来の農業地域が縮小するリスクがあり、農地の確保も長期的な課題といえるでしょう。この課題に対応するため、農地と産業地を統合的に管理するための地域計画が必要です。
地政学的な視点では、セネガルは西アフリカ地域において比較的安定した国の一つですが、周辺国の政治的な緊張や不安定要因が輸送経路や貿易への影響を生じさせる可能性も視野に入れておく必要があります。特にマンゴーのような早期消費が求められる果実の場合、物流が遅れることで輸出含めた経済的損失が大きくなる可能性があります。
結論として、セネガルのマンゴー、マンゴスチン、グアバ生産は、過去数十年間で飛躍的な成長を遂げましたが、気候変動の影響や農業技術の限界、土地利用計画の不十分さなどの課題が山積しています。今後は果樹産業における持続可能性を高めつつ、地域間および国際的な連携を強化して、収益性と環境保全の両立を目指す必要があります。国際機関との協力のもと、質の高い農産物生産と輸出環境の整備が求められるでしょう。