Skip to main content

セネガルの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、セネガルの牛乳生産量は、1961年に73,839トンから始まり、2022年には249,724トンに増加しています。この期間中、生産量は概ね増加傾向を示していますが、1970年代や2000年代初頭には一時的な減少も見られるなど、長期的な成長に波がありました。特に2009年から2016年にかけては顕著に増加しており、近年では安定した生産力を維持していることが分かります。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 249,724
0.35% ↑
2021年 248,856
0.59% ↑
2020年 247,385
-1.36% ↓
2019年 250,784
0.1% ↑
2018年 250,535
2.45% ↑
2017年 244,534
-0.08% ↓
2016年 244,729
4.54% ↑
2015年 234,095
7.26% ↑
2014年 218,252
3.24% ↑
2013年 211,404
-1.51% ↓
2012年 214,643
16.13% ↑
2011年 184,835
1.97% ↑
2010年 181,262
5.25% ↑
2009年 172,215
14.21% ↑
2008年 150,789
6.22% ↑
2007年 141,954
14.27% ↑
2006年 124,229
3.45% ↑
2005年 120,085
1.68% ↑
2004年 118,099
3.42% ↑
2003年 114,190
8.76% ↑
2002年 104,989
-16.5% ↓
2001年 125,731
2.59% ↑
2000年 122,559
2.96% ↑
1999年 119,032
6.07% ↑
1998年 112,221
-3.97% ↓
1997年 116,866
2.52% ↑
1996年 113,996
2.81% ↑
1995年 110,885
1.55% ↑
1994年 109,190
6.21% ↑
1993年 102,807
2.78% ↑
1992年 100,025
3.63% ↑
1991年 96,523
3.32% ↑
1990年 93,421
-4.36% ↓
1989年 97,680
0.87% ↑
1988年 96,840
-1.44% ↓
1987年 98,251
-0.67% ↓
1986年 98,915
5.5% ↑
1985年 93,754
6.54% ↑
1984年 88,000
-7.25% ↓
1983年 94,880
-0.52% ↓
1982年 95,380
3.59% ↑
1981年 92,072
-5.78% ↓
1980年 97,724
-3.2% ↓
1979年 100,950
-2.16% ↓
1978年 103,177
8.44% ↑
1977年 95,149
-0.12% ↓
1976年 95,259
5.27% ↑
1975年 90,488
11.93% ↑
1974年 80,844
-2.71% ↓
1973年 83,100
-6.1% ↓
1972年 88,500
-16.8% ↓
1971年 106,370
3.36% ↑
1970年 102,910
0.39% ↑
1969年 102,510
2.05% ↑
1968年 100,452
3.26% ↑
1967年 97,282
-4.43% ↓
1966年 101,791
5.93% ↑
1965年 96,097
2.59% ↑
1964年 93,668
5.48% ↑
1963年 88,801
12.89% ↑
1962年 78,662
6.53% ↑
1961年 73,839 -

セネガルの牛乳生産量は、過去60年以上にわたって一定の増加を見せています。このデータは、農業生産量や畜産技術の向上および経済状況の変化を反映したもので、セネガルの酪農業が成長していることを示しています。ただし、この上昇傾向には幾つかの変動があり、それを引き起こした要因についても注意を払う必要があります。

1972年から1974年にかけて生産量が顕著に低下した原因は、セネガルを含むサヘル地域で発生した大規模な干ばつに起因していると考えられます。この干ばつにより牧草地が縮小し、牛の健康状態が悪化したことで牛乳生産量が大幅に減少しました。同様に、2002年には生産量が急落しており、この背景には、経済政策の変化や自然災害、あるいは地域的な紛争なども複合的に影響を及ぼした可能性があります。

一方で、2000年代後半から2010年代初頭にかけて、特に2009年から2016年にかけて生産量が劇的に増加していることが注目されます。この成長は、農業技術や畜産インフラの改良、さらには政府あるいは国際機関からの支援プログラムによるものと推測されます。国連や地域協力機関の支援による酪農技術の導入や、地域全体での畜産推進政策が寄与している可能性が高いです。加えて、セネガルでは都市部の人口増加や酪農製品の需要拡大も生産力向上を後押しする要因となっています。

しかし、最近の2020年以降のデータを見ると、生産量はやや横ばい状況にあり、250,000トン前後で停滞しています。この背景には、コロナウイルスパンデミックによる物流の停滞や酪農家の経済的負担の増大が関与していると考えられます。また、気候変動による降雨パターンの不安定化も、放牧地の条件に影響を与えていると言われています。

現在の課題としては、まず気候変動に対応するための持続可能な生産モデルの構築が挙げられます。たとえば、乾燥地域でも利用できる耐乾性牧草の普及や、地下水灌漑システムの導入が効果的です。また、農産物市場の確立と酪農製品の加工・流通システムを強化することも重要です。こうした取り組みにより、セネガル国内のみならず、輸出市場に向けた酪農製品の供給拡大も期待できます。

国際的な視点から見ると、セネガルの牛乳生産規模はアメリカやインド、中国といった大規模酪農国と比べると小規模ですが、アフリカ地域全体の中では比較的高い成長率を示しており、地域内でのモデルケースとなる可能性を秘めています。さらに、コロナ禍や気候変動に対する耐性を強化することで、周辺諸国を含むサヘル地域全体への技術普及や経済協力の発展が期待できます。

結論として、セネガルの牛乳生産量の増加傾向は、農業技術の向上や需要拡大が寄与した結果と言えますが、気候変動やパンデミックといった外的要因が今後の安定的な成長を妨げる可能性もあります。地域協力と国際資金の活用による長期的な酪農政策の策定とともに、気候変動への適応策を進めることで持続可能な発展を実現していく必要があります。