国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、朝鮮民主主義人民共和国におけるキュウリ類の生産量は、1960年代から1980年代にかけて着実な増加を示しました。1990年代に入ると、社会経済的背景や環境の影響で生産が不安定になり、その後、2000年代以降はほぼ横ばいの成長が見られます。最新データである2023年の生産量は67,323トンで、静かな増加傾向が継続しています。
朝鮮民主主義人民共和国のキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 67,323 |
0.19% ↑
|
2022年 | 67,193 |
0.12% ↑
|
2021年 | 67,110 |
0.12% ↑
|
2020年 | 67,028 |
-0.04% ↓
|
2019年 | 67,053 |
0.13% ↑
|
2018年 | 66,969 |
0.02% ↑
|
2017年 | 66,953 |
0.1% ↑
|
2016年 | 66,888 |
0.11% ↑
|
2015年 | 66,816 |
-0.04% ↓
|
2014年 | 66,843 |
-1.7% ↓
|
2013年 | 68,000 | - |
2012年 | 68,000 |
3.34% ↑
|
2011年 | 65,800 |
-0.08% ↓
|
2010年 | 65,856 |
-0.07% ↓
|
2009年 | 65,905 |
-0.01% ↓
|
2008年 | 65,910 |
-0.14% ↓
|
2007年 | 66,000 |
1.54% ↑
|
2006年 | 65,000 |
-2.99% ↓
|
2005年 | 67,000 |
2.08% ↑
|
2004年 | 65,638 |
-0.55% ↓
|
2003年 | 66,000 |
1.07% ↑
|
2002年 | 65,303 |
0.47% ↑
|
2001年 | 65,000 |
1.56% ↑
|
2000年 | 64,000 |
-1.18% ↓
|
1999年 | 64,766 |
1.99% ↑
|
1998年 | 63,500 |
-1.24% ↓
|
1997年 | 64,299 |
0.33% ↑
|
1996年 | 64,088 |
6.81% ↑
|
1995年 | 60,000 |
-7.69% ↓
|
1994年 | 65,000 |
8.33% ↑
|
1993年 | 60,000 |
-14.29% ↓
|
1992年 | 70,000 |
4.48% ↑
|
1991年 | 67,000 |
3.08% ↑
|
1990年 | 65,000 |
1.56% ↑
|
1989年 | 64,000 |
1.59% ↑
|
1988年 | 63,000 |
3.28% ↑
|
1987年 | 61,000 |
5.17% ↑
|
1986年 | 58,000 |
5.45% ↑
|
1985年 | 55,000 |
10% ↑
|
1984年 | 50,000 |
6.38% ↑
|
1983年 | 47,000 |
11.9% ↑
|
1982年 | 42,000 |
5% ↑
|
1981年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1980年 | 38,000 |
5.56% ↑
|
1979年 | 36,000 |
2.86% ↑
|
1978年 | 35,000 |
2.94% ↑
|
1977年 | 34,000 |
3.03% ↑
|
1976年 | 33,000 |
3.13% ↑
|
1975年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1974年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1973年 | 29,000 |
7.41% ↑
|
1972年 | 27,000 |
8% ↑
|
1971年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
1970年 | 24,000 |
4.35% ↑
|
1969年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
1968年 | 22,000 |
2.33% ↑
|
1967年 | 21,500 |
2.38% ↑
|
1966年 | 21,000 |
5% ↑
|
1965年 | 20,000 | - |
1964年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1963年 | 19,000 |
5.56% ↑
|
1962年 | 18,000 |
12.5% ↑
|
1961年 | 16,000 | - |
データを見ると、朝鮮民主主義人民共和国のキュウリ類の生産は1960年代から1980年代半ばまで順調に増加し、特に1983年から1985年にかけて急速に拡大しました。この時期には、農業技術の改善や政府主導の食糧増産政策が影響していると考えられます。例えば、新たな灌漑システムの導入や、品種改良プログラムの進展がキュウリ類の栽培に寄与した可能性があります。1985年には55,000トンに達し、60年代初頭と比較して大幅な成長を遂げました。
一方で、1990年代には記録的な減少が見られます。1993年には60,000トンに落ち込み、1995年には同水準を維持しました。この減少は、地域的に深刻な飢饉(「苦難の行軍」として知られています)や経済制裁など、外的要因による影響が大きかったと推察されます。また、1990年代を通じて農業インフラの老朽化や化学肥料、種子の不足が生産能力に制約をもたらした可能性も考えられます。
2000年代以降、キュウリ類の生産量は安定を取り戻し、年間65,000トン前後で推移しています。しかし、生産量の伸びは停滞し、新たな技術革新や農業管理の取り組みが限られていることを示唆しています。2012年以降の統計では小幅ながら増加傾向がみられ、2023年には67,323トンを記録しました。この増加は、近年の温暖化や気候変動が設備改善を促し、作付面積の変動や農機の改良などに結びついたためと考えられます。
国際的な比較では、韓国や日本、中国、インドといった国々がより高い生産量を記録しており、これらの国々では機械化や農業技術が進んでいます。日本の場合、人員不足の克服を目的とした自動化技術が進んでおり、一ヘクタールあたりの収量も高いレベルで維持されています。中国やインドでは、グローバル市場を意識した輸出拡大の試みが生産を後押ししています。これに比べて朝鮮民主主義人民共和国の農業は、輸出向け生産ではなく自給自足型の農業が主流であり、外部からの輸入品に頼ることなく国内需要を満たすシステムになっています。
朝鮮民主主義人民共和国の最大の課題は、経済制裁と気候変動、そして農業技術の停滞と思われます。地政学的リスクも、この国の農業政策や貿易関係に影響を及ぼしています。特に制裁下で海外からの農業資材調達が難しくなる中、国内資源を最大限に活用する必要があります。また、多くの国が直面する気候変動の影響は、北東アジア地域でも顕著であり、安定した生産量を維持するためには耐病性や耐寒性の高い品種の導入が鍵となるでしょう。
今後の対策としては、地域協力を強化し、特に気候に適応した農業研究や技術支援を近隣諸国と協力して進めることが重要となります。また、灌漑設備の改善や、利用可能な資源を最大化するための持続可能な農業技術の導入が必要です。同時に、地政学的な安定を追求する外交活動が、農業における資材流通を向上させる助けとなります。
結論として、朝鮮民主主義人民共和国のキュウリ類生産量は過去数十年間で様々な変動を経てきましたが、全体的に安定してきています。持続可能な農業と地域協力を取り入れることで、さらなる成長の可能性を探ることができるでしょう。この取り組みは、国内の食糧保障を確立し、周辺地域の農業政策にもポジティブな影響を与えることが期待されます。