Skip to main content

朝鮮民主主義人民共和国のキャベツ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のキャベツ生産量は、1961年の180,000トンから1990年の1,000,000トンにかけて著しく増加しました。その後、1990年代半ばから2000年代にかけて減少に転じ、2020年代に入ってからは年間約680,000~700,000トンで安定しています。この推移は、農業技術、気候、国際的な経済情勢、地政学的な背景が大きく影響を与えていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 704,099
0.7% ↑
2022年 699,197
0.49% ↑
2021年 695,808
0.49% ↑
2020年 692,420
1.37% ↑
2019年 683,049
-3.51% ↓
2018年 707,898
0.89% ↑
2017年 701,632
3.56% ↑
2016年 677,520
5.16% ↑
2015年 644,289
-6.39% ↓
2014年 688,271
-1.68% ↓
2013年 700,000 -
2012年 700,000
13.64% ↑
2011年 616,000
4.68% ↑
2010年 588,480
-9% ↓
2009年 646,682
-6.4% ↓
2008年 690,866
-1.3% ↓
2007年 700,000
2.94% ↑
2006年 680,000
-1.45% ↓
2005年 690,000
-0.72% ↓
2004年 695,000
0.8% ↑
2003年 689,467
1.39% ↑
2002年 680,000
4.62% ↑
2001年 650,000
3.17% ↑
2000年 630,000
-0.11% ↓
1999年 630,691
0.91% ↑
1998年 625,000
2.46% ↑
1997年 610,000
1.67% ↑
1996年 600,000
-7.69% ↓
1995年 650,000
-13.33% ↓
1994年 750,000
7.14% ↑
1993年 700,000
-7.37% ↓
1992年 755,719
-11.09% ↓
1991年 850,000
-15% ↓
1990年 1,000,000
17.65% ↑
1989年 850,000
6.25% ↑
1988年 800,000 -
1987年 800,000
-5.88% ↓
1986年 850,000
8.97% ↑
1985年 780,000
-2.5% ↓
1984年 800,000
11.11% ↑
1983年 720,000
-2.7% ↓
1982年 740,000
5.71% ↑
1981年 700,000
11.11% ↑
1980年 630,000
-3.08% ↓
1979年 650,000
-5.8% ↓
1978年 690,000
18.97% ↑
1977年 580,000
-3.33% ↓
1976年 600,000
7.14% ↑
1975年 560,000
55.56% ↑
1974年 360,000
16.13% ↑
1973年 310,000
19.23% ↑
1972年 260,000
10.64% ↑
1971年 235,000
14.63% ↑
1970年 205,000
2.5% ↑
1969年 200,000
1.52% ↑
1968年 197,000
2.07% ↑
1967年 193,000
1.58% ↑
1966年 190,000 -
1965年 190,000 -
1964年 190,000
2.7% ↑
1963年 185,000
2.78% ↑
1962年 180,000 -
1961年 180,000 -

朝鮮民主主義人民共和国のキャベツ生産量の変化を見ると、初期の1960年代から1970年代には農業生産性が安定的に向上し、1970年代後半から1980年代にかけて急激な増加を示しました。特に1975年から1980年にかけて、わずか5年で生産量が560,000トンから700,000トンへと大幅に増加したことは特筆すべき点です。この時期は、政府主導の農業増産政策や集団農場の整備が進められた時代であり、その影響が顕著に現れています。

しかし、1990年以降はそれまでの増加基調が崩れ、急激な減少が見られました。特に1990年代中盤には生産量が650,000トンを下回り、記録的な低水準となっています。この背景として、冷戦終結後のソビエト連邦解体や中国との関係変化により外部からの資源供給が滞ったことや、朝鮮半島内での経済的混乱が挙げられます。また、この時期に発生した深刻な気象災害も農業生産に致命的な打撃を与えたと見られます。

2000年代以降、キャベツの生産量は漸進的に回復しつつも、700,000トン前後の水準で推移しています。近年(2020年から2022年まで)のデータでは、年間生産量が安定的に増加しており、700,000トンに接近する傾向がみられています。これは、農業技術の改良や気候変動への適応が進んだこと、国内外からのわずかな経済支援効果が一因と考えられます。

他国と比較すると、北朝鮮の年間キャベツ生産量は日本や韓国と同様の気候条件にもかかわらず、規模で及ばない傾向があります。例として、日本のキャベツ生産量は2020年で約1,200,000トン、韓国は約900,000トンであり、北朝鮮の状況と比べて生産体制の差異が明確です。これは農業技術力やインフラ投資、資材供給の違いによるものとみなされます。さらに、中国やアメリカのような農業技術が発展した国々では、より少ない面積で効率的な量のキャベツ生産が行われています。

地政学的なリスクも生産量の安定性に大きな影響を与えてきました。朝鮮民主主義人民共和国では、経済制裁や国際貿易の制限が農業資材の輸入に影響を与え、生産に必要な肥料や機械の導入が十分に進んでいません。気候変動の影響も課題の一つで、近年の台風や洪水の増加が作物生産に悪影響を及ぼしていることが観測されています。

今後の展望として、北朝鮮がキャベツの生産量を持続的に増加させ、安定させるためにはいくつかの具体的取り組みが必要です。まず、農業生産力向上のため、栽培方法の最適化や気候変動に強い品種の開発が急務です。さらに、外部からの経済・技術協力を受け入れやすい環境の整備が求められます。特に、国際機関との協調を強化することで、持続可能な農業資源の活用が可能になるでしょう。また、国内の灌漑インフラや輸送網の拡充にも注力し、生産されたキャベツが効率的に国内消費や外部貿易に活用できる体制づくりが重要です。

結論として、朝鮮民主主義人民共和国のキャベツ生産量は地政学的リスクや気候変動の影響を受けつつも、最近の安定傾向が見られ、未来への希望もうかがえます。ただし、長期的な安定を実現するには、農業政策の改善と技術協力の強化が不可欠であり、この点について国際社会の支援や地域協力が鍵を握っていると言えるでしょう。