Food and Agriculture Organizationが2024年7月に更新したデータによると、朝鮮民主主義人民共和国におけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は、長期的には増加傾向を示しましたが、1990年代以降、変動が多くなり、2006年以降は緩やかな減少傾向が続いています。2023年には71,695トンの生産量となり、ピーク時の1987年の78,000トンに比べ減少しています。
朝鮮民主主義人民共和国のカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 71,695 |
0.45% ↑
|
2022年 | 71,373 |
-0.4% ↓
|
2021年 | 71,660 |
-0.4% ↓
|
2020年 | 71,946 |
-0.52% ↓
|
2019年 | 72,321 |
-0.04% ↓
|
2018年 | 72,349 |
0.23% ↑
|
2017年 | 72,186 |
0.03% ↑
|
2016年 | 72,164 |
-0.58% ↓
|
2015年 | 72,587 |
-3.77% ↓
|
2014年 | 75,435 |
-0.74% ↓
|
2013年 | 76,000 | - |
2012年 | 76,000 |
1.6% ↑
|
2011年 | 74,800 |
-2.63% ↓
|
2010年 | 76,822 |
-2.26% ↓
|
2009年 | 78,596 |
0.31% ↑
|
2008年 | 78,354 |
-2.06% ↓
|
2007年 | 80,000 |
-5.88% ↓
|
2006年 | 85,000 |
-5.56% ↓
|
2005年 | 90,000 |
3.28% ↑
|
2004年 | 87,146 |
-2.08% ↓
|
2003年 | 89,000 |
2.64% ↑
|
2002年 | 86,713 |
-1.46% ↓
|
2001年 | 88,000 |
3.53% ↑
|
2000年 | 85,000 |
1.17% ↑
|
1999年 | 84,019 |
1.23% ↑
|
1998年 | 83,000 |
0.46% ↑
|
1997年 | 82,617 |
0.47% ↑
|
1996年 | 82,227 |
2.78% ↑
|
1995年 | 80,000 |
-5.88% ↓
|
1994年 | 85,000 |
6.25% ↑
|
1993年 | 80,000 |
-4.71% ↓
|
1992年 | 83,957 |
-3.5% ↓
|
1991年 | 87,000 |
2.35% ↑
|
1990年 | 85,000 |
3.66% ↑
|
1989年 | 82,000 |
2.5% ↑
|
1988年 | 80,000 |
2.56% ↑
|
1987年 | 78,000 |
6.85% ↑
|
1986年 | 73,000 |
7.35% ↑
|
1985年 | 68,000 |
4.62% ↑
|
1984年 | 65,000 |
3.17% ↑
|
1983年 | 63,000 |
8.62% ↑
|
1982年 | 58,000 |
5.45% ↑
|
1981年 | 55,000 |
1.85% ↑
|
1980年 | 54,000 |
3.85% ↑
|
1979年 | 52,000 |
4% ↑
|
1978年 | 50,000 | - |
1977年 | 50,000 | - |
1976年 | 50,000 |
2.04% ↑
|
1975年 | 49,000 |
4.26% ↑
|
1974年 | 47,000 |
4.44% ↑
|
1973年 | 45,000 |
4.65% ↑
|
1972年 | 43,000 |
4.88% ↑
|
1971年 | 41,000 |
2.5% ↑
|
1970年 | 40,000 |
2.56% ↑
|
1969年 | 39,000 |
2.63% ↑
|
1968年 | 38,000 |
8.57% ↑
|
1967年 | 35,000 |
6.06% ↑
|
1966年 | 33,000 |
3.13% ↑
|
1965年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1964年 | 30,000 | - |
1963年 | 30,000 | - |
1962年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1961年 | 29,000 | - |
朝鮮民主主義人民共和国のカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量のデータを分析すると、全体的な推移の中にいくつかの重要なポイントが見えてきます。この生産量の推移は、地域の農業政策、経済的要因、気候変動などさまざまな要因によって影響を受けています。
1961年から1990年にかけて、本データは明確な増加傾向を示しました。特に、1970年代から1980年代にかけての数値の伸びは顕著で、経済活動の活発化と農業の拡大がその背景にあったと考えられます。1987年には生産量がピークに達し、78,000トンを記録しました。この成長期において、品種改良や農業技術の導入が一定の役割を果たしていた可能性があります。
しかし、1990年代以降になると、政治的、地政学的な状況が生産量の変動にも影響を与えました。1990年代初頭から中期にかけて、国際社会における孤立化や経済状況の不安定化、さらには自然災害の発生が農業生産全般に深刻な打撃を与えたことが、この期間の変動の背景にあると推測されます。1997年以降は生産量がほぼ安定していましたが、それ以降は緩やかな減少傾向が続いています。
2006年から2023年にかけては、生産量が再び低下傾向を見せており、近年では72,000トン前後で推移しています。この減少傾向にはいくつかの要因が考えられます。例えば、収入の低い北部地域では耕地面積の減少や肥料の不足が問題となり、総合的な収穫量に影響を与えていると考えられます。また、気候変動による降水量の変化や気温の上昇が、特に農業の効率に悪影響を及ぼしている可能性も指摘されています。
加えて、新型コロナウイルス感染症の拡大も農業セクターに間接的な影響を与えたと考えられます。移動制限や物流の停滞に加え、輸入資材の供給不足は、農業全体の生産活動を減速させる要因となりました。
一方で、国際比較の観点を考えると、中国、韓国、日本などの近隣諸国では、技術革新やインフラ整備、政策支援によって農業生産の安定が図られています。特に中国では、最新の農業技術と広大な生産基盤を活用し、関連作物の大規模生産が進んでいます。こうした取り組みは、朝鮮民主主義人民共和国が学ぶべき分野の一つと言えるでしょう。
将来的には、持続可能な農法の導入や気候変動への適応策が求められます。具体的な対策としては、灌漑設備の近代化、農業技術の導入、地域間協力の促進、そして外部からの技術支援の活用が重要です。また、食糧安全保障の観点から、多様な農作物の栽培を奨励し、食料源の多角化を図ることも効果的です。さらには、農業従事者のスキル向上や農村地域での雇用創出のための教育プログラムが、生産性向上に寄与すると期待されます。
このように、過去のデータは農業の成功や課題を知る上で重要な指標となりますが、それを将来の具体的な政策や戦略に活かすことが、持続可能な農業と地域発展に繋がると言えるでしょう。