国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization、略称FAO)の最新データに基づくと、朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)のトウモロコシ生産量は過去60年以上にわたり起伏のある推移を示しています。1961年に約1,245,000トンの生産量ではじまり、1990年には4,200,000トンとピークを迎えるも、1990年代後半の経済危機(いわゆる「苦難の行軍」)により急落。その後、徐々に回復していくものの、2021年と2022年は約2,300,000トンにとどまっています。このデータは、北朝鮮が直面する食糧事情や経済、政策の重要な背景を浮き彫りにしています。
朝鮮民主主義人民共和国のトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,300,000 | - |
2022年 | 2,300,000 | - |
2021年 | 2,300,000 |
3.88% ↑
|
2020年 | 2,214,121 |
-13.73% ↓
|
2019年 | 2,566,571 |
36.8% ↑
|
2018年 | 1,876,153 |
-14.71% ↓
|
2017年 | 2,199,755 |
0.21% ↑
|
2016年 | 2,195,244 |
-4.05% ↓
|
2015年 | 2,287,800 |
-2.61% ↓
|
2014年 | 2,349,100 |
17.34% ↑
|
2013年 | 2,002,000 |
-1.86% ↓
|
2012年 | 2,040,000 |
9.85% ↑
|
2011年 | 1,857,000 |
10.34% ↑
|
2010年 | 1,683,000 |
-1.29% ↓
|
2009年 | 1,705,000 |
20.8% ↑
|
2008年 | 1,411,390 |
-11.07% ↓
|
2007年 | 1,587,000 |
-9.31% ↓
|
2006年 | 1,750,000 |
7.36% ↑
|
2005年 | 1,630,000 |
-5.62% ↓
|
2004年 | 1,727,000 |
0.12% ↑
|
2003年 | 1,725,000 |
4.48% ↑
|
2002年 | 1,651,000 |
11.33% ↑
|
2001年 | 1,483,000 |
42.46% ↑
|
2000年 | 1,041,000 |
-15.71% ↓
|
1999年 | 1,235,000 |
-30.03% ↓
|
1998年 | 1,765,000 |
74.06% ↑
|
1997年 | 1,014,000 |
22.91% ↑
|
1996年 | 825,000 |
-39.6% ↓
|
1995年 | 1,366,000 |
-61.49% ↓
|
1994年 | 3,547,000 |
-9.91% ↓
|
1993年 | 3,937,000 |
5.89% ↑
|
1992年 | 3,718,000 |
-11.48% ↓
|
1991年 | 4,200,000 |
5% ↑
|
1990年 | 4,000,000 |
5.26% ↑
|
1989年 | 3,800,000 |
5.56% ↑
|
1988年 | 3,600,000 |
2.86% ↑
|
1987年 | 3,500,000 |
2.94% ↑
|
1986年 | 3,400,000 |
3.03% ↑
|
1985年 | 3,300,000 |
3.13% ↑
|
1984年 | 3,200,000 |
6.67% ↑
|
1983年 | 3,000,000 |
3.45% ↑
|
1982年 | 2,900,000 |
3.57% ↑
|
1981年 | 2,800,000 |
3.7% ↑
|
1980年 | 2,700,000 |
8% ↑
|
1979年 | 2,500,000 |
4.17% ↑
|
1978年 | 2,400,000 |
4.35% ↑
|
1977年 | 2,300,000 |
4.55% ↑
|
1976年 | 2,200,000 |
10% ↑
|
1975年 | 2,000,000 |
4.44% ↑
|
1974年 | 1,915,000 |
6.98% ↑
|
1973年 | 1,790,000 |
12.23% ↑
|
1972年 | 1,595,000 |
-4.49% ↓
|
1971年 | 1,670,000 |
3.73% ↑
|
1970年 | 1,610,000 |
-0.62% ↓
|
1969年 | 1,620,000 |
22.73% ↑
|
1968年 | 1,320,000 |
-3.3% ↓
|
1967年 | 1,365,000 |
-6.83% ↓
|
1966年 | 1,465,000 |
11.41% ↑
|
1965年 | 1,315,000 |
-12.62% ↓
|
1964年 | 1,505,000 |
5.24% ↑
|
1963年 | 1,430,000 |
9.58% ↑
|
1962年 | 1,305,000 |
4.82% ↑
|
1961年 | 1,245,000 | - |
北朝鮮のトウモロコシ生産量データは、同国の経済状況や気候変動、さらには国際的な制裁といった地政学的要因を強く反映しています。1960年代から1980年代半ばにかけて、北朝鮮の農業生産は安定的かつ持続的な成長を遂げ、生産量は着実に増加しました。1980年代末には、工業化に伴う農業の機械化や化学肥料の使用などによって、1990年には4,200,000トンという当時の最高値を記録しました。一方で、この数値は食糧生産が実際の需要を上回ったことを意味するものではなく、慢性的な食糧不足はこの時期からも存在していた可能性があります。
1990年代に入ると、生産量は急激に下降します。これは主に、冷戦終了に伴うソ連などの支援停止、洪水などの自然災害、そして農業インフラの破綻が重なった結果です。1996年には、わずか825,000トンという戦後最低レベルに達しました。この時期を特徴付ける「苦難の行軍」の背景には、経済制裁や農業生産を支える資本と資源の不足がありました。この劇的な減少は、国民の健康状態や人口動態に深刻な影響を与え、国際社会からの食糧援助要請につながりました。
2000年代に入ると、緩やかな回復傾向が見られます。農業技術・設備の回復や中国・国際機関からの援助が一因と考えられます。しかし、2018年から再び減少が見られ、1,876,153トンと低迷しました。これには、気候変動による降水量不足、新型コロナウイルス感染症による国際交易の制限、さらには国連による経済制裁の継続など、複合的な要因が影響していると見られます。
2021年と2022年の2,300,000トンという生産量は近年の平均的な水準を示すものの、依然として1990年のピークには及びません。これは、農業インフラの老朽化や化学肥料および農業関連機器の不足が生産性向上を妨げているためと推測されます。
今後の課題として、北朝鮮のトウモロコシ生産量を安定的に向上させるためには複数のアプローチが必要です。まず、国内の農業インフラ整備や技術革新を進めることが不可欠です。例えば、灌漑設備の効率化や気候変動対応型の種子開発の推進が挙げられます。また、食糧生産の多角化を進め、過度にトウモロコシに依存しない農業政策を取ることも重要です。次に、国際協力の枠組みの活用が考えられます。特に、中国やロシアなど地政学的に近隣の国々との農業技術共有プログラムの拡大は、具体的な改善につながる可能性があります。
地政学リスクの観点では、北朝鮮の農業基盤の不安定さが周辺地域に与える影響も考慮する必要があります。食糧不足は、国内紛争のリスクを高め、さらには難民問題を引き起こす要因となります。そのため、北朝鮮への監視と支援を組み合わせた戦略的な対応が求められます。
結論として、北朝鮮のトウモロコシ生産量の動向は、同国の経済的・政治的課題を見極めるための指標の一つです。現行の供給不足が続けば、国民の栄養状態や社会の安定が大きく損なわれる可能性があります。国際社会としては、北朝鮮への食糧生産支援と同時に、長期的な農業改革の基盤作りを促進するための協力体制を模索する必要があります。このような取り組みが、持続可能で安定した食糧供給を実現するための鍵となるでしょう。