FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、朝鮮民主主義人民共和国の桃(モモ)・ネクタリンの生産量は、1961年の15,000トンから着実に増加し、2023年には約122,565トンに達しました。この増加基調は、特に1970年代と1980年代に顕著で、それ以降は緩やかな伸びを示しています。しかし、1990年代初頭と中盤に見られる生産量の変動や、2000年代以降の成長停滞傾向は、同国の農業や経済構造、あるいは地政学的な課題と密接に関連していると考えられます。
朝鮮民主主義人民共和国の桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 122,565 |
0.12% ↑
|
2022年 | 122,421 |
0.18% ↑
|
2021年 | 122,201 |
0.18% ↑
|
2020年 | 121,985 |
-0.23% ↓
|
2019年 | 122,266 |
0.92% ↑
|
2018年 | 121,151 | - |
2017年 | 121,152 |
0.05% ↑
|
2016年 | 121,089 |
0.27% ↑
|
2015年 | 120,764 |
0.72% ↑
|
2014年 | 119,902 |
1.61% ↑
|
2013年 | 118,000 |
-0.42% ↓
|
2012年 | 118,500 |
2.16% ↑
|
2011年 | 116,000 |
-1.98% ↓
|
2010年 | 118,340 |
-0.19% ↓
|
2009年 | 118,564 |
-0.14% ↓
|
2008年 | 118,724 |
-0.02% ↓
|
2007年 | 118,745 |
-1.05% ↓
|
2006年 | 120,000 |
-3.23% ↓
|
2005年 | 124,000 |
4.14% ↑
|
2004年 | 119,072 |
0.17% ↑
|
2003年 | 118,870 |
-2.57% ↓
|
2002年 | 122,000 |
6.09% ↑
|
2001年 | 115,000 |
-1.76% ↓
|
2000年 | 117,058 |
6.42% ↑
|
1999年 | 110,000 |
-4.43% ↓
|
1998年 | 115,105 |
9.62% ↑
|
1997年 | 105,000 |
-0.39% ↓
|
1996年 | 105,416 |
5.42% ↑
|
1995年 | 100,000 |
-9.09% ↓
|
1994年 | 110,000 |
10% ↑
|
1993年 | 100,000 |
-4.76% ↓
|
1992年 | 105,000 |
-4.55% ↓
|
1991年 | 110,000 |
4.76% ↑
|
1990年 | 105,000 |
5% ↑
|
1989年 | 100,000 |
2.04% ↑
|
1988年 | 98,000 |
3.16% ↑
|
1987年 | 95,000 |
5.56% ↑
|
1986年 | 90,000 |
5.88% ↑
|
1985年 | 85,000 |
2.41% ↑
|
1984年 | 83,000 |
10.67% ↑
|
1983年 | 75,000 |
7.14% ↑
|
1982年 | 70,000 |
2.94% ↑
|
1981年 | 68,000 |
7.94% ↑
|
1980年 | 63,000 |
5% ↑
|
1979年 | 60,000 |
7.14% ↑
|
1978年 | 56,000 |
12% ↑
|
1977年 | 50,000 |
8.7% ↑
|
1976年 | 46,000 |
2.22% ↑
|
1975年 | 45,000 |
4.65% ↑
|
1974年 | 43,000 |
-4.44% ↓
|
1973年 | 45,000 |
12.5% ↑
|
1972年 | 40,000 | - |
1971年 | 40,000 |
66.67% ↑
|
1970年 | 24,000 |
4.35% ↑
|
1969年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
1968年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
1967年 | 21,000 |
5% ↑
|
1966年 | 20,000 |
5.26% ↑
|
1965年 | 19,000 |
5.56% ↑
|
1964年 | 18,000 |
5.88% ↑
|
1963年 | 17,000 |
6.25% ↑
|
1962年 | 16,000 |
6.67% ↑
|
1961年 | 15,000 | - |
1961年から2023年にかけて、朝鮮民主主義人民共和国の桃(モモ)・ネクタリンの生産量は8倍以上に増加しています。この伸びは、特に国の経済成長の基礎が強化された1970年代後半から1980年代にかけて顕著であり、1971年の40,000トンから1989年の100,000トンまで約2.5倍の増加を記録しています。しかし、1990年代初頭に生産量は一時停滞し、1992年から一部の年では減少傾向が見られました。この時期は、世界的な政治経済の転換期であり、冷戦終結後の国際的な影響や国内の社会経済問題が関係している可能性があります。
さらに注目すべき点として、2000年代以降の生産量は120,000トン前後で大きな変動がなく、一定水準に留まっています。同国が直面する農業の課題として、農地の効率的な利用、土壌の肥沃度向上、生活必需品供給の優先化などが挙げられます。また、異常気象や自然災害がしばしば生産を制約する要因となっています。特に朝鮮民主主義人民共和国の農業は、灌漑技術や気候への対応技術が他国と比較して遅れているため、気候変動の影響を直接的に受けやすい状況が続いています。
例えば、近年、日本や中国、韓国のような近隣諸国では、農業技術の進展や品種改良を通じて果実生産の効率化が進んでいます。一方、朝鮮民主主義人民共和国は、制裁や貿易制限の影響もあり、新技術導入や外部支援の利用が難しい状況です。この結果として、世界的な生産の伸びに比べて、同国の生産水準は停滞ないし後れを取る傾向にあります。
さらに、食糧安全保障の観点では、同国の桃やネクタリンの生産量が国内の需要をどの程度充足できているのかが課題となります。農業生産物は人民の日常的な食卓に供されるだけでなく、外貨獲得のための輸出品としても重要です。そのため、生産量を増加させるだけでなく、生産の効率性を高める必要があります。
今後、朝鮮民主主義人民共和国が農業生産をさらに拡大し、質を向上させるためには、次のような具体的対策が求められます。まず、持続可能な灌漑システムの整備を進めること。そして、品種改良や耐病性の高い植物の導入を支援し、地域の気候や環境に適した農地利用を促進することが不可欠です。また、地政学的なリスクが農業生産指標に悪影響を及ぼしている現状を踏まえ、多国間協力の枠組みを通じて、技術移転や人材育成を図るべきです。
結論として、桃・ネクタリン生産量の過去の推移を踏まえつつ、現状を改善するためには国内政策の見直しと国際的な協力が必要であると考えられます。国際連合やNGOを通じて技術協力を進め、気候変動対応能力を強化することが、その発展を後押しすると期待されます。このような取り組みを通じ、桃やネクタリンの生産を食糧安全保障だけでなく、経済成長や地域の安定にもつなげていくことが重要です。