Skip to main content

朝鮮民主主義人民共和国の羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、朝鮮民主主義人民共和国の羊の飼養数は、1961年に105,000匹から年々増加し、1991年にはピークの568,000匹に達しました。しかし、その後は急激に減少し、特に1990年代半ばに大きな下落を記録しました。近年では横ばい状態が続き、2022年の飼養数は167,159匹と報告されています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 166,675
-0.29% ↓
2022年 167,159
-1.31% ↓
2021年 169,377
-0.95% ↓
2020年 171,000
1.18% ↑
2019年 169,000
1.2% ↑
2018年 167,000
-0.6% ↓
2017年 168,000 -
2016年 168,000
0.62% ↑
2015年 166,973
-0.61% ↓
2014年 168,000 -
2013年 168,000 -
2012年 168,000 -
2011年 168,000
1.2% ↑
2010年 166,000
0.61% ↑
2009年 165,000
-1.2% ↓
2008年 167,000
-0.6% ↓
2007年 168,000
-0.59% ↓
2006年 169,000
-0.59% ↓
2005年 170,000
-0.58% ↓
2004年 171,000 -
2003年 171,000
0.59% ↑
2002年 170,000
-10.05% ↓
2001年 189,000
2.16% ↑
2000年 185,000 -
1999年 185,000
12.12% ↑
1998年 165,000
3.13% ↑
1997年 160,000
-35.48% ↓
1996年 248,000
-4.62% ↓
1995年 260,000
-10.03% ↓
1994年 289,000
-17.43% ↓
1993年 350,000
-22.22% ↓
1992年 450,000
-20.77% ↓
1991年 568,000
13.6% ↑
1990年 500,000
19.05% ↑
1989年 420,000
12.9% ↑
1988年 372,000
1.09% ↑
1987年 368,000
2.22% ↑
1986年 360,000
2.86% ↑
1985年 350,000
2.94% ↑
1984年 340,000
3.03% ↑
1983年 330,000
6.45% ↑
1982年 310,000
3.33% ↑
1981年 300,000
3.45% ↑
1980年 290,000
1.75% ↑
1979年 285,000
1.79% ↑
1978年 280,000
1.82% ↑
1977年 275,000
2.8% ↑
1976年 267,500
2.88% ↑
1975年 260,000
8.33% ↑
1974年 240,000
6.67% ↑
1973年 225,000
7.14% ↑
1972年 210,000
9.38% ↑
1971年 192,000
6.67% ↑
1970年 180,000
5.88% ↑
1969年 170,000
3.03% ↑
1968年 165,000
3.13% ↑
1967年 160,000
2.56% ↑
1966年 156,000
3.31% ↑
1965年 151,000
3.42% ↑
1964年 146,000
18.7% ↑
1963年 123,000
4.24% ↑
1962年 118,000
12.38% ↑
1961年 105,000 -

朝鮮民主主義人民共和国における羊飼養数のデータは、国内の農業状況や経済、気候条件の変化を反映しています。このデータが示すように、1960年代から1990年代初頭にかけては飼養数が大幅に増加し、特に1991年には568,000匹のピークを迎えました。この増加は、国内における畜産業の奨励と、羊毛や羊肉といった産品の生産拡大が背景にあると考えられます。また、羊は比較的飼育が容易で、厳しい気候にも耐性のある動物であるため、この時期に重点的に育成が進んだと推測されます。

しかし、1990年代以降の急激な減少は、同国が経験した経済危機や自然災害の影響が大きく関与しています。この時期、冷戦の終結に伴うソ連の崩壊や国際的な支援の減少により、朝鮮民主主義人民共和国は深刻な食糧不足と経済的困難に直面しました。この状況は「苦難の行軍」とも呼ばれ、多くの家畜飼育が維持不可能になるほどの影響を及ぼしました。データからもわかるように、1991年の568,000匹を頂点に、1997年には160,000匹へと減少し、この7年間で約72%の大幅な減少を記録しています。

2000年代以降はある程度持ち直したものの、飼養数は安定的な低水準で推移しています。2022年時点では167,159匹であり、1990年代初期の水準には回復していません。この横ばい状態は、同国の畜産業の低迷や、引き続き国際的な経済制裁の影響を受けていることを反映していると考えられます。羊の飼育は広大な牧草地や栄養供給が必須であり、これらが制限されている可能性も示唆されます。

地域的観点から見れば、中国やモンゴルといった周辺国では、羊の飼養は伝統的かつ産業として比較的安定しており、各国間で大きな格差が生じています。例えば、中国は羊の飼養数で世界トップクラスの規模を誇り、これと比較すると朝鮮民主主義人民共和国の畜産業は依然として限定的な状態にあるといえます。

未来に向けた課題と対策について考えると、まず畜産業の再建が必要となります。同国の経済制裁の解除や国際的な支援が再開された場合、近代的な畜産技術の導入や牧草地の拡充が重要となるでしょう。また、自然災害への備えとして、防災インフラの強化や資源管理の徹底が求められます。同時に、気候変動の影響を考慮した種の選定や耐性の高い品種の育種も検討されるべきです。

さらに、家禽類や豚といった他の家畜とのバランスを取りながら、羊の飼養を持続可能な方式で展開することが肝要です。これには、羊毛の加工産業を重点的に育てることで雇用の創出を図り、国内需要と輸出の双方を取り込む産業モデルが効果的です。国際社会との協力が可能な場合には、農畜産物の輸入を補完するような形で畜産業を活性化する取り組みが期待されます。

結論として、朝鮮民主主義人民共和国の羊の飼養数の推移は、過去の経済的・社会的要因を明確に映し出しています。現在の停滞から脱却し、将来的な再興を目指すためには、国内外の多方面にわたる協力が必須となります。地域内の協力体制を強化し、自然災害や地政学的リスクに対応しつつ、持続可能な農業政策を展開することが今後の重要な課題です。