Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、セントビンセントおよびグレナディーン諸島におけるニンジン・カブ類の生産量は長期的な増減を経る中で推移しています。特に1970年代には急激な増加と減少を経験し、その後、2000年代初頭には着実な増加が見られました。しかし、2010年代からは生産量が徐々に減少傾向に入り、2023年には239トンと大幅な落ち込みを記録しました。これらのデータは、同国の農業セクターの変動と課題を浮き彫りにしています。
セントビンセントおよびグレナディーン諸島のニンジン・カブ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 239 |
-52.74% ↓
|
2022年 | 506 |
1.45% ↑
|
2021年 | 499 |
-3.19% ↓
|
2020年 | 515 |
-4.98% ↓
|
2019年 | 542 |
5.04% ↑
|
2018年 | 516 | - |
2017年 | 516 |
5.95% ↑
|
2016年 | 487 |
-15.45% ↓
|
2015年 | 576 |
-1.87% ↓
|
2014年 | 587 |
1.91% ↑
|
2013年 | 576 |
-3.19% ↓
|
2012年 | 595 |
-3.88% ↓
|
2011年 | 619 |
-13.91% ↓
|
2010年 | 719 |
-4.13% ↓
|
2009年 | 750 |
7.14% ↑
|
2008年 | 700 |
9.38% ↑
|
2007年 | 640 |
-1.54% ↓
|
2006年 | 650 |
6.56% ↑
|
2005年 | 610 |
3.39% ↑
|
2004年 | 590 |
8.46% ↑
|
2003年 | 544 |
8.8% ↑
|
2002年 | 500 |
25% ↑
|
2001年 | 400 |
33.33% ↑
|
2000年 | 300 |
25% ↑
|
1999年 | 240 |
-11.11% ↓
|
1998年 | 270 |
17.39% ↑
|
1997年 | 230 |
-4.17% ↓
|
1996年 | 240 |
9.09% ↑
|
1995年 | 220 |
4.76% ↑
|
1994年 | 210 |
16.67% ↑
|
1993年 | 180 |
-10% ↓
|
1992年 | 200 |
-9.09% ↓
|
1991年 | 220 |
-14.06% ↓
|
1990年 | 256 |
-34.19% ↓
|
1989年 | 389 |
-20.12% ↓
|
1988年 | 487 |
142.29% ↑
|
1987年 | 201 |
-33.44% ↓
|
1986年 | 302 |
63.24% ↑
|
1985年 | 185 |
3.35% ↑
|
1984年 | 179 |
152.11% ↑
|
1983年 | 71 |
-55.35% ↓
|
1982年 | 159 |
-12.15% ↓
|
1981年 | 181 |
-57.41% ↓
|
1980年 | 425 |
44.07% ↑
|
1979年 | 295 |
-28.05% ↓
|
1978年 | 410 |
3.54% ↑
|
1977年 | 396 |
-52.12% ↓
|
1976年 | 827 |
40.17% ↑
|
1975年 | 590 |
-27.7% ↓
|
1974年 | 816 |
172% ↑
|
1973年 | 300 |
50% ↑
|
1972年 | 200 |
53.85% ↑
|
1971年 | 130 |
116.67% ↑
|
1970年 | 60 |
20% ↑
|
1969年 | 50 |
25% ↑
|
1968年 | 40 |
14.29% ↑
|
1967年 | 35 | - |
1966年 | 35 |
16.67% ↑
|
1965年 | 30 | - |
1964年 | 30 |
20% ↑
|
1963年 | 25 | - |
1962年 | 25 | - |
1961年 | 25 | - |
セントビンセントおよびグレナディーン諸島はカリブ海地域に位置する小国で、その農業は主に国内消費向けの伝統的作物および輸出向けの特産品作物に依存しています。ニンジンやカブ類の生産は、この国の農業生産物の中でも重要な位置を占めており、国内の食糧自給戦略や農業従事者の雇用に影響を与えています。
1961年には25トンに過ぎなかったニンジン・カブ類の生産量は、1970年代に入り急激な上昇を記録し、1974年には816トンとピークに達しました。この急増は、当時、この地域での農業が政策的に促進されていたことや、国内市場の需要拡大が背景にあります。しかし、1975年以降には大幅な減少に転じ、1976年には827トン、1977年には396トンと不安定な動きが続きました。これらの変動の要因として、気候変動や農業インフラへの投資不足、あるいは政治的混乱が影響した可能性が挙げられます。
2000年代初頭には再び安定した成長が確認され、2009年には750トンの生産量に達しました。この期間は、国際市場や観光業の成長による国内需要の増加が影響したと考えられます。しかしながら、2010年以降は緩やかな減少傾向に変化し、2023年には239トンと過去数十年で最も低い水準に落ち込みました。この低下には、気候変動の加速や土壌劣化、あるいは農業従事者の高齢化にともなう労働力不足が関連していると考えられます。
近年の課題として、頻発する自然災害と新型コロナウイルスの影響も挙げられます。この地域はハリケーンによる被害を受けやすく、その影響で農地が破壊されたり、生産インフラが損傷したりするケースが増えています。また、パンデミックによる物資輸送の遅延や人手不足が、農業全体の生産性に大きく影響しました。
将来を見据えた対策として、いくつかの施策が考えられます。一つは、異常気象や土壌劣化に耐えられる作物品種の開発です。また、農業技術の革新を推進し、気候に強い栽培方法の導入や灌漑設備の近代化を促進する必要があります。それに加え、若年労働者を農業分野に引き寄せるためのインセンティブ政策の実施も重要です。これにより、高齢化する農業労働力の問題を緩和できる可能性があります。
さらに、地域間協力を通じた農業の改善も検討すべきです。近隣のカリブ海諸国と共同で農業資源や技術を共有し、地域全体での食糧自給率向上を目指すことで、この地域特有の課題を乗り越える力を得ることが期待されます。地政学的な観点では、観光業や国際的な農産物輸出を結びつける枠組みを強化することで、経済的リスクを分散し、自然災害などの影響を軽減する策が考えられます。
結論として、この国のニンジン・カブ類生産量の推移には、多くの変動と課題が見られるものの、適切な政策と技術導入によって、持続可能な農業の実現が可能だと考えられます。国際的な支援と地域間連携を通じ、同国の農業セクターの復活と発展を促進する努力が求められています。