Skip to main content

セントビンセントおよびグレナディーン諸島の羊飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、セントビンセントおよびグレナディーン諸島の羊の飼養数は1961年の3,400匹から1986年には16,000匹まで増加しました。その後、減少傾向を辿り、2022年では7,844匹にまで減少しています。しかしながら、年間変動は多岐にわたり、長期的な増減の流れが複雑となっています。特に2013年から急激な減少が見られ、この背景には複数の地域的および経済的要因が影響を及ぼしていると考えられます。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 7,973
1.64% ↑
2022年 7,844
-4.04% ↓
2021年 8,174
-2.79% ↓
2020年 8,409
-1.55% ↓
2019年 8,541
-3.83% ↓
2018年 8,881
0.59% ↑
2017年 8,829
2.54% ↑
2016年 8,610
3.06% ↑
2015年 8,354
12.59% ↑
2014年 7,420
1.45% ↑
2013年 7,314
-33.51% ↓
2012年 11,000
-12% ↓
2011年 12,500
4.17% ↑
2010年 12,000
-11.11% ↓
2009年 13,500
3.85% ↑
2008年 13,000 -
2007年 13,000
4% ↑
2006年 12,500 -
2005年 12,500
4.17% ↑
2004年 12,000 -
2003年 12,000
-7.69% ↓
2002年 13,000 -
2001年 13,000 -
2000年 13,000 -
1999年 13,000 -
1998年 13,000 -
1997年 13,000 -
1996年 13,000 -
1995年 13,000
4% ↑
1994年 12,500
4.17% ↑
1993年 12,000 -
1992年 12,000 -
1991年 12,000
-9.09% ↓
1990年 13,200
-1.49% ↓
1989年 13,400
-1.47% ↓
1988年 13,600
-8.11% ↓
1987年 14,800
-7.5% ↓
1986年 16,000
1.39% ↑
1985年 15,780 -
1984年 15,780
8.83% ↑
1983年 14,500
7.41% ↑
1982年 13,500
3.85% ↑
1981年 13,000
4% ↑
1980年 12,500
2.46% ↑
1979年 12,200
1.67% ↑
1978年 12,000 -
1977年 12,000
14.29% ↑
1976年 10,500
10.53% ↑
1975年 9,500
18.75% ↑
1974年 8,000
14.29% ↑
1973年 7,000
27.27% ↑
1972年 5,500
17.02% ↑
1971年 4,700
-6% ↓
1970年 5,000
-10.71% ↓
1969年 5,600
1.82% ↑
1968年 5,500
-5.17% ↓
1967年 5,800
-3.33% ↓
1966年 6,000
20% ↑
1965年 5,000
6.38% ↑
1964年 4,700
9.3% ↑
1963年 4,300
13.16% ↑
1962年 3,800
11.76% ↑
1961年 3,400 -

セントビンセントおよびグレナディーン諸島における羊の飼養頭数の推移データから、農業や家畜飼育産業における重要な動向を読み取ることができます。このデータは、地域内の食料安全保障や経済活動に直接影響を与える羊の生産規模を示しており、小規模な島嶼国における農業の課題と可能性を浮き彫りにしています。

1961年から1986年にかけて、羊飼養数は増加傾向を示し、特に1970年代後半から1980年代にかけて大きく数が伸びています。この時期の増加は、国内の需要拡大や地域内の輸出可能性、そして家畜飼育に対する政策支援が影響した可能性が高いです。しかしながら、1986年の16,000匹をピークに、その後は徐々に減少し、特に2013年以降では急激な落ち込みが見られています。2022年には7,844匹と、ピーク時のおよそ半数にまで低下しています。このような減少には、複数の要因が複雑に絡んでいると考えられます。

まず、気候変動の影響が挙げられます。セントビンセントおよびグレナディーン諸島は熱帯気候であり、台風や洪水、干ばつなどの極端な自然災害が家畜飼育に与える影響は大きいです。特に農地や放牧地へのダメージが続けば、飼育可能な頭数の減少が避けられません。また、家畜病の蔓延や補助設備の不足も減少の一因となる可能性があります。2013年以降の急激な減少は、このような外的要因に加え、農業従事者の高齢化や国内での家畜飼育産業の縮小といった経済的・社会的要因も存在していると推測されます。

地域的な家畜飼育数の推移を他の国々と比較すると、隣国の小アンティル諸国でも同様の減少傾向が確認されています。例えば、気候変動の影響が顕著なカリブ海諸国では、農業全般における生産性の低下やリソースの競争が課題となっています。一方で、日本やヨーロッパ諸国では、生産技術の向上や牧草地の効率的な管理による安定的な飼育数の維持が見られます。これらの地域では、経験や技術の導入が減少を食い止める役割を果たしていると言えます。

セントビンセントおよびグレナディーン諸島において現状の課題を克服し安定的な飼育数を維持するためには、いくつかの具体的な対策が重要です。第一に、牧草地や飼育環境の気候変動への耐性を高めるための投資が求められます。例えば、干ばつに強い植物の導入や災害に対応した放牧地管理の取り組みが鍵となります。第二に、家畜病対策としての衛生管理や予防接種など、動物医療の強化も欠かせません。さらに、畜産物の国内消費と輸出の促進や、農家への財政的・技術的支援を充実させることで、農業従事者の安定と家畜飼育の持続可能性が実現できるでしょう。

国際的な協力も未来の鍵となります。地政学的に見れば、セントビンセントおよびグレナディーン諸島はカリブ海地域の一部であり、地域全体の気候変動への適応や食料安全保障戦略の中で主要な役割を果たす可能性があります。各国が連携して、農業への支援を対象とした包括的な計画を推進することが期待されます。

以上のデータは、単なる過去の数字ではなく、現在および未来の重要な課題や方向性を示しています。したがって、国や国際機関がこれに基づいて具体的な支援策を講じることで、セントビンセントおよびグレナディーン諸島のみならず、カリブ海地域全体として持続可能な農業と家畜飼育を実現できる可能性が広がります。