Skip to main content

インドネシアのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、インドネシアのオレンジ生産量は、1961年の80,000トンから2022年の2,684,978トンまで大幅な増加を見せました。特に2000年以降の増加が顕著であり、近年では年間平均200万トン以上を維持しています。その一方で、短期的な生産量の変動や、環境・経済要因が生産に与える影響も見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,923,349
8.88% ↑
2022年 2,684,978
6.81% ↑
2021年 2,513,861
-7.68% ↓
2020年 2,722,952
6.22% ↑
2019年 2,563,486
2.11% ↑
2018年 2,510,420
9.37% ↑
2017年 2,295,325
7.33% ↑
2016年 2,138,474
15.21% ↑
2015年 1,856,174
-3.65% ↓
2014年 1,926,560
16.43% ↑
2013年 1,654,745
2.67% ↑
2012年 1,611,784
-11.39% ↓
2011年 1,818,949
-10.35% ↓
2010年 2,028,904
-4.83% ↓
2009年 2,131,768
-13.61% ↓
2008年 2,467,632
-6.03% ↓
2007年 2,625,884
2.35% ↑
2006年 2,565,543
15.88% ↑
2005年 2,214,019
6.9% ↑
2004年 2,071,084
35.38% ↑
2003年 1,529,824
58.02% ↑
2002年 968,132
40.02% ↑
2001年 691,433
7.36% ↑
2000年 644,052
43.27% ↑
1999年 449,531
-8.43% ↓
1998年 490,937
-29.51% ↓
1997年 696,422
-4.71% ↓
1996年 730,860
-27.25% ↓
1995年 1,004,631
155.35% ↑
1994年 393,427
51.12% ↑
1993年 260,341
-34.21% ↓
1992年 395,732
12.1% ↑
1991年 353,011
39.17% ↑
1990年 253,661
-5.55% ↓
1989年 268,578
-39.64% ↓
1988年 444,967
-20.4% ↓
1987年 559,000
-9.69% ↓
1986年 619,000
27.57% ↑
1985年 485,236
-9.97% ↓
1984年 539,000
9.32% ↑
1983年 493,047
38.89% ↑
1982年 355,000
-23.78% ↓
1981年 465,729
49.75% ↑
1980年 311,014
65.46% ↑
1979年 187,967
-14.56% ↓
1978年 220,000
4.66% ↑
1977年 210,210
38.3% ↑
1976年 152,000
-9.2% ↓
1975年 167,400
0.84% ↑
1974年 166,000
-2.92% ↓
1973年 171,000
15.54% ↑
1972年 148,000
14.73% ↑
1971年 129,000
20.56% ↑
1970年 107,000
7% ↑
1969年 100,000 -
1968年 100,000 -
1967年 100,000 -
1966年 100,000 -
1965年 100,000 -
1964年 100,000 -
1963年 100,000
25% ↑
1962年 80,000 -
1961年 80,000 -

インドネシアのオレンジ生産量の推移は、この国の農業の発展と経済の変化を色濃く反映しています。1960年代の初頭、国内のオレンジ生産量は年間80,000トン程度にとどまっていましたが、1970年代から緩やかな増加が始まりました。その後の1980年代と1990年代は、生産量の急増と急減が交互に繰り返され、特に1995年の1,004,631トンや1993年の260,341トンなど、数年間で大きく変動する特徴が見られました。この変動は、天候の変化、病害虫の流行、また市場需要の変動によるものと考えられます。

2000年代以降、インドネシア政府による農業政策の強化や効率的な生産技術の普及が相まって、オレンジ生産は着実に増加し始めました。特に2003年の1,529,824トンから2006年に2,565,543トン、2020年には2,722,952トンとなり、大幅な成長を遂げています。この成長の背景には、農地の拡張、農業インフラの改善、そして輸出向けの生産体制の強化があります。

しかし、一方では近年、気候変動や自然災害が農作物に影響を与える課題も浮上しています。例えば、2011年から2013年にかけてはオレンジの生産量が減少傾向をたどり、1,611,784トンまで減少しました。これは、気候条件の変化や土壌劣化が要因とされています。また、2020年以降のCOVID-19パンデミックも物流面での課題を引き起こし、一時的に生産と市場供給の不均衡を生じさせました。

インドネシアは、アジア地域におけるオレンジ生産大国であり、中国、インドなどの近隣国と比較しても特色のある生産体制を持っています。中国のような大規模集中型の生産とは異なり、インドネシアでは小規模農家による分散型の生産が中心で、これが地域経済に重要な役割を果たしています。ただし、小規模農家では、生産規模の拡大や近代的な農法の導入が難しいため、生産効率の向上が次なる課題です。

未来に向けた対策として、まずは灌漑設備や品質管理基準の改善に投資することが必要です。気候変動への適応策として、耐病性や耐乾燥性の高いオレンジ品種の研究開発を進めることも重要です。さらに、農家の経済的支援や教育プログラムを通じて、持続可能な栽培技術や市場アクセスを拡大することが求められます。

また、地域間協力の枠組みを活用し、近隣諸国との技術交流や市場拡大を進めることで、競争力を強化できる可能性があります。例えば、アセアン域内での農業協力の強化や輸出関税の削減は、インドネシアの農業産業全体の発展に寄与するでしょう。

結論として、インドネシアのオレンジ生産はここ数十年で飛躍的な成長を遂げた反面、課題も多岐にわたります。政府や農業団体が一体となって政策を推進し、自然環境との共存を図りながら、持続可能な農業を目指していくことが求められています。このような取り組みが成功すれば、インドネシアはさらなる生産力の向上を実現し、国内外の需要に応える重要な生産拠点としての地位を確立することでしょう。