Skip to main content

インドネシアのナス生産量推移(1961年~2023年)

インドネシアのナス生産量は、1961年の35,000トンから開始して近年大きく増加し、2022年には691,738トンに達しました。特に2000年代以降、安定した成長を遂げており、近年は年間数万トン単位での増加が見られます。ただし、天候や農業政策の影響を受け、一部の年では減少が生じています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 699,896
1.18% ↑
2022年 691,738
2.28% ↑
2021年 676,339
9.4% ↑
2020年 618,202
7.44% ↑
2019年 575,392
4.33% ↑
2018年 551,529
3.01% ↑
2017年 535,436
5.04% ↑
2016年 509,749
-0.88% ↓
2015年 514,278
-7.68% ↓
2014年 557,040
2.09% ↑
2013年 545,646
5.17% ↑
2012年 518,827
-0.13% ↓
2011年 519,481
7.71% ↑
2010年 482,305
6.81% ↑
2009年 451,564
5.71% ↑
2008年 427,166
9.29% ↑
2007年 390,846
9.15% ↑
2006年 358,095
7.43% ↑
2005年 333,328
6.71% ↑
2004年 312,354
3.76% ↑
2003年 301,030
10.39% ↑
2002年 272,700
11.59% ↑
2001年 244,371
-9.74% ↓
2000年 270,748
-9.85% ↓
1999年 300,323
-3.64% ↓
1998年 311,669
11.5% ↑
1997年 279,516
-23.29% ↓
1996年 364,361
151.8% ↑
1995年 144,702
15.61% ↑
1994年 125,168
15.5% ↑
1993年 108,366
-13.88% ↓
1992年 125,835
-15.5% ↓
1991年 148,910
7.6% ↑
1990年 138,388
-29.09% ↓
1989年 195,148
18.27% ↑
1988年 165,000
4.24% ↑
1987年 158,285
-13.03% ↓
1986年 182,000
10.5% ↑
1985年 164,699
18.5% ↑
1984年 138,990
-1.13% ↓
1983年 140,581
23.32% ↑
1982年 114,000
-15.69% ↓
1981年 135,219
-2.72% ↓
1980年 139,000
6.11% ↑
1979年 131,000
7.55% ↑
1978年 121,800
11.61% ↑
1977年 109,130
10.46% ↑
1976年 98,800
-8.43% ↓
1975年 107,900
-6.42% ↓
1974年 115,300
-2.74% ↓
1973年 118,550
7.77% ↑
1972年 110,000
29.41% ↑
1971年 85,000
21.43% ↑
1970年 70,000
16.67% ↑
1969年 60,000
26.05% ↑
1968年 47,600
5.78% ↑
1967年 45,000
4.65% ↑
1966年 43,000
2.38% ↑
1965年 42,000
5% ↑
1964年 40,000
5.26% ↑
1963年 38,000
5.56% ↑
1962年 36,000
2.86% ↑
1961年 35,000 -

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、インドネシアのナス生産量は1961年から2022年までの60年以上にわたる期間で大幅な成長を遂げています。初期の段階で見られるゆるやかな増加は1970年代に入ると急激に加速し、1972年には100,000トンを突破しました。ただしその後、1980年代の後半から1990年代には増減が繰り返され、特に1990年から1996年の間に急増したものの、1997年以降は経済危機や天候不順の影響で減少が観察されました。

2000年代に入り経済の安定と農業インフラの改善が進み、年ごとの生産量は再び着実に増加しました。特に2008年以降では、大きな減少を示す年がほとんどなく、年5~10万トンの成長ペースで推移しています。このような持続的な成長は、農地拡大、品種改良、技術導入、さらには農業支援政策の成果として評価されます。2020年から2022年にかけては、特に新型コロナウイルスの影響下で他の農産物の輸出入が滞る中、地域内需要が増えたことも生産量拡大の一因と考えられます。

世界水準から見ると、インドネシアのナス生産量は他の主要生産国と比較して特に急成長を遂げているとは言いにくいものの、安定的な供給能力は顕著です。例えば、中国は世界最大のナス生産国であり、年間約3,000万トンに達する生産量を誇りますが、インドネシアでは地域消費への対応が主な課題となっています。また、インド、エジプト、トルコといった他の生産国とも比較すると、土地利用効率や輸出に関する競争力に関してまだ課題が残る状況です。

一方で気候変動の影響も将来的な課題として挙げられます。昨今の洪水、干ばつ、そして台風の頻発は農地生産性を低下させる可能性があります。この背景には、インドネシア特有の熱帯雨林気候が影響しており、持続可能な農業を展開するためには気候リスクに耐えうる品種の開発や、高効率な農業灌漑インフラの整備が求められます。さらに、農村部の生産技術向上に向けた教育活動や現地農家への資金援助など、政府主導の取り組みを強化していく必要があります。

地政学的な要素も無視できません。インドネシアは世界有数の海上輸送のハブであり、国際的な農産物市場へのアクセスが改善する潜在力を秘めています。もし物流インフラをさらに整備し、隣国であるマレーシアやフィリピン、日本などへのナスの輸出が活発化すれば、海外市場におけるインドネシア産野菜の競争力が大幅に向上する可能性があります。また、人々の食生活が多様化する中で、ナスを含む新鮮な農産物への関心の高まりが新たな市場の需要を喚起することでしょう。

結論として、インドネシアのナス生産量は過去数十年間で着実な成長を遂げてきましたが、気候変動、農業インフラ、農家の支援対策など、解決すべき課題も少なくありません。持続可能な発展を目指すためには、国家レベルでの投資による農業技術の向上と地域間協力の取り組みが今後の鍵となるでしょう。このような取り組みを通じて、インドネシアのナス産業はさらなる発展を遂げる可能性があります。