国際連合食糧農業機関(FAO)が提示したデータによると、インドネシアのアボカド生産量は1960年代から2023年にかけて大幅に増加してきました。特に近年、2020年の669,000トンや2023年の874,046トンという急激な増加が見られます。このような劇的な推移は、技術革新、生産体制の改善、そして世界的なアボカド需要の高まりといった複数の要因によるものと考えられます。ただし、2021年から2022年にかけてのように生産量が減少する年もあり、その背景には気候変動や労働力不足が影響している可能性が示唆されます。
インドネシアのアボカド生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 874,046 |
124.69% ↑
|
2022年 | 389,000 |
-26.05% ↓
|
2021年 | 526,000 |
-21.38% ↓
|
2020年 | 669,000 |
44.93% ↑
|
2019年 | 461,613 |
12.57% ↑
|
2018年 | 410,084 |
12.92% ↑
|
2017年 | 363,157 |
19.09% ↑
|
2016年 | 304,938 |
-20.28% ↓
|
2015年 | 382,530 |
24.47% ↑
|
2014年 | 307,326 |
6.01% ↑
|
2013年 | 289,901 |
-1.46% ↓
|
2012年 | 294,200 |
6.61% ↑
|
2011年 | 275,953 |
23.04% ↑
|
2010年 | 224,278 |
-12.95% ↓
|
2009年 | 257,642 |
5.5% ↑
|
2008年 | 244,215 |
21.12% ↑
|
2007年 | 201,635 |
-15.8% ↓
|
2006年 | 239,463 |
5.22% ↑
|
2005年 | 227,577 |
2.62% ↑
|
2004年 | 221,774 |
-13.36% ↓
|
2003年 | 255,959 |
7.46% ↑
|
2002年 | 238,182 |
68.09% ↑
|
2001年 | 141,703 |
-2.81% ↓
|
2000年 | 145,795 |
15.61% ↑
|
1999年 | 126,104 |
-3.7% ↓
|
1998年 | 130,950 |
0.77% ↑
|
1997年 | 129,952 |
-9.22% ↓
|
1996年 | 143,151 |
-12.01% ↓
|
1995年 | 162,697 |
59.45% ↑
|
1994年 | 102,037 |
10.05% ↑
|
1993年 | 92,721 |
-0.59% ↓
|
1992年 | 93,267 |
2.02% ↑
|
1991年 | 91,420 |
8.07% ↑
|
1990年 | 84,592 |
37.99% ↑
|
1989年 | 61,302 |
-1.95% ↓
|
1988年 | 62,520 |
10.46% ↑
|
1987年 | 56,600 |
-20.39% ↓
|
1986年 | 71,100 |
13.21% ↑
|
1985年 | 62,802 |
8.1% ↑
|
1984年 | 58,097 |
27% ↑
|
1983年 | 45,745 |
-11.11% ↓
|
1982年 | 51,465 |
-28.71% ↓
|
1981年 | 72,192 |
55.68% ↑
|
1980年 | 46,373 |
18.85% ↑
|
1979年 | 39,019 |
-16.98% ↓
|
1978年 | 47,000 |
-18.4% ↓
|
1977年 | 57,600 |
30.91% ↑
|
1976年 | 44,000 |
-21.15% ↓
|
1975年 | 55,800 |
0.72% ↑
|
1974年 | 55,400 |
38.5% ↑
|
1973年 | 40,000 |
11.11% ↑
|
1972年 | 36,000 |
28.57% ↑
|
1971年 | 28,000 |
-15.15% ↓
|
1970年 | 33,000 |
-17.5% ↓
|
1969年 | 40,000 |
-20% ↓
|
1968年 | 50,000 | - |
1967年 | 50,000 | - |
1966年 | 50,000 |
42.86% ↑
|
1965年 | 35,000 | - |
1964年 | 35,000 |
16.67% ↑
|
1963年 | 30,000 | - |
1962年 | 30,000 | - |
1961年 | 30,000 | - |
インドネシアは世界有数のアボカド生産国であり、その歴史は1960年代から始まります。当初の年間生産量は30,000トン程度でしたが、1970年代以降に徐々に増加を見せ、特に1990年代には10万トンを超える規模で成長しました。注目すべきなのは、2000年代に入ると20万トンを大幅に超える数値を連年記録するようになり、その後も生産量はおおむね上昇傾向にあります。
2020年には一気に669,000トンへとジャンプし、2023年には過去最高の874,046トンに達しました。この急激な増加は、国内外市場の需要だけではなく、農業技術の進歩や持続可能な生産方法への移行が後押ししていると考えられます。また、政府による農業政策やインフラ整備の影響も無視できません。一方で、2021年から2022年にかけては一時的に生産量が減少し、526,000トンから389,000トンへと低下しました。この減少の背景には、気候変動による異常気象や農地の利用効率の課題があると指摘されています。
アボカドの需要は健康志向の高まりとともに世界中で急速に拡大しており、これはインドネシアにとっても輸出機会の増大を意味します。しかし、多くの課題も抱えています。例えば、生産量の大きな変動が示すように持続可能な生産体制の構築が急務です。さらに、地政学的リスクや物流インフラの不足は、農産物の輸送や貯蔵における課題をもたらしています。他国と比較してみると、例えばメキシコは世界最大のアボカド輸出国ですが、品質保証や国際基準への準拠が優れており、インドネシアが競争力を高めるためには類似した取り組みの強化が必要です。
また、気候変動への対応も重要な課題です。異常気象や災害が頻発している中で、農地や灌漑システムの耐久性を向上させ、農民が安定した生産を行えるよう助ける必要があります。天然災害や地域衝突などの不確実な要素を考慮し、農業技術の革新や農業従事者への教育プログラムを通じてリスクを軽減することも大切です。
今後は、政策面でのさらなる支援が求められます。具体的には、アボカド農家に対する助成金や低金利融資の提供、地域市場だけでなく国際市場へのアクセス強化、輸出促進策の拡充が挙げられます。また、地域間協力の枠組みを通じて、他国との連携を深め、技術交換や市場シェア拡大を進めるべきです。
最後に、このデータから明らかになったインドネシアのポテンシャルは大きいと言えますが、同時に安定性と持続可能性を伴う成長を確保する必要があります。これにより、インドネシアは世界的なアボカド市場においてリーダーシップを発揮できる可能性を秘めているのです。