Skip to main content

インドネシアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによれば、2022年のインドネシアのジャガイモ生産量は1,503,998トンに到達し、過去最高を記録しています。特に、近年は着実な増加傾向が見られ、2018年以降の5年間で生産量が200,000トン以上も増加しました。一方、ジャガイモ生産量には1960年代からの大幅な変動がみられるため、長期的に安定した成長を遂げるには未解決の課題が存在するようです。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,248,513
-16.99% ↓
2022年 1,503,998
10.5% ↑
2021年 1,361,064
6.1% ↑
2020年 1,282,768
-2.43% ↓
2019年 1,314,654
2.33% ↑
2018年 1,284,760
10.3% ↑
2017年 1,164,743
-3.98% ↓
2016年 1,213,041
-0.51% ↓
2015年 1,219,270
-9.54% ↓
2014年 1,347,818
19.88% ↑
2013年 1,124,282
2.75% ↑
2012年 1,094,232
14.52% ↑
2011年 955,488
-9.93% ↓
2010年 1,060,805
-9.82% ↓
2009年 1,176,304
12.62% ↑
2008年 1,044,492
4.06% ↑
2007年 1,003,730
-0.81% ↓
2006年 1,011,911
0.23% ↑
2005年 1,009,619
-5.82% ↓
2004年 1,072,040
6.14% ↑
2003年 1,009,979
13% ↑
2002年 893,824
7.54% ↑
2001年 831,140
-14.96% ↓
2000年 977,349
5.77% ↑
1999年 924,058
-7.41% ↓
1998年 998,032
22.7% ↑
1997年 813,368
-26.69% ↓
1996年 1,109,560
7.18% ↑
1995年 1,035,260
18.03% ↑
1994年 877,146
8.36% ↑
1993年 809,457
15.21% ↑
1992年 702,584
33.61% ↑
1991年 525,839
-16.36% ↓
1990年 628,727
12.39% ↑
1989年 559,396
33.78% ↑
1988年 418,154
13.33% ↑
1987年 368,961
-17.33% ↓
1986年 446,295
19.71% ↑
1985年 372,825
0.34% ↑
1984年 371,546
48.63% ↑
1983年 249,986
58.52% ↑
1982年 157,696
-27.23% ↓
1981年 216,713
-5.93% ↓
1980年 230,377
13.12% ↑
1979年 203,657
-12.71% ↓
1978年 233,298
-6.02% ↓
1977年 248,230
61.19% ↑
1976年 154,000
24.19% ↑
1975年 124,000
3.59% ↑
1974年 119,700
-31.24% ↓
1973年 174,080
40.39% ↑
1972年 124,000
0.81% ↑
1971年 123,000
75.71% ↑
1970年 70,000
-32.69% ↓
1969年 104,000
59.22% ↑
1968年 65,317
-23.16% ↓
1967年 85,000
13.33% ↑
1966年 75,000
8.7% ↑
1965年 69,000
2.99% ↑
1964年 67,000
3.08% ↑
1963年 65,000
8.33% ↑
1962年 60,000 -
1961年 60,000 -

インドネシアにおけるジャガイモ生産量の推移を見ると、1961年の60,000トンという小規模の生産から始まり、2022年には1,500,000トン超を超えるまでに成長しました。これは農業技術の進歩、農地の拡大、気候や土壌への適応策の進展などの要因が背景にあると考えられます。しかし、1970年代や1980年代に一時的な急な変動が見られ、生産の不安定性も顕著でした。たとえば、1967年から1969年の短期間で生産量が約40,000トンも増加した一方で、1971年には一時的な減少が発生し、1979年から1982年にかけても約70,000トンの減少が観測されています。

これらの変動要因には以下の可能性が考えられます。第一に、インドネシア国内の政策変化や農業支援体制の不十分さが影響を与えたと推測されます。第二に、気候変動や自然災害がジャガイモ生産に悪影響を及ぼした可能性も高いです。さらに、インフラ整備の遅れや輸送手段の不足が効率的な生産性向上を妨げた可能性が考えられます。

直近のデータに目を移すと、2014年に1,300,000トンを超える規模に達して以降、2015年から2017年にかけて一時的に生産量が減少するなど、周期的な変動が続いています。ただし、2022年のデータでは、これまでで最高となる1,503,998トンを記録しており、このことからも農業支援政策や生産インフラへの投資が功を奏しているようです。この成長をさらに持続させるには、気候変動に適応する農法の採用や、農業従事者への教育の充実が重要だといえます。

ジャガイモという作物は、比較的短期間で収穫可能かつ栄養価が高いため、インドネシア国内のみならず輸出市場でもますます重要性を増していくと見られます。世界最大のジャガイモ生産国である中国(約9,000万トン)と比較すると、インドネシアの生産量はまだ小規模ですが、東南アジア地域での重要な生産地としての地位を確立しつつあることは注目に値します。これにより地域経済の発展や食料安全保障に寄与する可能性が非常に高いと考えられます。

しかし、未来の課題として、インドネシアにはまだいくつか解決すべき問題があります。一つは、生産効率と持続可能性の両立です。ジャガイモ生産に必要な水資源や土壌の劣化防止策を組み合わせた農業モデルが求められます。もう一つは、適切な価格政策や市場流通の強化です。これにより、農家がより安定した利益を得られる仕組みを整備し、ジャガイモの生産拡大を促すことができるでしょう。また、近年の気候変動の影響は避けられない課題です。品種改良に重点を置き、天候の変化に強い品種の栽培を積極的に推進するべきです。

さらに、インドネシアの地政学的背景を考慮すると、輸出市場へのアクセス向上も重要なポイントです。特に東南アジア諸国連合(ASEAN)での協力体制を最大化し、ジャガイモを含む農産物貿易を活発化することで、供給網全体の安定性が向上します。このような国際協力を通じて、収穫量が増えた際の過剰供給問題や価格低下のリスクも緩和できるでしょう。

結論として、インドネシアのジャガイモ生産は今後も成長が続いていく可能性が高いです。これを実現するためには、農業政策の継続的改善や技術投資、自然災害や気候変動への対策支援が欠かせません。また、国内外の市場需要に対応したインフラと流通改革が進むことで、インドネシアが東南アジアにおける主要な農産物供給国となる未来が展望できます。国際連合をはじめとする国際機関の支援も併せて、長期的な持続可能性を追求する枠組みの構築が望まれます。