Skip to main content

インドネシアのニンジン・カブ類生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国連食糧農業機関)の最新データによると、インドネシアのニンジン・カブ類の生産量は1961年の3,500トンから緩やかに増加を続け、近年では飛躍的な成長を見せています。2022年には737,965トンに達し、これは記録の中で最大の生産量となっています。ただし、2023年には668,178トンと前年比で約9.5%減少しており、増加傾向に一時的な変動が見られる状況になっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 668,178
-9.46% ↓
2022年 737,965
2.48% ↑
2021年 720,090
10.64% ↑
2020年 650,858
-3.52% ↓
2019年 674,633
5.93% ↑
2018年 636,866
13.77% ↑
2017年 559,769
0.5% ↑
2016年 557,009
6.6% ↑
2015年 522,520
5.39% ↑
2014年 495,798
-3.19% ↓
2013年 512,112
10.01% ↑
2012年 465,534
-11.65% ↓
2011年 526,917
30.48% ↑
2010年 403,827
12.8% ↑
2009年 358,014
-2.48% ↓
2008年 367,111
4.84% ↑
2007年 350,170
-10.53% ↓
2006年 391,371
-11.05% ↓
2005年 440,002
3.84% ↑
2004年 423,722
19.09% ↑
2003年 355,802
26.06% ↑
2002年 282,248
-6.12% ↓
2001年 300,648
-7.97% ↓
2000年 326,693
14.01% ↑
1999年 286,536
-13.91% ↓
1998年 332,841
46.43% ↑
1997年 227,305
-15.76% ↓
1996年 269,832
9.16% ↑
1995年 247,189
5.56% ↑
1994年 234,178
21.66% ↑
1993年 192,482
-17.55% ↓
1992年 233,463
35.16% ↑
1991年 172,727
0.31% ↑
1990年 172,200
-10.57% ↓
1989年 192,559
45.45% ↑
1988年 132,387
0.12% ↑
1987年 132,229
21.97% ↑
1986年 108,408
52.01% ↑
1985年 71,317
31.58% ↑
1984年 54,199
2.15% ↑
1983年 53,057
5.12% ↑
1982年 50,471
-8% ↓
1981年 54,859
28.07% ↑
1980年 42,835
15.77% ↑
1979年 37,000
-19.57% ↓
1978年 46,000
210.39% ↑
1977年 14,820
-25.11% ↓
1976年 19,790
-32.23% ↓
1975年 29,200
51.3% ↑
1974年 19,300
-29.54% ↓
1973年 27,392
52.18% ↑
1972年 18,000
38.46% ↑
1971年 13,000
36.84% ↑
1970年 9,500
46.15% ↑
1969年 6,500
25.85% ↑
1968年 5,165
3.3% ↑
1967年 5,000 -
1966年 5,000
11.11% ↑
1965年 4,500 -
1964年 4,500
12.5% ↑
1963年 4,000 -
1962年 4,000
14.29% ↑
1961年 3,500 -

インドネシアのニンジン・カブ類生産は、過去60年以上にわたって着実に成長を遂げてきました。初期の1960年代には年間生産量が3,500トン台だったものが、急速な農業技術の進歩や栽培面積の拡大などを背景に、1970年代後半から大きな増加を記録しました。この間、国内経済の成長と相まって、食料需要の拡大が一因となりました。特に1973年以降、気候や政策の影響で生産波動が見られる中でも、長期的には安定した上昇傾向が見られました。

1980年代後半以降、生産高は10万トンを超え、その後2000年代には年々目覚ましい増加を記録し、2018年には63万トンを突破しました。2022年には過去最高の737,965トンに達し、農業の拡大と収穫効率の向上が寄与したとされています。しかし、2023年には668,178トンと減少しました。これには、主に気候変動の影響や農業従事者の不足、さらには輸送コストの上昇などが関与していると考えられます。

現時点では、インドネシア国内におけるニンジン・カブ類の主要な生産地は中部ジャワや高地地域です。この地域は温暖湿潤な気候を持ち、これらの作物の栽培に適しています。ただし、長期的には気候変動のリスクが指摘されており、温暖化や豪雨による土壌浸食、防災対策の不備が主要課題となっています。

さらには、インドネシアの消費市場が国内需要にとどまるだけでなく、輸出拡大の可能性も注目されています。他国との比較では、日本や韓国のようにニンジンの生産が安定している国からの輸入に依存するのではなく、インドネシアが生産大国として自国を供給基盤とする可能性が秘められています。特に東南アジア域内では需要が高まっているため、地域協力を通じた輸出戦略が大きな鍵となります。

このデータからは、インドネシアが持続可能な農業基盤を構築するためにはいくつかの対策が必要であると示唆されます。具体的には、灌漑施設の整備による水資源の管理、気候変動を考慮した収穫時期の調整、新しい品種の導入による収量増加策が挙げられます。また、農村部のインフラ改善を通じて物流効率を向上させることで、収穫物のロスを減らすことも重要です。

さらに、政府と国際機関による包括的な支援による持続可能な農業推進が必要不可欠です。同じような課題を抱える東アジアや南アジアの国々との協力関係を築くことで、地域全体の農業水準を引き上げることが期待されます。また、新型コロナウイルスの影響で一時的に物流網に支障が出たことを教訓に、供給チェーンの強化と輸出入の安定性を確保することが今後の鍵となります。

総じて、インドネシアのニンジン・カブ類生産量は過去数十年にわたり飛躍的に成長を遂げてきましたが、気候リスクやインフラ不足といった課題が依然として存在しています。未来の成長維持と地域間の協力強化を図るためには技術革新、政策支援、そして国際的結びつきをさらに深めていく必要があります。