FAO(国連食糧農業機関)の最新データによると、インドネシアのマンゴー、マンゴスチン、グアバの総生産量は過去数十年間で著しい成長を見せています。特に1960年代から1970年代にかけて緩やかな変動を示していましたが、1990年代後半以降は急激に増加し、2022年には4,125,244トンに到達しています。これは1961年の300,000トンと比較すると、約13倍の増加を示しています。しかし、2023年にはやや減少して4,104,449トンとなりました。増加は気候条件や農業の改善、海外需要の高まりに支えられており、アジアや中東といった輸出市場での需要が生産量の成長を促進しています。
インドネシアのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 4,104,449 |
-0.5% ↓
|
2022年 | 4,125,244 |
15.82% ↑
|
2021年 | 3,561,867 |
-1.53% ↓
|
2020年 | 3,617,271 |
9.79% ↑
|
2019年 | 3,294,817 |
6.85% ↑
|
2018年 | 3,083,621 |
20.17% ↑
|
2017年 | 2,566,046 |
17.47% ↑
|
2016年 | 2,184,399 |
0.37% ↑
|
2015年 | 2,176,448 |
-20.38% ↓
|
2014年 | 2,733,508 |
8.72% ↑
|
2013年 | 2,514,187 |
-9.39% ↓
|
2012年 | 2,774,784 |
12.77% ↑
|
2011年 | 2,460,570 |
56.09% ↑
|
2010年 | 1,576,376 |
-38.64% ↓
|
2009年 | 2,569,200 |
7.23% ↑
|
2008年 | 2,396,019 |
13.51% ↑
|
2007年 | 2,110,815 |
11.64% ↑
|
2006年 | 1,890,811 |
14.17% ↑
|
2005年 | 1,656,104 |
-3.16% ↓
|
2004年 | 1,710,102 |
-7.29% ↓
|
2003年 | 1,844,654 |
13.37% ↑
|
2002年 | 1,627,081 |
49.73% ↑
|
2001年 | 1,086,704 |
5.4% ↑
|
2000年 | 1,031,048 |
4.64% ↑
|
1999年 | 985,357 |
27.63% ↑
|
1998年 | 772,032 |
-39% ↓
|
1997年 | 1,265,636 |
25.54% ↑
|
1996年 | 1,008,122 |
-13.57% ↓
|
1995年 | 1,166,465 |
32.62% ↑
|
1994年 | 879,526 |
33.75% ↑
|
1993年 | 657,600 |
-5.46% ↓
|
1992年 | 695,574 |
8.61% ↑
|
1991年 | 640,457 |
25.85% ↑
|
1990年 | 508,889 |
14.35% ↑
|
1989年 | 445,042 |
-16.34% ↓
|
1988年 | 531,968 |
3.1% ↑
|
1987年 | 515,949 |
27.39% ↑
|
1986年 | 405,000 |
-2.75% ↓
|
1985年 | 416,444 |
-5.83% ↓
|
1984年 | 442,244 |
-1.26% ↓
|
1983年 | 447,900 |
5.89% ↑
|
1982年 | 423,000 |
37.07% ↑
|
1981年 | 308,601 |
-5.11% ↓
|
1980年 | 325,225 |
-2.39% ↓
|
1979年 | 333,188 |
103.16% ↑
|
1978年 | 164,000 |
-52.3% ↓
|
1977年 | 343,850 |
52.15% ↑
|
1976年 | 226,000 |
-15.26% ↓
|
1975年 | 266,700 |
-37.96% ↓
|
1974年 | 429,900 |
28.71% ↑
|
1973年 | 334,000 |
-8.74% ↓
|
1972年 | 366,000 |
30.71% ↑
|
1971年 | 280,000 |
-16.42% ↓
|
1970年 | 335,000 |
-4.29% ↓
|
1969年 | 350,000 | - |
1968年 | 350,000 | - |
1967年 | 350,000 |
16.67% ↑
|
1966年 | 300,000 |
-4.76% ↓
|
1965年 | 315,000 |
8.62% ↑
|
1964年 | 290,000 |
-9.38% ↓
|
1963年 | 320,000 |
6.67% ↑
|
1962年 | 300,000 | - |
1961年 | 300,000 | - |
インドネシアのマンゴー、マンゴスチン、グアバの総生産量の推移は、国内および国際的な食品需要の動向を反映しています。1960年代には年間300,000トン程度で安定しており、比較的緩やかな気候条件と自給的な農業生産体制が特徴的でした。一方で、1970年代には一時的な減少と増加を繰り返した後、1980年代後半から1990年代にかけて生産量が顕著に増加する傾向が見られ、これは政府による農業支援政策や地域経済の活性化といった取り組みが影響しています。
特に1990年代に入ると、グローバル市場での熱帯果実需要の拡大に伴い、インドネシアは重要な生産・輸出国としての地位を徐々に確立しました。1995年の1,166,465トンという急激な増加や、2003年の1,844,654トン、2007年以降の急増は、農業技術の改良、品種改良と栽培面積の拡張などが主な要因と考えられます。この時期にはアジア市場だけでなく、中東諸国やヨーロッパ市場に向けた輸出も拡大しており、政府の政策と輸出業者の努力が大きな役割を果たしました。
しかし、2000年代後半から2010年代初頭には、いくつかの年で生産量が減少する傾向も見られています。例えば、2010年の1,576,376トンへの急減は、気候変動による異常気象や農地不足が原因の一つと考えられます。また、同時期には疫病や害虫の被害も生産量の安定に対する課題として浮き彫りになっています。これに対し、科学的農業技術(スマート・アグリカルチャー)や灌漑システムの整備を導入することで対応しました。
直近の2020年代には再び持続的な成長軌道に戻り、2022年には過去最高となる4,125,244トンを記録しました。この増加は主に国内外の市場需要、特にアジア内部の新興市場や中東向けの輸出が背景にあります。加えて、政府主導の農業知識普及活動や地域間の協力が果たした役割も無視できません。ただし、2023年には4,104,449トンとわずかに減少しており、長期的に見た場合、自然災害や地政学的不安定要因の影響が懸念されます。
たとえば、気候変動による異常気象は農業における最大の脅威となりつつあり、特に降水量の変動や台風などが収穫期に与える影響は重大です。また、地域間の輸送インフラの未整備や、都市化による耕作地の減少も懸念材料の一つと言えます。
こうした課題に対して、具体的な提案としては、まず気候変動のリスクを軽減するための農業インフラ改善と技術の導入が必要です。これには耐候性の高い果樹の品種改良や温室技術の活用、さらに農民への教育プログラムを通じた技術力の向上が求められます。また、サプライチェーンの効率化や冷蔵保管技術の普及によって、生産地と輸出市場との距離を補完することも重要です。これに加え、インドネシアは国内外でのマーケティング活動を強化し、生産量増加分を高付加価値商品の市場として確保することが必要です。
結論として、インドネシアはマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産国として、過去数十年で大きな進歩を遂げてきました。その一方で、気候変動や資源管理の課題にどう取り組むかが、今後の成長を左右する鍵となります。国際協力と技術革新を通じて、持続可能な農業モデルを構築することが、生産量をさらに向上させ、経済的利益を一層拡大するために不可欠です。