Skip to main content

インドネシアのサツマイモ生産量推移(1961-2022)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、インドネシアのサツマイモ生産量は、1961年の2,463,700トンから長期間にわたり変動を見せながら推移し、2022年には875,000トンと大きく減少しています。このデータは、インドネシアがサツマイモ生産における課題を抱える中、地域経済や食糧安全保障への影響を示唆しています。

年度 生産量(トン)
2022年 875,000
2021年 1,424,000
2020年 1,604,000
2019年 1,516,000
2018年 1,806,389
2017年 1,914,244
2016年 2,169,386
2015年 2,297,634
2014年 2,382,658
2013年 2,386,729
2012年 2,483,467
2011年 2,196,033
2010年 2,051,046
2009年 2,057,913
2008年 1,876,944
2007年 1,886,852
2006年 1,854,238
2005年 1,856,969
2004年 1,901,802
2003年 1,991,478
2002年 1,771,692
2001年 1,749,070
2000年 1,827,687
1999年 1,665,547
1998年 1,935,040
1997年 1,847,492
1996年 2,017,520
1995年 2,171,027
1994年 1,845,180
1993年 2,088,205
1992年 2,171,036
1991年 2,039,212
1990年 1,971,466
1989年 2,224,346
1988年 2,158,629
1987年 2,012,846
1986年 2,090,568
1985年 2,161,493
1984年 2,156,529
1983年 2,213,027
1982年 1,675,657
1981年 2,093,570
1980年 2,078,767
1979年 2,194,409
1978年 2,082,801
1977年 2,460,360
1976年 2,381,213
1975年 2,432,610
1974年 2,469,210
1973年 2,386,760
1972年 2,066,330
1971年 2,211,360
1970年 2,175,320
1969年 2,260,180
1968年 2,364,300
1967年 2,143,500
1966年 2,475,600
1965年 2,651,200
1964年 3,958,100
1963年 3,069,800
1962年 3,679,900
1961年 2,463,700

インドネシアのサツマイモ生産量は、過去60年以上にわたって大きな変動を経験してきました。1960年代初期には約370万トンを超える生産量を記録したものの、その後は減少の傾向が続き、特に1990年代以降に緩やかに減少しました。そして2022年には875,000トンと、歴史的に見ても低い水準に達しています。この現象は、複数の要因が絡み合った結果であると考えられます。

1960年代から1980年代までの間、インドネシアの農業は稲作やトウモロコシといった主要穀物の生産に集中し、政策的にもそれらの作物が優先されてきました。その結果、サツマイモを含む根菜作物の栽培面積が減少した可能性があります。また、1980年以降のデータを見ると、都市化や工業化の進展に伴い、農業従事者数の減少と農地の縮小が進んだことも、生産量減少に寄与していると考えられます。

さらに、近年の気候変動問題も無視できません。突然の降雨パターンの変化や干ばつ、高温などの気象条件がサツマイモの生育に影響を与えている可能性があります。例えば、2019年から2022年にかけての急激な生産量の低下は、気象災害や農業インフラの不足、新型コロナウイルス感染症による流通網の混乱などが重なって影響を及ぼした可能性があります。この期間に875,000トンまで減少したことは、過去のデータと比べても顕著です。

これらの課題を踏まえ、将来的に解決すべきポイントはいくつか挙げられます。まず、気候変動に適応した耐性のあるサツマイモの品種を開発し、全国的に普及させることが急務です。また、畑作に関する効率的な灌漑システムの整備や、肥料供給の安定化も必要です。さらに、小規模農家が持つ技術力や資金面での不足を補うために、政府や国際機関が支援を強化し、農業関連の教育や訓練を提供することが求められます。

インドネシアのサツマイモは地域の人々にとって伝統的な重要作物であり、その利用は家庭の食料確保だけでなく、加工食品や輸出産業にも関係があります。そのため、生産量の減少が続けば、国民の消費や輸出収益、さらには食糧安保にまで影響を与える可能性があります。国際比較の観点では、たとえば中国などはサツマイモ生産量世界一を維持する中で、近代的な農業技術の導入や政府主導の投資を行っています。インドネシアもこれに倣い、地球規模の農業課題に対応するための国際協力を推し進めるべきでしょう。

最後に、地域間の連携を強化して生産性を高めるとともに、サツマイモの多様な活用法(食品加工やエタノール生産など)を模索することが重要です。こうした取り組みを通じて、生産が安定し、地域の食糧安全保障と経済発展にも寄与することが期待されます。これらを達成するためには、政府、農家、民間セクターの緊密な連携が必要不可欠です。