国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したインドネシアの羊肉生産量推移データによると、生産量は1961年の15,000トンから始まり、年々増加し続けながらも、一時的には減少や乱高下が見られる複雑な変化を示しています。特に2000年代後半以降の変動は顕著で、2018年の82,274トンというピークを経た後、再び低下し、近年では50,000トン前後の水準で推移しています。このような変動は、インドネシア国内の生産体制や消費需要、気候変動や地政学的背景による影響が反映されていると考えられます。
インドネシアの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 52,999 |
-3.02% ↓
|
2022年 | 54,650 |
7.79% ↑
|
2021年 | 50,702 |
-6.43% ↓
|
2020年 | 54,188 |
-22.67% ↓
|
2019年 | 70,073 |
-14.83% ↓
|
2018年 | 82,274 |
49.29% ↑
|
2017年 | 55,112 |
20.04% ↑
|
2016年 | 45,912 |
3.12% ↑
|
2015年 | 44,525 |
2.09% ↑
|
2014年 | 43,612 |
5.12% ↑
|
2013年 | 41,487 |
-6.47% ↓
|
2012年 | 44,357 |
-5.21% ↓
|
2011年 | 46,793 |
4.3% ↑
|
2010年 | 44,865 |
-17.32% ↓
|
2009年 | 54,265 |
15.39% ↑
|
2008年 | 47,029 |
-17.28% ↓
|
2007年 | 56,852 |
-24.38% ↓
|
2006年 | 75,177 |
58.84% ↑
|
2005年 | 47,328 |
-28.35% ↓
|
2004年 | 66,057 |
-18.08% ↓
|
2003年 | 80,640 |
17.36% ↑
|
2002年 | 68,710 |
53.47% ↑
|
2001年 | 44,770 |
34% ↑
|
2000年 | 33,410 |
3.36% ↑
|
1999年 | 32,323 |
-5.38% ↓
|
1998年 | 34,162 |
-18.06% ↓
|
1997年 | 41,693 |
6.83% ↑
|
1996年 | 39,026 |
1.66% ↑
|
1995年 | 38,389 |
-9.93% ↓
|
1994年 | 42,622 |
6.42% ↑
|
1993年 | 40,050 |
32.57% ↑
|
1992年 | 30,210 |
-19.25% ↓
|
1991年 | 37,410 |
18.01% ↑
|
1990年 | 31,700 |
-1.55% ↓
|
1989年 | 32,200 |
3.87% ↑
|
1988年 | 31,000 |
1.31% ↑
|
1987年 | 30,600 |
-3.47% ↓
|
1986年 | 31,700 |
6.38% ↑
|
1985年 | 29,800 |
3.47% ↑
|
1984年 | 28,800 |
22.55% ↑
|
1983年 | 23,500 |
25% ↑
|
1982年 | 18,800 |
3.3% ↑
|
1981年 | 18,200 |
3.41% ↑
|
1980年 | 17,600 |
-20.63% ↓
|
1979年 | 22,176 |
8.7% ↑
|
1978年 | 20,402 |
5.68% ↑
|
1977年 | 19,306 |
5.31% ↑
|
1976年 | 18,333 |
3.43% ↑
|
1975年 | 17,725 |
8.59% ↑
|
1974年 | 16,323 |
5.46% ↑
|
1973年 | 15,478 |
4.48% ↑
|
1972年 | 14,814 |
7.1% ↑
|
1971年 | 13,832 |
3.01% ↑
|
1970年 | 13,428 |
7.66% ↑
|
1969年 | 12,473 |
27.68% ↑
|
1968年 | 9,769 |
-44.49% ↓
|
1967年 | 17,600 |
10% ↑
|
1966年 | 16,000 | - |
1965年 | 16,000 | - |
1964年 | 16,000 |
6.67% ↑
|
1963年 | 15,000 |
-6.25% ↓
|
1962年 | 16,000 |
6.67% ↑
|
1961年 | 15,000 | - |
インドネシアの羊肉生産量は、1961年から2023年の間に大きな変動が見られます。初期は緩やかな増加傾向が続き、1980年代後半から1990年代前半にかけては安定した増加を示しました。しかし、2000年代に入ると、生産量は激しい変動を繰り返すようになり、特に2002年以降に劇的な変動が記録されています。最盛期は2018年の82,274トンで、この水準はそれ以前のピーク値を大幅に上回るものでした。一方で、2018年以降は生産量が徐々に減少しており、2023年には52,999トンにまで低下しています。
この変動の背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、インドネシア国内の農業政策や食肉市場の需要変化が、生産に大きく影響を及ぼしています。同国の人口増加や都市化に伴い、全体的な肉類需要は増えていますが、消費者の嗜好や購買力の違いによって、羊肉市場が特異な変化を遂げています。さらに、輸出向けの生産および輸入羊肉との競争が、国内の生産者に負担を与えている可能性もあります。
また、気候変動の影響や自然災害も重要な要因です。インドネシアは地理的に火山や洪水が多い地域であり、これらの要因が農地の利用可能性や飼料供給に悪影響を及ぼすことがあります。特に2002年以降の生産量の急激な増減は、このような外的要因との関連性が疑われ、継続的な対策が求められます。
他方で、地政学的リスクも無視できません。インドネシアのような国では、輸出入市場や国際貿易協定の制約が生産状況に影響を及ぼします。また、大規模な疫病や感染症(たとえば、家畜伝染病や新型コロナウイルスの間接的な影響)は、家畜の流通や飼育環境に新たな課題をもたらします。
未来を見据えると、インドネシアの羊肉生産を持続可能な形で維持・発展させるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、畜産業への技術投資を通じて、生産効率の向上を図ることが重要です。例えば、家畜の飼育管理を最適化し、病気予防プログラムや繁殖技術を普及させることで、生産量の安定化が期待できます。さらに、地方農家の支援策を強化し、羊の飼育に必要な資源(土地、飼料、水)が持続可能に利用できる体制を構築する努力が求められます。
また、国内の需要と供給のバランスを健全化するため、消費者意識の啓発や市場開拓も重要です。特に、羊肉の栄養価や調理法についての教育キャンペーンを全国的に行うことで、地元消費を促進する効果が期待されます。
結論として、インドネシアの羊肉生産は過去数十年間で顕著な増減を示してきましたが、域内外の課題に適切に対処することで、この産業をより安定的かつ持続可能なものにすることが可能です。これを実現するためには、政策的な支援や国際的な協力の枠組みを活用しつつ、農業や畜産業を取り巻く環境の変化への柔軟な適応が不可欠です。