Skip to main content

ジンバブエのパパイヤ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ジンバブエのパパイヤ生産量は、1990年代から低迷傾向を示しており、一部の年を除いて年間30~40トンの間で推移していました。しかし、2009年以降に回復し、2010年以降は生産量が増加基調に転じています。2023年の生産量は47トンと近年で最も多い水準に達していますが、これまでの推移を振り返ると、変動が少ないながらも一定の課題が存在していることが示されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 47
5.46% ↑
2022年 44
0.16% ↑
2021年 44
0.14% ↑
2020年 44
0.21% ↑
2019年 44
-0.3% ↓
2018年 44
-1.59% ↓
2017年 45
0.07% ↑
2016年 45
0.61% ↑
2015年 44
1.88% ↑
2014年 44
-3.07% ↓
2013年 45 -
2012年 45
-6.62% ↓
2011年 48
-1.41% ↓
2010年 49
29.72% ↑
2009年 38
28.6% ↑
2008年 29
-1.31% ↓
2007年 30
-11.32% ↓
2006年 33
12.92% ↑
2005年 30
-3.33% ↓
2004年 31
-8.48% ↓
2003年 34
5.61% ↑
2002年 32
-1.34% ↓
2001年 32
7.2% ↑
2000年 30
-25% ↓
1999年 40
33.33% ↑
1998年 30
-8.62% ↓
1997年 33
-3.72% ↓
1996年 34
-2.29% ↓
1995年 35
-3.99% ↓
1994年 36
-9.13% ↓
1993年 40
33.33% ↑
1992年 30
-17.33% ↓
1991年 36
-9.28% ↓
1990年 40 -

ジンバブエのパパイヤ生産量データを観察すると、同国の農業環境における長期的な変化や課題が浮き彫りになります。1990年の生産量は40トンでしたが、1990年代全般は一時的な増減を繰り返しながら、30~40トンの範囲に収まっています。この時期の低迷は、気候変動による降水量の変化や、農地の劣化が原因とみられます。また、内政の不安定さや、農業資材やインフラの不足も影響した可能性があります。

2009年に38トンに回復した後、2010年代に入ると比較的安定した生産水準を維持し、特に2010年から2023年までは主に44トン前後の水準で推移しています。この期間の安定は、農業技術の改善や国際支援により生産性が向上したことを反映していると考えられます。その一方で、2023年は47トンと近年で最も高い数値を記録しました。この成長は、過去の失速期と比較すると一つの進展ですが、依然として断続的な成長にとどまっており、持続的な成長への課題が残されています。

アフリカ全体で見れば、ケニアやガーナといった国が同じ時期にパパイヤの生産を急増させ、グローバル市場での競争力を高めています。それに対しジンバブエの現状は、他国並みの生産増加が実現されていないため、主要輸出国と競争するには収穫量の大幅な向上が必要です。また、パパイヤは亜熱帯や熱帯地域で栽培される果物であり、輸出市場にも高いポテンシャルを持っています。そのため、ジンバブエ国内での消費用にとどまらず、近隣諸国や欧米市場などへの輸出拡大が経済的な発展に寄与する可能性も秘めています。

しかし、この目標を達成するにはいくつかの課題があります。まず、農業インフラの整備や灌漑技術の導入が不充分であるため、降水量や旱魃の影響を受けやすいという脆弱性を解消する必要があります。また、農業従事者の教育や技術トレーニングを通して、生産性の向上を目指すことも重要です。さらに、新型コロナウイルス感染症が農業労働力や物流に与えた影響が、この数年で明確になっています。こうした社会的なリスクを軽減するためには、農村地域への投資や公共政策による支援が求められることは言うまでもありません。

ジンバブエの地政学的背景を考えると、経済制裁や内紛などが長期間の農業成長を阻害してきた点も忘れてはなりません。現政権が国際的な協力を推進し、農業資材や技術供与にアクセスするための外交的努力を続けることが重要です。

未来を見据えると、ジンバブエは気候変動の影響への対応と農業効率の改善を両立させる発展戦略を模索する必要があります。具体的には、国際機関や近隣諸国と協力し、パパイヤを含む農産物の品種改良やマーケティング支援を行うことが望ましいです。また、農家に対して融資を提供する制度の構築や、輸出手続きの簡素化にも注力することが求められます。

結論として、ジンバブエのパパイヤ生産は回復基調にあるものの、さらなる成長を遂げるためには多方面からの対策が必要不可欠です。農業政策の改革と地域間の協力を進めることで、この果物を国の経済における重要な資源として活用することができるでしょう。今後の発展の鍵は、持続可能な農業モデルの構築と国際的な支援の取り込みにあると言えます。

キーワード検索
楽天おすすめ