国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ジンバブエの羊の毛生産量は、1961年の660トンから増加と減少を繰り返しながら、2022年には3,069トンに達しています。特に1970年代後半から1980年代前半にかけて一時的な大幅減少が見られたものの、2009年以降は再び増加の傾向を示しています。2020年以降も堅調な成長が続いており、生産量は過去最高を更新し続けています。
ジンバブエの羊の毛生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,852 |
-7.07% ↓
|
2022年 | 3,069 |
5.21% ↑
|
2021年 | 2,917 |
2.98% ↑
|
2020年 | 2,832 |
3.42% ↑
|
2019年 | 2,739 |
5.49% ↑
|
2018年 | 2,596 |
-1.18% ↓
|
2017年 | 2,627 |
-7.68% ↓
|
2016年 | 2,846 |
6.15% ↑
|
2015年 | 2,681 |
16.88% ↑
|
2014年 | 2,294 |
0.61% ↑
|
2013年 | 2,280 | - |
2012年 | 2,280 |
3.64% ↑
|
2011年 | 2,200 |
7.76% ↑
|
2010年 | 2,042 |
9.62% ↑
|
2009年 | 1,863 |
10.79% ↑
|
2008年 | 1,681 |
13.4% ↑
|
2007年 | 1,482 |
14.03% ↑
|
2006年 | 1,300 |
13.04% ↑
|
2005年 | 1,150 |
-5.35% ↓
|
2004年 | 1,215 |
-2.02% ↓
|
2003年 | 1,240 |
0.39% ↑
|
2002年 | 1,235 |
0.13% ↑
|
2001年 | 1,234 |
-2.1% ↓
|
2000年 | 1,260 |
-1.56% ↓
|
1999年 | 1,280 |
23.08% ↑
|
1998年 | 1,040 |
1.96% ↑
|
1997年 | 1,020 |
-3.77% ↓
|
1996年 | 1,060 |
9.28% ↑
|
1995年 | 970 |
7.78% ↑
|
1994年 | 900 |
7.14% ↑
|
1993年 | 840 |
-5.88% ↓
|
1992年 | 892 |
-9.85% ↓
|
1991年 | 990 |
-17.5% ↓
|
1990年 | 1,200 |
11.11% ↑
|
1989年 | 1,080 |
-19.4% ↓
|
1988年 | 1,340 |
18.58% ↑
|
1987年 | 1,130 |
10.78% ↑
|
1986年 | 1,020 |
-10.53% ↓
|
1985年 | 1,140 |
32.56% ↑
|
1984年 | 860 |
7.5% ↑
|
1983年 | 800 | - |
1982年 | 800 |
-14.89% ↓
|
1981年 | 940 |
20.51% ↑
|
1980年 | 780 |
-33.33% ↓
|
1979年 | 1,170 |
-17.02% ↓
|
1978年 | 1,410 |
2.17% ↑
|
1977年 | 1,380 | - |
1976年 | 1,380 |
-9.21% ↓
|
1975年 | 1,520 |
2.01% ↑
|
1974年 | 1,490 |
-1.32% ↓
|
1973年 | 1,510 |
2.72% ↑
|
1972年 | 1,470 |
-6.37% ↓
|
1971年 | 1,570 |
-3.09% ↓
|
1970年 | 1,620 |
10.2% ↑
|
1969年 | 1,470 |
15.75% ↑
|
1968年 | 1,270 |
20.95% ↑
|
1967年 | 1,050 |
14.13% ↑
|
1966年 | 920 |
15% ↑
|
1965年 | 800 |
2.56% ↑
|
1964年 | 780 |
1.3% ↑
|
1963年 | 770 |
4.05% ↑
|
1962年 | 740 |
12.12% ↑
|
1961年 | 660 | - |
ジンバブエの羊の毛生産量データを通して、産業の発展や経済状況、そして地政学的影響が羊毛産業に与えた影響を読み解くことができます。1961年から2022年までの推移を見ると、生産量は全体的に上昇傾向にありますが、特定の期間において顕著な減少を見ることができます。この変化の背景には経済の変動、政策、自然環境の変化、そして時々刻々と変わる国際市場の需要と供給が関係しています。
1970年代後半から1980年代前半にかけて、生産量は急激に減少しました。これはこの期間における国内の政治的不安定や経済混乱が影響していると考えられます。特にジンバブエ独立(1980年)の前後には、内政の混乱が羊毛を含む農産物の生産に深刻な影響を与えました。この時期の羊毛生産量は1980年に780トンにまで下落しましたが、次第に回復し、1985年には1,140トンに達しています。この回復の背景には、安定した政策と徐々に整備されつつある農業インフラが寄与した可能性があります。
一方で2009年以降、ジンバブエの羊毛生産は明確な成長を遂げています。この要因の一つには、地元政府および国際機関による農業支援プロジェクトや、羊毛市場の需要拡大が挙げられます。また、気候変動の影響による干ばつや降雨量の変動に対応するため、農業技術の導入や生産効率向上の努力があったことも考えられます。2008年の1,681トンから2022年の3,069トンまで増加しており、近年のジンバブエの羊毛産業は安定した成長トレンドにあります。
しかし、課題も存在します。まず、羊毛生産量の成長を持続可能にするためには、自然環境への配慮が欠かせません。気候変動により、降雨不足や高温化による資源不足が今後の生産拡大のリスクとなると指摘されています。また、国際市場における競争の激化や、隣国との貿易摩擦も潜在的な課題です。例えば、国際的な羊毛輸出市場では、オーストラリアやニュージーランドが長年主導権を握っています。ジンバブエはこれらの主要国とどのように差別化を図るかが鍵になります。
未来に向けた提言としては、まず持続可能な農業政策を導入し、気候変動への対策を強化することが重要です。具体的には、乾燥地域での耐性の高い羊の品種を開発することや、効率的な牧草地の管理技術を普及させることが挙げられます。また、国際市場向けの品質向上とブランド構築も欠かせません。例えば、オーガニック羊毛製品や高付加価値品種の開発・輸出が一つの方向性と言えるでしょう。
さらに、近代的なインフラ整備や農業従事者への技術教育も併せて進める必要があります。ジンバブエの羊毛産業の競争力を高めることで、他のアフリカ諸国を巻き込んだ地域的な協力関係の枠組みを構築することも可能です。このような地域間の協力は、農業技術の交換や共通市場の創出といった形で、多くの相乗効果をもたらします。
結論として、ジンバブエの羊毛生産量のデータは、農業発展や経済変動の歴史的背景、そして将来の課題を包括的に示しています。この産業の持続的な発展には、農業と環境の両立を目指した政策、競争力の高い市場戦略、そして地域間の協力体制が必要不可欠です。