Skip to main content

ジンバブエのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した2024年7月更新の最新データによると、ジンバブエのオレンジ生産量は1961年の15,000トンから年々伸びを見せ、2022年には100,440トンに達しました。一方で、生産量には周期的な変動が見られ、特に2000年代には減少から回復への過程が顕著です。近年は安定した10万トン規模の生産量を維持していますが、気候変動や農業基盤に関する課題が引き続き存在しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 177,424
76.65% ↑
2022年 100,440
0.64% ↑
2021年 99,803
-1.05% ↓
2020年 100,865
0.21% ↑
2019年 100,651
2.82% ↑
2018年 97,892
1.47% ↑
2017年 96,473
-0.01% ↓
2016年 96,483
-0.45% ↓
2015年 96,915
-0.88% ↓
2014年 97,778
-0.23% ↓
2013年 98,000 -
2012年 98,000
8.55% ↑
2011年 90,284
14.28% ↑
2010年 79,000
-6.1% ↓
2009年 84,131
-3.39% ↓
2008年 87,082
-1.23% ↓
2007年 88,169
-1.45% ↓
2006年 89,462
-2.32% ↓
2005年 91,589
-3.59% ↓
2004年 95,000
4.61% ↑
2003年 90,817
-2.35% ↓
2002年 93,000
3.33% ↑
2001年 90,000
-8.16% ↓
2000年 98,000
22.5% ↑
1999年 80,000
14.29% ↑
1998年 70,000
-4.11% ↓
1997年 73,000
2.82% ↑
1996年 71,000
1.43% ↑
1995年 70,000
-6.67% ↓
1994年 75,000
4.17% ↑
1993年 72,000
20% ↑
1992年 60,000
-7.69% ↓
1991年 65,000
4.84% ↑
1990年 62,000
12.73% ↑
1989年 55,000
12.24% ↑
1988年 49,000
13.95% ↑
1987年 43,000
7.5% ↑
1986年 40,000
8.11% ↑
1985年 37,000
12.12% ↑
1984年 33,000 -
1983年 33,000
6.45% ↑
1982年 31,000
-3.13% ↓
1981年 32,000
10.34% ↑
1980年 29,000
-3.33% ↓
1979年 30,000
11.11% ↑
1978年 27,000
-6.9% ↓
1977年 29,000
16% ↑
1976年 25,000
-16.67% ↓
1975年 30,000
7.14% ↑
1974年 28,000
7.69% ↑
1973年 26,000
4% ↑
1972年 25,000
8.7% ↑
1971年 23,000
9.52% ↑
1970年 21,000
5% ↑
1969年 20,000 -
1968年 20,000
5.26% ↑
1967年 19,000
5.56% ↑
1966年 18,000 -
1965年 18,000
5.88% ↑
1964年 17,000
6.25% ↑
1963年 16,000
-5.88% ↓
1962年 17,000
13.33% ↑
1961年 15,000 -

ジンバブエのオレンジ生産は、1961年から2022年までの長期的な推移を見ても、全体として成長傾向にあるといえます。初期の1960年代から1970年代にかけては一貫して緩やかに生産量が増加し、1980年以降は農業技術の進歩や市場需要の拡大が要因となって急速に量が伸びました。特に1980年代後半から1990年代の75,000トン超への拡大は顕著で、この時期は国内的な農業政策の成功と、外部市場への輸出機会拡大が背景にありました。

1999年には80,000トンに到達し、翌2000年には最高値の98,000トンとなるなど、当時の好調ぶりを示しています。しかし2006年から2009年にかけて急激に減少し、これはジンバブエの国内経済の停滞や、土地改革政策による農業生産の低下が一因とされています。この時期におけるオレンジ生産量の低迷は、国内用・輸出用の両方において供給不足を招いた可能性が高いです。

その後、徐々に生産が回復し、2012年以降は概ね90,000トンから100,000トン前後で安定しています。2022年には100,440トンを記録し、10万トン台の持続可能性を示しました。この成長の背景には、ジンバブエ政府が推進する農業再生プログラムや、国際支援による灌漑インフラの整備が挙げられます。しかしながら、気候変動の影響や、それに伴う干ばつや洪水などの自然災害が引き続き課題です。ジンバブエは高収穫を維持するためのインフラ整備不足や、農産物チェーンにおける効率性の向上といった側面でもまだ改善の余地があるといわれています。

また、国際比較の観点では、ジンバブエのオレンジ生産量は世界生産のごく一部に過ぎません。例えば、インドや中国、ブラジル、アメリカなどの主要なオレンジ生産国では数百万トン規模に達し、特にブラジルの圧倒的な生産量と輸出市場の支配は参考になるべきポイントです。このことは、ジンバブエが生産効率と輸出戦略を強化する必要性を示唆しています。

地政学的な背景については、ジンバブエが位置する南部アフリカ地域はしばしば持続可能性を脅かす地政学的リスクに直面します。特に、この地域では農業用資源を巡る国内外の利害対立や、気候変動に関して国際的な協調が円滑に進まないことが問題となり得ます。ジンバブエのオレンジ生産も、このような地政学的要因からの影響を受ける可能性があります。

データから読み取れる課題への現実的な対策としては、灌漑施設のさらなる拡大、耐乾性の高いオレンジ品種の導入、農業におけるテクノロジー利用の促進などが挙げられます。また、国内市場だけでなく周辺諸国との連携を重視した貿易政策が有効でしょう。これに加え、気候変動対策として実行可能な再生可能エネルギーの導入や、農業労働者への教育・訓練プログラムの実施が、長期的な安定をもたらすと期待されます。

総じて、ジンバブエのオレンジ生産は着実な成長を遂げており、その真価を発揮するには、地元と国際的な双方での課題に戦略的に取り組むことが鍵となっています。