Skip to main content

ジンバブエの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、ジンバブエの馬飼養数は、1961年の6,850頭から2022年の28,274頭まで約4倍に増加しました。特に1970年代から1990年代にかけて着実に増加し、その後、2000年以降はほぼ安定した推移を示しています。直近の10年間では、わずかに増加の傾向がありますが、増加幅は非常に緩やかです。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 28,178
-0.34% ↓
2022年 28,274
0.08% ↑
2021年 28,252
0.07% ↑
2020年 28,231
-0.11% ↓
2019年 28,261
0.39% ↑
2018年 28,151
-0.03% ↓
2017年 28,160
0.05% ↑
2016年 28,146
0.23% ↑
2015年 28,082
0.29% ↑
2014年 28,000 -
2013年 28,000 -
2012年 28,000 -
2011年 28,000 -
2010年 28,000 -
2009年 28,000 -
2008年 28,000 -
2007年 28,000 -
2006年 28,000 -
2005年 28,000
1.82% ↑
2004年 27,500 -
2003年 27,500
1.85% ↑
2002年 27,000 -
2001年 27,000
3.85% ↑
2000年 26,000
1.96% ↑
1999年 25,500
2% ↑
1998年 25,000
2.04% ↑
1997年 24,500
-2% ↓
1996年 25,000
2.04% ↑
1995年 24,500
2.08% ↑
1994年 24,000
4.35% ↑
1993年 23,000
-4.17% ↓
1992年 24,000 -
1991年 24,000
2.13% ↑
1990年 23,500
2.17% ↑
1989年 23,000
2.22% ↑
1988年 22,500
2.27% ↑
1987年 22,000
2.33% ↑
1986年 21,500
2.38% ↑
1985年 21,000
2.44% ↑
1984年 20,500
2.5% ↑
1983年 20,000
2.56% ↑
1982年 19,500
2.63% ↑
1981年 19,000
2.7% ↑
1980年 18,500
2.78% ↑
1979年 18,000
5.88% ↑
1978年 17,000
6.25% ↑
1977年 16,000
6.67% ↑
1976年 15,000
7.14% ↑
1975年 14,000 -
1974年 14,000 -
1973年 14,000 -
1972年 14,000
7.69% ↑
1971年 13,000 -
1970年 13,000
60.16% ↑
1969年 8,117
-1.24% ↓
1968年 8,219
4.02% ↑
1967年 7,901
4.21% ↑
1966年 7,582
26.37% ↑
1965年 6,000 -
1964年 6,000
-14.29% ↓
1963年 7,000
2.94% ↑
1962年 6,800
-0.73% ↓
1961年 6,850 -

FAOの報告する馬飼養数データは、人間社会との歴史的な関係や農牧業の変遷、経済的背景を読み解くための重要な指標です。ジンバブエにおける馬の飼養数は1961年の約6,850頭から始まり、1980年代には大きな成長が見られ、特に1970年代後半から1980年代後半にかけて毎年500頭前後の増加が続きました。これは、当時のジンバブエが独立を果たし、新しい農業政策や土地利用政策が進展した時期と一致しており、農村部を中心に馬が農業や荷物の運搬、さらには交通手段として重要な役割を果たしていたことが影響したと考えられます。

2000年代に入ると、馬の飼養数は約2万8,000頭で安定します。この安定は、ジンバブエにおける農牧業の状況が成熟段階に入ったことを示していると推測されます。また、現代の機械化や自動車の普及により、農業や運搬で馬が果たす役割が限定的になった可能性もあります。一方で、馬が伝統的で文化的な象徴として維持されていることも、この安定を支える一因かもしれません。

地域的な課題としては、経済不安や気候変動の影響が挙げられます。ジンバブエでは慢性的なインフレーションや経済の不安定さが続いており、飼養コストに影響を与えています。特に飼料の価格上昇や水資源の不足は、馬の飼養数を左右する大きな要因です。さらに気候変動による干ばつや洪水の頻発が、農牧業全体ひいては馬の飼養環境に悪影響を与えています。

他国と比較すると、日本やイギリスなど先進国では、馬の主な用途がレジャーや競技にシフトしており、飼養数が減少傾向にあります。一方、ジンバブエをはじめとするアフリカ諸国では、農業や荷役での利用が中心であり、まだ実用的な役割を担っています。ただし、南アフリカやケニアなど近隣国では、観光産業における乗馬体験など、文化的・経済的価値の拡大が進んでいます。

未来を見据えた提言としては、まず飼料の安定供給と水資源管理の強化が必要です。これにより、気候変動による影響を軽減し、持続可能な飼養を確保できます。また、馬の役割を多角的に活かすため、観光産業や教育分野での活用を促進する政策を導入することが重要です。具体例として、地域コミュニティと協力して乗馬ツーリズムのインフラを整備し、地域経済の活性化とも結びつけることが挙げられます。また、国際協力を通じた技術支援や資金援助も課題解決への一歩となるでしょう。

結論として、ジンバブエの馬飼養数は過去数十年間で安定的な増加を示していますが、今後の持続可能な成長には、経済的・環境的課題への対応が欠かせません。馬を社会や経済の発展にどのように活用していくか、そしてそのための政策をどう設計するかが、国としての重要なテーマとなります。