Skip to main content

ジンバブエのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に公開した最新データによると、ジンバブエのキュウリ類生産量は1990年から長期的に減少を続け、2020年代には停滞しました。しかし、2023年には生産量が35,000トンと急増し、それまで40年間ほぼ停滞していた生産状況に劇的な変化が見られます。この劇的な上昇は、一時的な要因や新たな政策の影響である可能性が高く、今後の動向が注目されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 35,000
15403.21% ↑
2022年 226
2.51% ↑
2021年 220
-5.22% ↓
2020年 232
-3.19% ↓
2019年 240 -
2018年 240 -
2017年 240 -
2016年 240 -
2015年 240 -
2014年 240 -
2013年 240 -
2012年 240
-3.06% ↓
2011年 248
-6.58% ↓
2010年 265
6% ↑
2009年 250
2.04% ↑
2008年 245
6.52% ↑
2007年 230
-23.05% ↓
2006年 299
-6.84% ↓
2005年 321
-6.03% ↓
2004年 341
-5.97% ↓
2003年 363
-9.23% ↓
2002年 400
-2.44% ↓
2001年 410
2.5% ↑
2000年 400
-2.44% ↓
1999年 410
-0.81% ↓
1998年 413
-1.55% ↓
1997年 420
-1.25% ↓
1996年 425
0.46% ↑
1995年 423
-2.63% ↓
1994年 435
8.66% ↑
1993年 400
-27.27% ↓
1992年 550
-8.33% ↓
1991年 600
50% ↑
1990年 400 -

最新のデータを分析すると、ジンバブエのキュウリ類生産量は1990年から2022年までで一貫して低下または停滞を示していました。1990年の400トンを皮切りに、生産量は2005年以降に300トン程度まで減少し、2013年から8年間にわたって240トンというほぼ一定した水準で推移しました。しかし、2023年には35,000トンという大幅な増加が確認されており、これは過去の生産量の140倍以上に相当します。

1990年代から減少が進んだ理由には、農業政策の不安定性、気候変動の影響、また経済的混乱が挙げられます。例えば、ジンバブエでは2000年代初頭に土地改革の一環として農地が再分配されましたが、技術や資源が十分に提供されず、多くの農業従事者が生産効率を低下させました。この影響はキュウリ類の生産にも波及し、年間生産量の下降へとつながったと考えられます。さらに、地域的な水資源の不足や洪水などの自然災害も安定した生産を阻害した要因です。

2023年の異常な生産量増加の背景について考察すると、いくつかの可能性が考えられます。一つは、農業関連の国際的な支援プログラムや、農業技術の革新が導入され、急激な拡大をもたらしたケースです。特にジンバブエは、中国や南アフリカなどの近隣諸国から技術的支援を受けており、大規模灌漑施設の構築や効率的な作物栽培法の導入が効果を発揮した可能性があります。また、政府による農業補助金の拡充や、新たな市場の開拓も寄与しているかもしれません。他国との比較でみると、韓国や日本のように安定して効率的な農業生産を持つ国々とは異なり、ジンバブエの農業セクターはこれまで資源と技術面で遅れを取っていました。しかし、こうした技術革新が生産の急激な拡大を後押ししていると仮定できるでしょう。

将来の課題として、まず安定した生産量を維持することが求められます。短期間での急激な増加は、環境負荷の増大や生産品質の低下につながる可能性があります。そのため、適切な灌漑管理や持続可能な農法の推進が急務です。また、気候変動による影響を最小限に抑えるため、気候適応型の農業技術も採用すべきです。さらに、ジンバブエ内外の市場拡大を図り、供給チェーンの強化に取り組むことも重要です。これにより、一時的な生産増加の成果をさらに持続的な経済発展に結びつける道が開けるでしょう。

国際社会においても支援の必要性が高まります。具体的には、国際農業協力プロジェクトを通じた技術提携や、適切な資金援助が考えられます。また、自然災害や気候変動の影響を和らげるための災害リスク軽減プログラムを展開することも有効です。新型コロナによる供給網の混乱が近年農業セクターに与えた影響を考慮すると、こうした国際的な枠組みでの協力は特に有効です。

結論として、ジンバブエの2023年のキュウリ類生産量の急増は、新しい農業政策や国際的支援の成果を示唆している可能性があります。ただし、これが一時的な現象に終わらないよう、長期的視点に立った持続可能な農業モデルを構築する必要があります。その実現のためには、技術革新の継続、労働力の育成、国際協力の強化が鍵となるでしょう。

キーワード検索