Skip to main content

ジンバブエの羊肉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、ジンバブエの羊肉生産量は、1961年から2023年までの間、変動の大きな推移を見せています。初期の1960年代には、生産量は年間757トンから1,700トン前後まで増加しましたが、それ以降、1970年代から2000年代初頭にかけて減少傾向に転じ、その後、2010年以降は再び急激に上昇しました。近年、2023年の生産量は3,463トンとなり、過去数十年間の中で高い水準に達しているのが特筆されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,463
-3.35% ↓
2022年 3,583
6.27% ↑
2021年 3,372
28.18% ↑
2020年 2,631
1.49% ↑
2019年 2,592
33.72% ↑
2018年 1,938
-20.81% ↓
2017年 2,448
-30.63% ↓
2016年 3,529
10.42% ↑
2015年 3,196
45.97% ↑
2014年 2,189
-2.27% ↓
2013年 2,240
2.62% ↑
2012年 2,183
0.95% ↑
2011年 2,162
-0.02% ↓
2010年 2,163
451.71% ↑
2009年 392
-14.5% ↓
2008年 459
-1.21% ↓
2007年 464
-4.88% ↓
2006年 488
-3.19% ↓
2005年 504
-2.7% ↓
2004年 518
-5.13% ↓
2003年 546
-13.33% ↓
2002年 630
7.14% ↑
2001年 588
-12.5% ↓
2000年 672
9.09% ↑
1999年 616
25.71% ↑
1998年 490
10.76% ↑
1997年 442
-10.99% ↓
1996年 497
2.31% ↑
1995年 486
-1.42% ↓
1994年 493
2.92% ↑
1993年 479
-11.17% ↓
1992年 539
-1.53% ↓
1991年 547
-5.56% ↓
1990年 580
-9.61% ↓
1989年 641
12.25% ↑
1988年 571
-20.62% ↓
1987年 720
26.91% ↑
1986年 567
-0.25% ↓
1985年 568
-24.54% ↓
1984年 753
23.39% ↑
1983年 610
2.35% ↑
1982年 596
3.15% ↑
1981年 578
-16.73% ↓
1980年 694
-8.32% ↓
1979年 757
-11.89% ↓
1978年 860
-8.08% ↓
1977年 935
-2.62% ↓
1976年 960
-8.29% ↓
1975年 1,047
-12% ↓
1974年 1,190
-24.85% ↓
1973年 1,583
4.14% ↑
1972年 1,520
-10.32% ↓
1971年 1,695
-0.49% ↓
1970年 1,704
7.22% ↑
1969年 1,589
15.82% ↑
1968年 1,372
14.89% ↑
1967年 1,194
14.34% ↑
1966年 1,044
13.72% ↑
1965年 918
3.19% ↑
1964年 890
1.78% ↑
1963年 874
3.89% ↑
1962年 842
11.19% ↑
1961年 757 -

1961年から2023年にわたるジンバブエの羊肉生産量データを分析すると、いくつかの時期で特徴的な変動が確認できます。1960年代から1970年にかけて、ジンバブエの羊肉生産量は年々増加しており、経済成長や農業技術の進展が背景にあったと考えられます。ただし、1970年代半ばからは生産量が減少傾向に転じました。この減少は、当時の干ばつや農業政策の不安定性といった地政学的および環境的要因の影響を受けた可能性があります。

例えば、1979年の生産量は757トンとなり、1961年と同水準まで落ち込みました。さらに1980年代から1990年代にかけての低迷期には、内政の不安定さや土地改革に伴う農地の再分配が農業生産に悪影響を与えたこと、そして頻発する干ばつや自然災害が生産に影響を与えたと推測されます。この時期には、生産量が長期間1,000トン未満にとどまる状況が続きました。

一方で、2010年以降は劇的な回復が見られます。特に2010年の2,163トンから始まり、2022年には3,583トン、2023年には3,463トンと、生産量が過去最高水準を記録しています。この急増には、持続可能な農業指導の推進、畜産セクターへの投資、加えて、新しい灌漑技術や気候変動の影響を軽減する政策が寄与していると考えられます。しかし、2018年に見られた1,938トンへの一時的な減少は、気候条件や疫病の影響が一因である可能性があります。

ジンバブエにおいて、羊肉生産の変動は国内の畜産業の脆弱性を浮き彫りにしています。地政学的リスク、紛争、資源の争奪などが畜産業に悪影響を与える他、近年頻発する自然災害や、気候変動も生産量の安定を妨げる要因です。さらに、2000年代以降の減少には経済的困難と農業のインフラ整備不足も関係していると考えられます。

今後の課題として重要なのは、安定した成長を維持するための政策の導入と、気候変動への適応力向上です。具体的な対策としては、灌漑技術や牧草地の整備を一層強化し、羊の疫病予防システムを整えることが求められます。また、隣国や国際機関との協力体制を構築し、資金援助や技術移転を進めることも効果的です。さらに、農業従事者への教育やトレーニングの提供により、生産効率を向上させることも重要です。

ジンバブエの畜産業は、経済的および社会的に重要な役割を果たしており、国内食糧供給の確保や地域経済の活性化に寄与しています。そのため、国内政策との整合を図りながら、自然災害や地政学的課題にも対応できる持続可能な体制を構築していく必要があります。国際的な支援を活用しつつ、地域の特性に適した解決策を講じることで、長期的な持続可能性が高まるでしょう。