Skip to main content

ジンバブエのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ジンバブエのサツマイモ生産量は過去数十年にわたり著しく増加しています。特に2000年代以降に急激な成長が見られ、2021年にはピークとなる70,344トンを記録しました。一方で、2022年には62,793トンとやや減少しており、これが近年の課題を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 248,073
295.07% ↑
2022年 62,793
-10.73% ↓
2021年 70,344
16.74% ↑
2020年 60,258
16.21% ↑
2019年 51,852
20.01% ↑
2018年 43,207
24.87% ↑
2017年 34,601
28.03% ↑
2016年 27,026
1.26% ↑
2015年 26,690
-4.1% ↓
2014年 27,832
-1.55% ↓
2013年 28,270
-10.97% ↓
2012年 31,754
20.04% ↑
2011年 26,452
6.07% ↑
2010年 24,939
7.1% ↑
2009年 23,285
8.32% ↑
2008年 21,496
9.71% ↑
2007年 19,593
11.06% ↑
2006年 17,642
12.61% ↑
2005年 15,666
14.64% ↑
2004年 13,666
25.29% ↑
2003年 10,908
18.35% ↑
2002年 9,216
20.81% ↑
2001年 7,629
23.86% ↑
2000年 6,159
27.97% ↑
1999年 4,813
243.78% ↑
1998年 1,400
-52.76% ↓
1997年 2,964
97.59% ↑
1996年 1,500
7.14% ↑
1995年 1,400
-12.5% ↓
1994年 1,600
6.67% ↑
1993年 1,500
25% ↑
1992年 1,200
-20% ↓
1991年 1,500
7.14% ↑
1990年 1,400
3.7% ↑
1989年 1,350
3.85% ↑
1988年 1,300
8.33% ↑
1987年 1,200
9.09% ↑
1986年 1,100
10% ↑
1985年 1,000
11.11% ↑
1984年 900
12.5% ↑
1983年 800
68.07% ↑
1982年 476
-41.6% ↓
1981年 815
-9.44% ↓
1980年 900 -
1979年 900
-3.02% ↓
1978年 928
39.97% ↑
1977年 663
-48.92% ↓
1976年 1,298
-24.09% ↓
1975年 1,710
14% ↑
1974年 1,500 -
1973年 1,500
7.14% ↑
1972年 1,400
7.69% ↑
1971年 1,300
8.33% ↑
1970年 1,200
9.09% ↑
1969年 1,100
10% ↑
1968年 1,000
25% ↑
1967年 800
60% ↑
1966年 500
300% ↑
1965年 125
-17.76% ↓
1964年 152
-64.24% ↓
1963年 425
-23.42% ↓
1962年 555
-30.19% ↓
1961年 795 -

ジンバブエのサツマイモ生産量の長期的な推移を見てみると、初期の1960年代には数百トン程度とごくわずかな生産量にとどまっていました。しかし、1970年代に入るとゆるやかな増加傾向が進み、1990年代後半から2000年代初頭にかけて急激な成長を遂げました。この時期、生産量は数千トンから数万トン規模にまで成長し、2010年代末から2020年代にかけてさらに飛躍的な増加を見せました。

この劇的な成長の背景にはいくつかの要因が考えられます。まず、政府や国際機関が農業政策において作物の多様化を推奨したことが挙げられます。サツマイモは乾燥や貧栄養な土壌でも育つため、ジンバブエのような気候変動の影響を受けやすい地域に適した作物として注目されました。さらに、食料安全保障の観点から、地域で容易に栽培できる栄養価の高い作物として家庭農園での普及が進んだことも大きなポイントです。また、近年では海外市場への輸出の拡大により商品価値が高まり、少量ながら商業的な生産の動きも加わりました。

ただし、課題も存在します。2022年のように、生産量が前年から減少する年も見られており、継続的な増加を妨げる要因がある可能性があります。その一つには、気候変動による不安定な気象条件が挙げられます。他にも、農業インフラや灌漑設備の不足、栽培技術の普及が完全ではないことが影響していると考えられます。また、2022年の減少が新型コロナウイルスの影響で労働力が不足したり、物流が停滞したりした状況と関連する可能性も否定できません。

さらに、地政学的リスクも無視できません。ジンバブエは過去に経済的不安定や政治的な混乱を経験しているため、農業セクターの成長に影を落とすことがあります。特にサツマイモの輸出が経済の多様化に寄与する一方で、国内インフラ整備が遅れると供給チェーンに問題が生じ、最終的に生産者の利益が抑えられる懸念があります。

このような背景を踏まえ、今後に向けた具体的な対策が求められます。短期的には、農家向けの効果的な灌漑技術や耐乾性品種の導入を支援することが重要です。さらに、栽培技術の研修や現地の農業指導者の養成を進めることで、持続可能な形での生産性向上が期待されます。中長期的には、国内のサツマイモを中心とした食品加工産業の構築や輸出戦略の明確化が必要です。これにより、国内の雇用創出や経済全体の発展が促進されるでしょう。

これらの取り組みは、気候変動の影響や政治的リスクの軽減に寄与するだけでなく、ジンバブエ全体の食料安全保障や農村地域の生活水準向上にもつながります。FAOや他の国際機関、さらには地域を超えた連携を強化しながら、これらの課題に総合的に取り組むことが必要です。