Skip to main content

ジンバブエのトマト生産量推移(1961年~2023年)

ジンバブエのトマト生産量は1961年の6,500トンから2022年の26,387トンまでおよそ4倍に増加しました。特に2000年代以降は、持続的な成長が見られますが、生産量が大きく減少した1992年や、一部の年度で停滞や減少が見られる時期もあります。長期的な視点では安定的な成長を遂げているものの、特定の時期における気候変動や政策的要因などの影響が推測されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 459,037
1639.66% ↑
2022年 26,387
-0.66% ↓
2021年 26,562
1.12% ↑
2020年 26,269
-0.22% ↓
2019年 26,328
3.89% ↑
2018年 25,343
0.25% ↑
2017年 25,278
-0.16% ↓
2016年 25,318
-0.02% ↓
2015年 25,323
4.33% ↑
2014年 24,271
3.28% ↑
2013年 23,500 -
2012年 23,500
4.44% ↑
2011年 22,500
-10% ↓
2010年 25,000
11.3% ↑
2009年 22,461
12.04% ↑
2008年 20,047
7.04% ↑
2007年 18,728
8.6% ↑
2006年 17,246
14.97% ↑
2005年 15,000
0.18% ↑
2004年 14,973
6.95% ↑
2003年 14,000
3.78% ↑
2002年 13,490
12.42% ↑
2001年 12,000
9.09% ↑
2000年 11,000
-8.33% ↓
1999年 12,000
9.09% ↑
1998年 11,000
-8.33% ↓
1997年 12,000
-7.69% ↓
1996年 13,000
8.33% ↑
1995年 12,000
-7.69% ↓
1994年 13,000
8.33% ↑
1993年 12,000
33.33% ↑
1992年 9,000
-40% ↓
1991年 15,000
3.45% ↑
1990年 14,500
3.57% ↑
1989年 14,000
7.69% ↑
1988年 13,000
8.33% ↑
1987年 12,000
9.09% ↑
1986年 11,000
10% ↑
1985年 10,000 -
1984年 10,000 -
1983年 10,000 -
1982年 10,000
2.04% ↑
1981年 9,800 -
1980年 9,800
3.16% ↑
1979年 9,500 -
1978年 9,500
3.26% ↑
1977年 9,200 -
1976年 9,200 -
1975年 9,200
3.37% ↑
1974年 8,900 -
1973年 8,900
3.49% ↑
1972年 8,600 -
1971年 8,600
3.61% ↑
1970年 8,300 -
1969年 8,300
3.75% ↑
1968年 8,000 -
1967年 8,000 -
1966年 8,000
6.67% ↑
1965年 7,500
7.14% ↑
1964年 7,000 -
1963年 7,000
2.94% ↑
1962年 6,800
4.62% ↑
1961年 6,500 -

ジンバブエのトマト生産量は、過去60年以上にわたって増加傾向を示してきました。1960年代から1980年代までの最初の30年では、生産量は徐々に増え、安定して推移しました。この時期の増加ペースは緩やかであり、技術革新や農業インフラの整備が限定的であったことが背景にあります。しかし、1990年代においては、1992年の干ばつの影響が大きく、生産量が15,000トンから9,000トンまで急減しました。このような極端な減少は気候変動の影響だけでなく、水資源管理の問題や政策的な準備不足とも関連していると考えられます。

1990年代後半から2000年代初頭にかけては、経済的な不安定さやインフレ、土地改革政策の影響がジンバブエ全体の農業生産に影響を与えた可能性があります。この期間、トマト生産量は12,000トン前後で停滞しました。しかし、2006年以降になると大幅な増加が見られ、これは確実な農業技術の進展や外部の経済支援、さらには気候条件の改善といった要因に支えられたと推測されます。

2010年以降は毎年25,000トン前後で推移しており、近年では26,000トンを超える生産量を記録しています。この成長は、ジンバブエにおける農業生産の技術革新や国際支援、特に灌漑インフラの整備や作物管理技術の導入による成果といえます。一方で、大規模な増加が見られないことから、農業の近代化や経済政策が十分ではない可能性も示唆されます。

ジンバブエのトマト生産量を他国と比較すると、インドや中国などの大規模な農業国と比べると非常に小規模です。ただし、ジンバブエ国内の農業収入の中でトマトは重要な位置を占めており、小規模農家の収入源としても大きな役割を果たしています。例えば、灌漑技術や栽培方法の知識が限られている農家も多いため、これを改善することでさらなる生産量の増加が期待されます。

気候変動の観点では、ジンバブエは乾燥地帯特有のリスクを抱えており、降水量が不安定であるため、水資源管理が喫緊の課題となっています。干ばつ対策だけでなく、持続的に農業を続けられる仕組みを構築することが必要です。また、トマトという作物は市場の需要の変動や価格の不安定性にさらされやすいため、これを軽減する政策や農家支援が重要となります。

さらに、地政学的リスクとして、地域間での資源争奪や政情不安定が農業生産に影響を及ぼす可能性があり、国外からの安定的な支援や国際的な協力体制も求められます。また、COVID-19パンデミック中に起きた物流の停滞がトマトを含む農作物の輸送や販売に影響を及ぼしたことも、ジンバブエの農業政策を見直す一つの契機となるでしょう。

現在の生産量増加を維持し、さらなる発展を目指すためには、灌漑設備の普及に加え、耐乾性品種の普及、農家教育プログラム、農業市場のインフラ整備が効果的であると考えられます。また、トマト加工品市場の開拓を通じて、付加価値を高める方向性も重要です。これにより、地域経済の強化と国際競争力の向上が期待されます。

総じて、ジンバブエのトマト生産は着実に進歩を遂げていますが、持続可能な成長を支えるためには、水資源の効率的管理、気候変動への適応策、国際協力体制の確立が不可欠です。今後これらの課題に戦略的に取り組むことで、さらに安定した生産基盤を築くことができるでしょう。