Skip to main content

ジンバブエの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表したデータによれば、ジンバブエの牛乳生産量は1961年の260,000トンから、2022年には423,632トンに増加しています。その間、経済的・社会的要因や地域的事情により生産量は大きく変動しており、なかでも1970年代から1980年代前半、1990年代後半、2000年代初頭などに顕著な変動が見られます。近年ではおおよそ安定した増加傾向にシフトしつつありますが、世界平均と比較すると依然として低い水準にとどまっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 423,632
1.24% ↑
2021年 418,457
2.35% ↑
2020年 408,847
2.09% ↑
2019年 400,476
-3.63% ↓
2018年 415,569
-0.08% ↓
2017年 415,888
-2.52% ↓
2016年 426,646
0.76% ↑
2015年 423,413
0.81% ↑
2014年 420,000
2.44% ↑
2013年 410,000 -
2012年 410,000
2.5% ↑
2011年 400,000
1.11% ↑
2010年 395,600
1.61% ↑
2009年 389,320
0.2% ↑
2008年 388,550
0.19% ↑
2007年 387,800
-0.82% ↓
2006年 391,000
1.22% ↑
2005年 386,300
-4.62% ↓
2004年 405,000
-1.28% ↓
2003年 410,250
1.15% ↑
2002年 405,600
-18.39% ↓
2001年 497,000
3.8% ↑
2000年 478,800
1.92% ↑
1999年 469,800
-15.96% ↓
1998年 559,000
33.25% ↑
1997年 419,500
-0.36% ↓
1996年 421,000
20.29% ↑
1995年 350,000
-10.26% ↓
1994年 390,000
0.53% ↑
1993年 387,932
-9.78% ↓
1992年 430,000
7.5% ↑
1991年 400,000
-14.89% ↓
1990年 470,000
4.44% ↑
1989年 450,000
2.27% ↑
1988年 440,000
-2.22% ↓
1987年 450,000
4.65% ↑
1986年 430,000
2.38% ↑
1985年 420,000 -
1984年 420,000
-2.33% ↓
1983年 430,000
2.38% ↑
1982年 420,000
2.44% ↑
1981年 410,000
-4.65% ↓
1980年 430,000
-4.44% ↓
1979年 450,000
2.27% ↑
1978年 440,000
-4.35% ↓
1977年 460,000
4.55% ↑
1976年 440,000
7.32% ↑
1975年 410,000
5.13% ↑
1974年 390,000
-1.27% ↓
1973年 395,000
6.76% ↑
1972年 370,000
5.71% ↑
1971年 350,000
20.69% ↑
1970年 290,000
-3.33% ↓
1969年 300,000
7.14% ↑
1968年 280,000
7.69% ↑
1967年 260,000 -
1966年 260,000
1.17% ↑
1965年 257,000
0.78% ↑
1964年 255,000
-3.77% ↓
1963年 265,000
0.76% ↑
1962年 263,000
1.15% ↑
1961年 260,000 -

ジンバブエの牛乳生産量について分析すると、歴史的に一定の周期で増加と減少を繰り返していることが確認できます。たとえば、1960年代後半から1970年代後半にかけての牛乳生産量は、経済成長や農業技術の向上を背景に、1961年の260,000トンから1977年の460,000トンへと急激に増加しました。しかしながら、1980年代に入ると政治的安定や経済政策の影響を受け、生産量は伸び悩み、430,000トン前後で推移しました。この時期には、農地改革や国際的な金融支援の停止などが影響を及ぼしたと考えられています。

1990年代もまた、ジンバブエの牛乳産業にとって波乱の時期でした。この時期、生産量は1990年の470,000トンをピークに、2000年には478,800トンと増加していく一方、1991年には一時的に400,000トンまで落ち込んでいます。この減少は経済の自由化がもたらした価格変動やインフラの老朽化が原因と考えられます。その後、1998年には559,000トンという大幅な増加が見られましたが、これはおそらく特定政策や投資の集中と、一時的な気候条件の恩恵によるものと思われます。

2000年代に入り、生産量は再び急激に減少し、特に2005年には386,300トンと、過去数十年の最低水準を記録しました。この時期には、国内の政治的課題や経済制裁、またハイパーインフレーションの深刻な影響を受け、乳牛の飼育環境そのものが悪化したことが原因となっています。ただし、2010年代後半以降は経済の安定や外部からの支援、そして乳業セクターへの再投資によって生産量は緩やかな回復を見せています。

国際的に見ても、ジンバブエの牛乳生産量は依然として低い水準にあります。たとえば、同じアフリカ大陸の南アフリカでは年間の生産量が約3,000,000トンを超える一方、ジンバブエは400,000トン台に留まっており、大きな差が存在します。また、中国やアメリカなどの主要生産国と比較すると、その規模感の違いは約数十から数百倍に及びます。このような現状は、農業技術やインフラ、経済政策の違いに起因すると考えられます。

ジンバブエの牛乳生産には、特に経済政策やインフラ整備の遅れが課題として立ちはだかっています。そのほか、干ばつや洪水などの自然災害、さらに新型コロナウイルスのパンデミックにより、物流や輸出入が著しく停滞したことも影響しました。地政学的には、隣国からの支援や地域団体との協力が弱まると、農業中心の経済基盤がさらに不安定になる可能性があります。

今後の対策としては、まず乳業への安定した資金調達を確保し、小規模農家と大規模農家の協力体制を構築することが重要です。持続可能な農業技術の導入や、乳牛の飼育効率を高めるための研修プログラムの拡充も必要です。また、地域間の連携を強化し、南部アフリカ諸国との貿易枠組みを再構築することで、輸出を活性化させることも一つの解決策となるでしょう。さらに、気候変動への適応として、灌漑設備や牧草地の管理技術を改善し、農家が厳しい気候条件にも対応できる力を養うべきです。

結論として、ジンバブエの牛乳生産量は過去数十年間にわたり、大きな変動を経験してきました。その背景には、政策的な選択や経済的制約に加えて、地政学的な課題も関与しています。これらの障壁を解消するための努力が続けられるかどうかが、今後の生産量のさらなる拡大と、乳業部門の成長を左右する要因といえるでしょう。政府のみならず、国際機関や地域協力の枠組みも含めた多角的な支援が不可欠です。