国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、リベリアのヤギ肉生産量は1961年の283トンから1970年代中盤までは安定的に増加し、1980年代には生産量が600トンを超えました。しかし、1990年以降は約15年間ほぼ一定の水準(666トン)で停滞し、2000年代後半から再び急増。その後、2010年代半ば以降はある程度の高い水準で推移しています。2023年の生産量は1,038トンと、これまでの最大値に近い数値を示しています。
リベリアのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,038 |
-1.17% ↓
|
2022年 | 1,050 |
0.26% ↑
|
2021年 | 1,047 |
0.13% ↑
|
2020年 | 1,046 |
0.23% ↑
|
2019年 | 1,044 |
0.91% ↑
|
2018年 | 1,034 |
-0.35% ↓
|
2017年 | 1,038 |
-0.15% ↓
|
2016年 | 1,039 |
-0.03% ↓
|
2015年 | 1,040 |
-0.45% ↓
|
2014年 | 1,044 |
-0.63% ↓
|
2013年 | 1,051 |
-0.18% ↓
|
2012年 | 1,053 | - |
2011年 | 1,053 |
1.12% ↑
|
2010年 | 1,041 |
9.6% ↑
|
2009年 | 950 |
8.94% ↑
|
2008年 | 872 |
8.95% ↑
|
2007年 | 801 |
9.14% ↑
|
2006年 | 734 |
10.14% ↑
|
2005年 | 666 | - |
2004年 | 666 | - |
2003年 | 666 | - |
2002年 | 666 | - |
2001年 | 666 | - |
2000年 | 666 | - |
1999年 | 666 | - |
1998年 | 666 | - |
1997年 | 666 | - |
1996年 | 666 | - |
1995年 | 666 | - |
1994年 | 666 | - |
1993年 | 666 | - |
1992年 | 666 | - |
1991年 | 666 | - |
1990年 | 666 |
-0.67% ↓
|
1989年 | 671 | - |
1988年 | 671 | - |
1987年 | 671 |
0.68% ↑
|
1986年 | 666 | - |
1985年 | 666 |
1.37% ↑
|
1984年 | 657 | - |
1983年 | 657 |
5.8% ↑
|
1982年 | 621 |
2.99% ↑
|
1981年 | 603 |
6.35% ↑
|
1980年 | 567 |
3.28% ↑
|
1979年 | 549 |
1.67% ↑
|
1978年 | 540 |
3.45% ↑
|
1977年 | 522 |
2.65% ↑
|
1976年 | 509 |
2.73% ↑
|
1975年 | 495 |
2.8% ↑
|
1974年 | 482 |
3.88% ↑
|
1973年 | 464 |
4.04% ↑
|
1972年 | 446 |
3.13% ↑
|
1971年 | 432 |
4.35% ↑
|
1970年 | 414 |
3.37% ↑
|
1969年 | 401 |
3.49% ↑
|
1968年 | 387 |
4.88% ↑
|
1967年 | 369 |
3.8% ↑
|
1966年 | 356 |
6.18% ↑
|
1965年 | 335 |
1.09% ↑
|
1964年 | 331 |
5.14% ↑
|
1963年 | 315 |
2.14% ↑
|
1962年 | 308 |
8.87% ↑
|
1961年 | 283 | - |
リベリアのヤギ肉生産量データを詳しく分析すると、政治的・社会的な背景や地政学的要因の影響が顕著に反映されていることがわかります。1960年代から1970年代にかけては、独立以降の安定した成長に伴い農業生産が増加し、畜産業も含めた食糧生産が着実に向上しました。この時期、ヤギ肉の生産は約20年でほぼ倍増し、414トンに達しました。一方、1980年代には生産量がさらに増加し、合計600トンを超えました。
しかしながら、1989年に勃発した第一次リベリア内戦と、1990年代を通じた不安定な社会・政治状況が生産に大きな影響を及ぼしました。この期間、国内の農業インフラが破壊され、多くの農村地域が生産活動を維持することが難しい状況に陥りました。その結果、ヤギ肉の生産量は1990年代から2000年代初頭まで約666トンで停滞していました。これは内戦が農業全般に対して持つ破壊的影響の一例といえるでしょう。
2000年代後半に入り、内戦終結後の復興プロジェクトや国際援助により、農産物および畜産物の生産が次第に回復しました。2006年から2009年にかけて、ヤギ肉生産量は急激に増加し、2006年の734トンから2009年には950トンに達しました。この急増は、安定した政治情勢の回復と農村住民への支援が寄与したものと考えられます。しかし、2010年的から2023年にかけてのデータを見ると、生産量は概ね約1,000トン前後で推移しており、再び成長の鈍化が見られています。
リベリアにおけるヤギ肉の生産は、同国の食糧安全保障や伝統的な農村経済の維持にとって重要な要素です。しかし、データからはいくつかの課題が浮かび上がります。まず、内戦期やその余波による停滞期を反映して、生産基盤の脆弱さが見られます。さらに、近年の生産成長率の鈍化は、人口増加に対する食糧供給能力の不足を暗示しており、ヤギ肉生産の持続可能性が問われます。この問題をさらに複雑化するのが、気候変動の影響や国際援助の依存度です。特に気候変動は畜産業における収量変動を引き起こし、農民の生活と食糧供給体制に深刻な影響を与えます。
対策としては、効率的な家畜飼育システムの導入が急務です。たとえば、飼料の確保や家畜病予防に対する技術支援、インフラ整備の促進などが挙げられるでしょう。また、地域間の協力強化を通じて技術的知見を共有するとともに、気候変動のリスク緩和に向けた国際的な支援の枠組みを活用することも重要です。このほか、内戦時に荒廃した農地再生プロジェクトをさらに推進し、小規模農家が持続可能な形で生産を続けられるよう支援することも効果的でしょう。
リベリアのヤギ肉生産は、過去から現在に至るまで国の政治的・社会的状況と密接に関わってきた分野です。これらのデータと背景を基に、今後も安定した供給を目指すため、一貫した政策支援と協力の取り組みが極めて重要と言えるでしょう。この取り組みが成功すれば、国内の食料自給率の向上のみならず、農村地域の発展や経済の安定にも寄与することが期待されます。