Skip to main content

リベリアのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したリベリアのカカオ豆生産量の推移データによると、過去60年にわたり生産量が大きく変動していることが確認されます。特に1960年代から1980年代初頭までは生産量が拡大する傾向にありましたが、1990年代に入ると内戦や経済的不安による激しい減少が見られました。その後、2000年代以降は徐々に回復し、2016年には一時的に34,000トンに達するなど、生産量は再び増加に転じています。直近のデータでは2021年に22,000トン、2022年には20,000トンと堅調な推移を示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 20,000 -
2022年 20,000
-9.09% ↓
2021年 22,000
22.22% ↑
2020年 18,000
38.46% ↑
2019年 13,000
18.18% ↑
2018年 11,000
-8.33% ↓
2017年 12,000
-64.71% ↓
2016年 34,000
385.71% ↑
2015年 7,000
-6.67% ↓
2014年 7,500
-10.71% ↓
2013年 8,400
-30% ↓
2012年 12,000
2.56% ↑
2011年 11,700
74.63% ↑
2010年 6,700
45.65% ↑
2009年 4,600
15% ↑
2008年 4,000
135.29% ↑
2007年 1,700
70% ↑
2006年 1,000
-66.67% ↓
2005年 3,000
20% ↑
2004年 2,500 -
2003年 2,500
66.67% ↑
2002年 1,500
50% ↑
2001年 1,000
-67.74% ↓
2000年 3,100
55% ↑
1999年 2,000 -
1998年 2,000
233.33% ↑
1997年 600
-14.29% ↓
1996年 700 -
1995年 700
91.78% ↑
1994年 365
17.74% ↑
1993年 310
-32.61% ↓
1992年 460
-8% ↓
1991年 500
-75% ↓
1990年 2,000
-66.67% ↓
1989年 6,000
100% ↑
1988年 3,000
-3.23% ↓
1987年 3,100
-22.5% ↓
1986年 4,000
-20% ↓
1985年 5,000
-18.7% ↓
1984年 6,150
7.71% ↑
1983年 5,710
24.13% ↑
1982年 4,600
-31.63% ↓
1981年 6,728
81.4% ↑
1980年 3,709
7.63% ↑
1979年 3,446
-14.77% ↓
1978年 4,043
99.26% ↑
1977年 2,029
-19.26% ↓
1976年 2,513
-20.55% ↓
1975年 3,163
-3.89% ↓
1974年 3,291
35.71% ↑
1973年 2,425
-23.84% ↓
1972年 3,184
20.51% ↑
1971年 2,642
62.99% ↑
1970年 1,621
-15.57% ↓
1969年 1,920
-16.19% ↓
1968年 2,291
60.21% ↑
1967年 1,430
-6.17% ↓
1966年 1,524
27% ↑
1965年 1,200
-21.98% ↓
1964年 1,538
49.32% ↑
1963年 1,030
24.1% ↑
1962年 830
23.88% ↑
1961年 670 -

リベリアのカカオ豆生産は、同国経済および農業分野において重要な役割を果たしてきました。1960年代から1970年代にかけてのデータを見ると、生産量は順調に増加し、1978年には4,043トン、1981年には6,728トンまでの成長を遂げています。しかし、1989年以降に始まった内戦によって生産基盤が大きく損なわれ、1991年から1994年にかけては生産量が500トン以下にまで落ち込む深刻な状況となりました。この大幅な生産減少は、戦争による農地の荒廃や農業労働力の減少が主因とされます。

2000年代に入ると、内戦の終結とともに徐々に生産が回復し、2009年には4,600トンまで回復しました。その後も順調な傾向が続き、2010年代には11,700トンを記録するなど、さらなる成長が見られました。特に2016年の生産量である34,000トンは、近年で最も高い値となり、カカオ豆の需要増加や生産改善を示す好例でした。しかしその後、2017年以降は一部で生産量の減少が見られる年もあり、気候変動や農業政策の課題が浮き彫りになっています。2020年から2022年にかけての生産量の推移は18,000トンから22,000トンの間で安定していますが、さらなる成長と持続可能性の確保が議論の対象となっています。

地域的背景として、カカオ豆の生産には安定した気候条件、肥沃な土壌、適切な農業技術が必要です。しかしリベリアでは、度重なる内戦や政情の不安定さが農業インフラの整備を妨害してきました。加えて、最近の気候変動の影響で降雨パターンが変動したことも、生産量に影響を与えています。これに加え、新型コロナウイルス感染症の拡大が輸出や物流にも悪影響を及ぼし、一部では市場アクセスの制限が課題となりました。

今後の課題として、まず気候変動への対応策が急務です。具体的には、効率的な灌漑システムの導入や、気候変動に強いカカオ品種の開発が期待されます。また、農業従事者の技術教育や機械化の導入により生産効率を向上させることが必要です。さらに、農業インフラを強化するための国際的支援や、地域間での協力体制の確立が求められます。特に、隣接国との物流改善による市場接続性の強化は、カカオ産業全体の発展に寄与するでしょう。

結論として、リベリアのカカオ豆生産量の推移は、同国の歴史的背景や社会的課題を反映したものとなっています。短期的には現状の生産量を維持しながら、長期的な目標として、地政学的リスクや気候問題への包括的な対策を講じる必要があります。これは同国のみならず、国際社会全体にとっても持続可能な農業の実現に向けた重要な一歩となるでしょう。