国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、リベリアのサツマイモ生産量は1961年の8,000トンから始まり、2022年には24,394トンに達しました。1960年代後半から徐々に増加が見られ、特に1980年代以降、概して安定した成長が続いています。1990年から2000年初頭にかけての内戦による一時的な減少を乗り越え、2006年以降は毎年のように生産量を増加させることに成功しています。直近の中央値はおおよそ24,000トン以上を維持しています。
リベリアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 24,726 |
1.36% ↑
|
| 2022年 | 24,394 |
0.23% ↑
|
| 2021年 | 24,337 |
0.56% ↑
|
| 2020年 | 24,203 |
-1.78% ↓
|
| 2019年 | 24,641 |
1.96% ↑
|
| 2018年 | 24,167 |
1.55% ↑
|
| 2017年 | 23,799 |
1.3% ↑
|
| 2016年 | 23,493 |
0.91% ↑
|
| 2015年 | 23,281 |
0.38% ↑
|
| 2014年 | 23,192 |
-0.03% ↓
|
| 2013年 | 23,200 |
0.87% ↑
|
| 2012年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
| 2011年 | 22,000 |
10% ↑
|
| 2010年 | 20,000 |
-4.28% ↓
|
| 2009年 | 20,895 |
-0.5% ↓
|
| 2008年 | 21,000 |
2.68% ↑
|
| 2007年 | 20,452 |
2.26% ↑
|
| 2006年 | 20,000 |
1.55% ↑
|
| 2005年 | 19,696 |
1.63% ↑
|
| 2004年 | 19,379 |
2% ↑
|
| 2003年 | 19,000 |
1.01% ↑
|
| 2002年 | 18,810 |
1.51% ↑
|
| 2001年 | 18,529 |
1.54% ↑
|
| 2000年 | 18,249 |
1.38% ↑
|
| 1999年 | 18,000 |
1.54% ↑
|
| 1998年 | 17,726 |
1.44% ↑
|
| 1997年 | 17,475 |
1.49% ↑
|
| 1996年 | 17,219 |
1.48% ↑
|
| 1995年 | 16,969 |
-0.18% ↓
|
| 1994年 | 17,000 |
4.29% ↑
|
| 1993年 | 16,301 |
1.88% ↑
|
| 1992年 | 16,000 |
3.12% ↑
|
| 1991年 | 15,515 |
3.44% ↑
|
| 1990年 | 15,000 |
-16.67% ↓
|
| 1989年 | 18,000 | - |
| 1988年 | 18,000 | - |
| 1987年 | 18,000 | - |
| 1986年 | 18,000 |
2.86% ↑
|
| 1985年 | 17,500 |
2.94% ↑
|
| 1984年 | 17,000 | - |
| 1983年 | 17,000 |
6.25% ↑
|
| 1982年 | 16,000 |
3.23% ↑
|
| 1981年 | 15,500 |
0.65% ↑
|
| 1980年 | 15,400 |
0.65% ↑
|
| 1979年 | 15,300 |
0.66% ↑
|
| 1978年 | 15,200 |
1.33% ↑
|
| 1977年 | 15,000 | - |
| 1976年 | 15,000 | - |
| 1975年 | 15,000 |
7.14% ↑
|
| 1974年 | 14,000 |
16.67% ↑
|
| 1973年 | 12,000 | - |
| 1972年 | 12,000 |
-7.69% ↓
|
| 1971年 | 13,000 |
8.33% ↑
|
| 1970年 | 12,000 | - |
| 1969年 | 12,000 | - |
| 1968年 | 12,000 | - |
| 1967年 | 12,000 |
9.09% ↑
|
| 1966年 | 11,000 |
37.5% ↑
|
| 1965年 | 8,000 | - |
| 1964年 | 8,000 | - |
| 1963年 | 8,000 | - |
| 1962年 | 8,000 | - |
| 1961年 | 8,000 | - |
リベリアにおけるサツマイモ生産量の推移を見てみると、長期的には1961年の8,000トンから2022年の24,394トンまで、3倍以上の増加を記録していることがわかります。このデータは、リベリアがサツマイモの生産を安定的に拡大してきたことを示しています。サツマイモは、リベリア国内、特に農村部での主食や農家収入の主要な源であるため、同国の食糧安全保障において重要な役割を果たしています。
1960年代のデータでは、毎年一定の生産量が維持されていましたが、1966年以降に初めて11,000トンへと上昇し、1970年代から1980年代にかけては緩やかな増加傾向が見られます。この時期には、農業技術の改善や伝統的な農法の継承も生産量の増加に寄与していたと考えられます。しかし、1990年からリベリア内戦の時期に入ると、国内の不安定な状況が農業生産に打撃を与え、1990年には15,000トンにまで減少しました。この時期の生産減少は、インフラの破壊、農業労働力の流出、物流網の断絶などによるものと推測されます。
内戦終結後の2000年代以降は、社会の安定とともに農業生産が回復に転じました。2006年以降、生産量は継続的に増加し、2011年からは22,000トンを超える水準を維持しています。特に2018年には24,167トンに到達し、その後も高い水準を保っていることから、現在のリベリアはサツマイモ生産において安定成長期に入ったと見てよいでしょう。
しかし、課題も指摘されます。農業に必要な灌漑設備や育苗技術の不足が、依然として生産の伸びを制限している可能性があります。さらに、気候変動の影響による異常気象が、将来的に生産に深刻な影響を及ぼす懸念があります。例えば、干ばつや豪雨によって収穫量が不安定になる恐れがあります。こうした状況に対処するためには、農家が持続可能な農業技術を導入することが重要です。また、気候に対する耐性が高い品種の開発と普及も求められます。
近隣諸国と比較すると、西アフリカ地域におけるサツマイモ生産は全体として上昇傾向にありますが、リベリアは依然として隣国のガーナやナイジェリアに比べると生産規模が小さな部類に入ります。これらの国はより高度な農業技術や設備の活用を進めており、リベリアにおいても同様の取り組みが必要となるでしょう。また、国内市場だけでなく、サツマイモから加工食品を生産し輸出することで、農業セクター全体の収益性向上を目指すことも有効です。
地政学的なリスクとして、気候変動や食料価格の変動に加え、将来的な地域紛争の懸念も挙げられます。リベリア国内での農業の安定がそのリスクを軽減し、国内の社会的・政治的安定にも寄与する可能性があります。
今後、リベリア政府や国際的な支援機関は、農業インフラの整備、種苗や機械の普及支援、農村経済の活性化を進めることが重要です。加えて、農業トレーニングプログラムを通じて、小規模農家における生産効率の向上を支援することも効果的と考えられます。これらの措置により、サツマイモ生産がさらに促進されるとともに、リベリア全体の食料安全保障および地域経済の強化が期待されます。