Skip to main content

リベリアの牛乳生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、リベリアの牛乳生産量は、1961年の371トンから、2022年には8,601トンに増加しています。データからは、1961年から1980年代前半までは緩やかに増加し、その後1991年以降生産量が大幅に増加していることが示されています。一方で2016年以降は変動が見られ、特に2018年には減少傾向が顕著となっています。このデータはリベリアの農業生産や食料供給の基盤、さらには経済や社会的要因の変化を反映していると考えられます。

年度 生産量(トン)
2022年 8,601
2021年 8,488
2020年 8,638
2019年 8,544
2018年 8,229
2017年 8,969
2016年 9,018
2015年 9,213
2014年 9,017
2013年 8,981
2012年 8,979
2011年 8,909
2010年 8,699
2009年 8,487
2008年 8,003
2007年 7,864
2006年 7,807
2005年 7,870
2004年 7,865
2003年 7,860
2002年 7,855
2001年 7,850
2000年 7,845
1999年 7,840
1998年 7,835
1997年 7,830
1996年 7,825
1995年 7,820
1994年 7,815
1993年 7,810
1992年 7,570
1991年 7,708
1990年 741
1989年 780
1988年 819
1987年 819
1986年 819
1985年 819
1984年 819
1983年 819
1982年 780
1981年 780
1980年 761
1979年 741
1978年 728
1977年 702
1976年 689
1975年 663
1974年 644
1973年 624
1972年 605
1971年 585
1970年 546
1969年 527
1968年 507
1967年 488
1966年 468
1965年 449
1964年 429
1963年 410
1962年 390
1961年 371

リベリアの牛乳生産量の推移を見てみると、まず1961年から1980年までの約20年間では、生産量が順調に増加し、371トンから780トンへと倍増しました。この頃の増加は、畜産業の拡大や家畜管理技術の向上、また食料安全確保への取り組みの強化などが要因として考えられます。特にこの時期、リベリアは農業発展に向けた国内支援プログラムを一部実施しており、生産基盤の整備が進められました。

しかし1980年代後半になると、生産量は停滞し、特に1990年代初頭には急激な変動が見られます。この背景には、1989年に勃発したリベリア内戦が大きく影響しています。実際、戦争による社会的混乱やインフラの崩壊、農村部での家畜損失が、生産量の減少と波動を引き起こしたと考えられます。それにもかかわらず1991年以降のデータでは一気に7,000トンを超えるような変化が示されますが、これは統計の収集方法や農作業の集約化・復旧による数値反映の歪みがある可能性もあり、慎重な解釈が必要です。

その後、2000年代初頭から2014年までは8,000トン台で安定した増加傾向を示し、2014年には9,017トンとピークを迎えます。しかし、2018年には再び8,229トンへと減少が見られ、この時期はエボラ出血熱の流行が発生しており、その影響で労働力の低下や輸送・流通の停滞が牛乳生産にも悪影響を及ぼした可能性があります。以降、2020年代に入っても大きな回復傾向は見られず、2022年には8,601トンと、依然として不安定な水準にとどまっています。

リベリアの牛乳生産の課題を考えると、この国の農業インフラのさらなる整備が必要であることが明白です。長年の内戦や感染症の流行は、リベリアの畜産業の発展に大きな足かせとなっています。また、人口増加や近年の気候変動の影響も、農業生産に与える圧力となっています。これらの問題に対応するには、地域を超えた協力が不可欠です。このため、国際機関や隣接する西アフリカ諸国との連携を強化し、家畜用飼料の確保や熱帯地域向けの家畜育種技術の導入を進めるべきです。

さらに、牛乳の加工および保存技術の向上も主要な対策として挙げられます。リベリアのような発展途上国では、生乳の流通中に発生する遺失が少なくありません。この問題を解決するためには、冷蔵技術や保存容器の普及が必要です。また、女性の参画を進めることで小規模畜産世帯の生産性向上も期待されます。

データの示すとおり、リベリアでは経済的・社会的課題が牛乳生産に直接的な影響を及ぼしています。将来的には、一次産業の発展を高めつつ、同時に生乳生産と流通の効率化を図ることで、国内の栄養供給と食品安全の確保に取り組むことが求められるでしょう。