Skip to main content

リベリアのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、リベリアのプランテンおよび調理用バナナの生産量は、1960年代から長期にわたって増加傾向を示してきました。2023年の生産量は約51,116トンで、1961年の23,000トンから大幅に増加しています。しかし、この間に紛争や経済的困難などの影響で、一時的な生産量の減少も観察されました。特に1990年代に生産量が大きく落ち込んだ時期がありましたが、2000年以降は着実に回復を遂げ、近年は安定した成長が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 51,116
-0.31% ↓
2022年 51,276
0.61% ↑
2021年 50,964
-1.47% ↓
2020年 51,723
1.14% ↑
2019年 51,140
2.22% ↑
2018年 50,030
0.87% ↑
2017年 49,600
0.47% ↑
2016年 49,368
0.55% ↑
2015年 49,096
3.4% ↑
2014年 47,482
0.34% ↑
2013年 47,321
0.68% ↑
2012年 47,000
1.08% ↑
2011年 46,500
1.76% ↑
2010年 45,697
1.41% ↑
2009年 45,063
1.47% ↑
2008年 44,409
3.28% ↑
2007年 43,000
-0.59% ↓
2006年 43,254
1.29% ↑
2005年 42,701
1.36% ↑
2004年 42,129
0.31% ↑
2003年 42,000
3.21% ↑
2002年 40,695
2.22% ↑
2001年 39,809
0.78% ↑
2000年 39,500
6.76% ↑
1999年 37,000
2.78% ↑
1998年 36,000
2.86% ↑
1997年 35,000
6.06% ↑
1996年 33,000
1.54% ↑
1995年 32,500
16.07% ↑
1994年 28,000
4.51% ↑
1993年 26,792
3.05% ↑
1992年 26,000
23.81% ↑
1991年 21,000
5% ↑
1990年 20,000
-16.67% ↓
1989年 24,000
11.11% ↑
1988年 21,600
-10% ↓
1987年 24,000
-14.29% ↓
1986年 28,000
-15.15% ↓
1985年 33,000
1.54% ↑
1984年 32,500
1.56% ↑
1983年 32,000 -
1982年 32,000
6.67% ↑
1981年 30,000 -
1980年 30,000
-6.25% ↓
1979年 32,000 -
1978年 32,000
3.23% ↑
1977年 31,000
3.33% ↑
1976年 30,000
7.14% ↑
1975年 28,000
5.66% ↑
1974年 26,500
10.42% ↑
1973年 24,000 -
1972年 24,000 -
1971年 24,000 -
1970年 24,000
4.35% ↑
1969年 23,000 -
1968年 23,000
4.55% ↑
1967年 22,000 -
1966年 22,000 -
1965年 22,000 -
1964年 22,000 -
1963年 22,000
-4.35% ↓
1962年 23,000 -
1961年 23,000 -

リベリアにおけるプランテンおよび調理用バナナの生産量の推移は、同国の農業・食糧自給における重要性を反映しています。この作物は主食や現地市場での重要な収益源として広く利用されており、同時に農村部の多くの生計を支えています。データを振り返ると、1961年の23,000トンから1980年に30,000トン近くまで増加し、その後、2000年代には40,000トン台に成長、2020年代には50,000トンを超える規模で安定しています。この長期的な増加傾向は、農業技術の普及や農業政策の改善、輸出需要の高まりなどを反映していると考えられます。

しかし、この成長は常に順調だったわけではありません。特に内戦が勃発した1990年代には、サプライチェーンの混乱、労働力の減少、インフラ破壊などの影響で生産が著しく落ち込んでいる様子がデータに表れています。たとえば、1990年の生産量は20,000トンで、ピーク時の1985年の33,000トンから約40%も下落しました。その後、2000年代にかけて社会が徐々に安定し始めるとともに、生産量も回復を見せ、2023年時点での生産量は約51,116トンとなっています。

現在の生産動態における課題として、経済・社会の不安定さ、インフラの未整備、気候変動の影響が挙げられます。気候変動により降雨量や気温の変動が増加し、それが農作物の成長や収穫に悪影響を及ぼすリスクが高まっています。また、生産の分散性にも課題があり、一部地域では農業技術や収穫後の処理・流通インフラが十分でなく、市場まで届かずに損失になるケースが見られます。

他国と比較すると、例えばナイジェリアやガーナなど同地域で農業が盛んな国々ではリベリアよりもはるかに高い生産量を誇り、輸出により外資を獲得しています。一方で、リベリアはまだ国内消費主体のモデルが主流であり、国外市場への進出が遅れています。この点で、農業輸出における競争力を高めるためには、インフラ投資や技術的支援が必要です。

内政的には紛争後の復興体制がさらに強化されることで、農業従事者への教育や資金援助の拡充が見込まれます。併せて、地域協力を通じてガーナなど農業分野で成功している近隣国から学ぶことも効率的な手段となるでしょう。

生産量安定のためには、粘り強い政策展開が求められます。例えば、灌漑施設や輸送インフラの整備といったハード面での取り組みだけでなく、農業従事者のトレーニングプログラムを通じて、人材育成を支援することも重要です。また、気候変動に対応するため、耐乾旱性や病害に強い品種の開発と普及が必要です。

これらの取り組みを進めることで、生産量のみならず、農業の持続可能性や経済全体の安定性も向上すると考えられます。リベリア及び国際社会は、農業分野の基盤強化に資源を集中的に投入することで、同地域の未来を大きく前進させることができるでしょう。