Skip to main content

インドのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、インドのトウモロコシ生産量は1961年の約431万トンから2022年には約3,372万トンへと大幅に増加しています。この間、特に2000年代以降に顕著な増加が見られ、直近の2021年と2022年にはそれぞれ3,165万トンと3,372万トンを記録しています。これは、技術革新や政府の農業支援政策、気候への適応などが寄与してきた成果と考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 38,085,256
12.91% ↑
2022年 33,729,540
6.58% ↑
2021年 31,646,910
10.02% ↑
2020年 28,765,970
3.79% ↑
2019年 27,715,100
-3.61% ↓
2018年 28,752,880
11.02% ↑
2017年 25,899,870
14.75% ↑
2016年 22,570,000
-6.62% ↓
2015年 24,170,000
-0.37% ↓
2014年 24,259,510 -
2013年 24,259,510
8.98% ↑
2012年 22,260,000
2.3% ↑
2011年 21,760,000
0.16% ↑
2010年 21,725,800
29.94% ↑
2009年 16,719,500
-15.26% ↓
2008年 19,731,400
4.09% ↑
2007年 18,955,400
25.56% ↑
2006年 15,097,000
2.63% ↑
2005年 14,709,900
3.8% ↑
2004年 14,172,000
-5.42% ↓
2003年 14,984,300
34.37% ↑
2002年 11,151,700
-15.26% ↓
2001年 13,160,200
9.27% ↑
2000年 12,043,200
4.64% ↑
1999年 11,509,600
3.25% ↑
1998年 11,147,700
3.07% ↑
1997年 10,816,000
0.44% ↑
1996年 10,769,000
12.95% ↑
1995年 9,534,000
7.31% ↑
1994年 8,884,400
-7.46% ↓
1993年 9,601,000
-3.91% ↓
1992年 9,992,100
23.9% ↑
1991年 8,064,400
-10.01% ↓
1990年 8,961,700
-7.15% ↓
1989年 9,651,300
17.29% ↑
1988年 8,228,700
43.83% ↑
1987年 5,721,300
-24.65% ↓
1986年 7,592,800
14.29% ↑
1985年 6,643,700
-21.3% ↓
1984年 8,441,800
6.56% ↑
1983年 7,922,000
20.97% ↑
1982年 6,548,500
-5.05% ↓
1981年 6,897,100
-0.86% ↓
1980年 6,957,000
24.17% ↑
1979年 5,602,900
-9.62% ↓
1978年 6,199,000
3.78% ↑
1977年 5,973,300
-6.1% ↓
1976年 6,361,200
-12.33% ↓
1975年 7,255,800
30.53% ↑
1974年 5,558,900
-4.21% ↓
1973年 5,803,500
-9.16% ↓
1972年 6,388,500
25.25% ↑
1971年 5,100,500
-31.86% ↓
1970年 7,485,600
31.92% ↑
1969年 5,674,300
-0.47% ↓
1968年 5,701,100
-9.06% ↓
1967年 6,269,300
28.11% ↑
1966年 4,893,600
1.46% ↑
1965年 4,823,000
3.41% ↑
1964年 4,664,000
2.26% ↑
1963年 4,561,000
-1% ↓
1962年 4,607,000
6.84% ↑
1961年 4,312,000 -

インドのトウモロコシ生産量は、国内の農業技術の進歩と政策支援の成果を反映して、着実に増加してきました。データを振り返ると、1961年に約431万トンであった生産量は、2000年代初頭までには1,200万トンを突破し、その後、特に2007年以降の約1,895万トンを境に急速な増加が確認されます。2022年には、記録史上最高となる約3,372万トンに到達しました。このような成長の背景には、農業技術の革新、広範囲にわたる灌漑技術の普及、作物多様化の促進、および政府によるトウモロコシ農家への持続的な支援があると考えられます。さらに、インド国内だけでなく、国際市場からの需要増加も影響を及ぼしていると言えるでしょう。

他国との比較では、中国がトウモロコシ生産量で世界トップを占め、一方でアメリカ合衆国も大規模な輸出国として機能しています。しかし、インドは豊富な土地資源と大規模な農業労働力を背景に、違った形で世界のトウモロコシ市場に重要な役割を果たしつつあります。これは国内需要の増加だけでなく、アジアや中東諸国など周辺国への輸出市場の拡大も後押ししています。

一方で、インドのトウモロコシ生産にはいくつかの課題があります。まず、収穫量が不安定になりやすい大きな要因として、モンスーンに依存する地域の割合が高いことが挙げられます。たとえば、2009年や2016年のように、生産量が一時的に減少する年がデータ上確認されています。これは雨量不足や洪水、その他の自然災害に伴う農作物の影響が大きいことを示しています。また、人口増加と経済成長を背景に、トウモロコシの国内需要が輸出競争と衝突するリスクも増しています。この点で、食料安全保障の保証と輸出政策のバランスを保つ必要があります。

今後の課題として、気候変動の影響への対策が求められます。特に、不規則な気象条件に備えるための耐気候性トウモロコシ品種の開発や、効率的な灌漑システムのさらなる導入が重要です。さらに、生産チェーンの中で適切な保管方法を強化し、腐敗や廃棄を防ぐことも、持続可能な生産と輸出拡大に寄与するでしょう。地政学的な観点では、周辺国との経済・貿易協力を強化し、相互利益を高めることが、生産量増加の恩恵を最大化する鍵となります。

結論として、インドのトウモロコシ生産は過去数十年にわたり着実な成長を遂げてきましたが、気候変動や国内外の需要と供給のバランスといった課題に直面しています。国際機関や政府の協力を通じて、科学技術の活用や政策の構築を進めることで、将来にわたり安定した生産と供給を実現し、世界の食糧問題解決にも寄与する位置を確立することが期待されます。