Skip to main content

インドのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、インドにおけるリンゴの生産量は1961年以降、長期的な増加傾向を見せています。初期の1960年代に約10万トン以下にまで生産量が低下した後、劇的な増加があり、1980年代には年間100万トンを超えました。その後も緩やかな増加が続き、近年では200万トンを大きく超える年もあります。ただし、年度によっては気候変動やその他の要因により生産量が変動しています。最新の2022年のデータでは約258万トンの生産量を記録しており、過去最高水準に近い水準を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,876,000
11.09% ↑
2022年 2,589,000
13.75% ↑
2021年 2,276,000
-19.12% ↓
2020年 2,814,000
21.5% ↑
2019年 2,316,000
-0.47% ↓
2018年 2,327,000
2.74% ↑
2017年 2,265,000
-10.15% ↓
2016年 2,521,000
18.13% ↑
2015年 2,134,000
-14.56% ↓
2014年 2,497,680
30.43% ↑
2013年 1,915,000
-13.09% ↓
2012年 2,203,400
-23.78% ↓
2011年 2,891,000
62.67% ↑
2010年 1,777,200
-10.47% ↓
2009年 1,985,000
-0.8% ↓
2008年 2,001,000
23.21% ↑
2007年 1,624,000
-10.47% ↓
2006年 1,814,000
4.31% ↑
2005年 1,739,000
14.29% ↑
2004年 1,521,600
3.51% ↑
2003年 1,470,000
26.72% ↑
2002年 1,160,000
-5.69% ↓
2001年 1,230,000
17.14% ↑
2000年 1,050,000
-23.91% ↓
1999年 1,380,000
4.5% ↑
1998年 1,320,590
0.93% ↑
1997年 1,308,390
8.01% ↑
1996年 1,211,379
0.95% ↑
1995年 1,200,000
-7.69% ↓
1994年 1,300,000
11.28% ↑
1993年 1,168,252
1.79% ↑
1992年 1,147,743
-2.32% ↓
1991年 1,175,005
7.41% ↑
1990年 1,093,900
0.9% ↑
1989年 1,084,117
8.92% ↑
1988年 995,296
15.54% ↑
1987年 861,404
-31.53% ↓
1986年 1,258,000
25.1% ↑
1985年 1,005,560
1.99% ↑
1984年 985,900
2% ↑
1983年 966,600
4.27% ↑
1982年 926,980
12.8% ↑
1981年 821,790
24.89% ↑
1980年 658,000
-0.61% ↓
1979年 662,020
21.46% ↑
1978年 545,070
8.26% ↑
1977年 503,500
0.7% ↑
1976年 500,000
-1.96% ↓
1975年 510,000
-13.85% ↓
1974年 592,000
14.95% ↑
1973年 515,000
18.94% ↑
1972年 433,000
23.01% ↑
1971年 352,000
27.08% ↑
1970年 277,000
37.81% ↑
1969年 201,000
23.31% ↑
1968年 163,000
28.35% ↑
1967年 127,000
30.26% ↑
1966年 97,500
8.33% ↑
1965年 90,000
-18.18% ↓
1964年 110,000
-21.43% ↓
1963年 140,000
-12.5% ↓
1962年 160,000
-13.51% ↓
1961年 185,000 -

インドのリンゴ生産量は、地理的な条件や技術の進展、政策支援の影響を受けながら推移しています。データを見ると、1961年の185,000トンから始まり、その後の十数年間で一時減少したものの、1970年代に急激な増加が見られます。この時期の生産量増加は、農業技術の進歩や、政府の農業振興政策が寄与したと言えます。特に青果市場と輸出向け産業の成長がリンゴ生産の活性化につながりました。

1980年代に入り、年間生産量は急速に100万トンを突破しました。この成長には、果樹栽培の拡大や、冷蔵保存技術の進展が組み合わさった背景があります。しかし、生産はすべて順調に拡大してきたわけではありません。一部の年度では、気象条件の変化や農地の減少、さらには灌漑不足の影響で生産量が不安定になる傾向もありました。例えば1987年や2000年のように、前年度よりも大幅に減少した年があり、これは特に異常気象による悪影響が原因とされています。また、2010年以降も一部の年で短期間の減少が確認されており、これは気候変動による降水量の変動や気温上昇が影響していると分析されます。

2022年の生産量は2,589,000トンと記録されており、2020年の過去最高記録2,814,000トンには及ばないものの、近年のトレンドからは非常に高い水準を保っています。この背景には、果樹農家への政府支援や、より水効率の高い栽培技術の導入が寄与していると考えられます。特に、ヒマラヤ地域を中心とした農業振興策が生産性向上の大きな鍵となっています。

一方、今後の課題も明らかです。気候変動の影響は、インドのリンゴ産業に大きな脅威を与えています。特に、気温上昇により従来のリンゴ栽培地域で適した条件が損なわれる可能性があります。これは農地の移動や新たな農業技術の開発を求められる状況につながります。また、地政学的背景においても、インド国内外の市場で過剰供給や国際価格の変動がリスクとなり得ます。輸出競争力を維持するためには、品質の向上と物流インフラの整備が求められます。

さらに、自然災害や病害虫の増加も懸念材料であり、生産量の安定には防除策や災害対応の強化が急務となります。特に新型コロナウイルスのパンデミック以降は労働力不足の影響も加わり、農業従事者の支援もまた重要な課題と考えられます。

今後、インドのリンゴ生産を持続可能に成長させるためには、農地の持続的利用を図るとともに、低気温地域での栽培可能品種の研究開発が鍵となります。また、国際コラボレーションを強化し、日本を含む農業先進国と協力してより効率的な栽培技術や流通モデルを導入することが有効です。さらに政府や地域共同体が協力し、気象リスクに備えた災害対策や水資源管理を推進することも大切です。これらの対策を適切に講じることで、インドのリンゴ産業はさらなる成長と安定を実現することが期待されます。