Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、インドのキャベツ生産量は1961年の288,000トンから2022年の9,825,000トンまで大幅に増加しています。この間、一定の増減は見られるものの、全体としては継続的な成長が認められます。特に1990年代には急激な伸びがあり、2000年代後半以降は年間生産量9,000,000トンを超える安定的な高水準を維持しています。
インドのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 10,049,000 |
2.28% ↑
|
2022年 | 9,825,000 |
2.77% ↑
|
2021年 | 9,560,000 |
3.11% ↑
|
2020年 | 9,272,000 |
1.59% ↑
|
2019年 | 9,127,000 |
1% ↑
|
2018年 | 9,037,000 |
2.61% ↑
|
2017年 | 8,807,000 |
0.01% ↑
|
2016年 | 8,806,000 |
2.57% ↑
|
2015年 | 8,585,000 |
-5.02% ↓
|
2014年 | 9,039,220 |
5.92% ↑
|
2013年 | 8,534,000 |
1.45% ↑
|
2012年 | 8,412,000 |
5.82% ↑
|
2011年 | 7,949,000 |
9.17% ↑
|
2010年 | 7,281,400 |
5.99% ↑
|
2009年 | 6,869,600 |
16.24% ↑
|
2008年 | 5,910,000 |
5.84% ↑
|
2007年 | 5,584,000 |
-0.95% ↓
|
2006年 | 5,637,300 |
-7.79% ↓
|
2005年 | 6,113,500 |
9.28% ↑
|
2004年 | 5,594,600 |
3.76% ↑
|
2003年 | 5,392,000 |
-5.04% ↓
|
2002年 | 5,678,200 |
3.12% ↑
|
2001年 | 5,506,500 |
-6.82% ↓
|
2000年 | 5,909,400 |
5.15% ↑
|
1999年 | 5,620,000 |
5.64% ↑
|
1998年 | 5,320,000 |
7.1% ↑
|
1997年 | 4,967,500 |
7.64% ↑
|
1996年 | 4,615,000 |
8.27% ↑
|
1995年 | 4,262,500 |
9.02% ↑
|
1994年 | 3,910,000 |
8.91% ↑
|
1993年 | 3,590,000 |
-17.6% ↓
|
1992年 | 4,357,050 |
55.81% ↑
|
1991年 | 2,796,431 |
17.81% ↑
|
1990年 | 2,373,632 |
1.37% ↑
|
1989年 | 2,341,561 |
1.29% ↑
|
1988年 | 2,311,789 |
5.08% ↑
|
1987年 | 2,200,000 | - |
1986年 | 2,200,000 |
4.76% ↑
|
1985年 | 2,100,000 | - |
1984年 | 2,100,000 |
5% ↑
|
1983年 | 2,000,000 |
5.26% ↑
|
1982年 | 1,900,000 |
5.56% ↑
|
1981年 | 1,800,000 |
5.88% ↑
|
1980年 | 1,700,000 |
6.25% ↑
|
1979年 | 1,600,000 |
6.67% ↑
|
1978年 | 1,500,000 |
7.14% ↑
|
1977年 | 1,400,000 |
7.69% ↑
|
1976年 | 1,300,000 |
8.33% ↑
|
1975年 | 1,200,000 |
9.09% ↑
|
1974年 | 1,100,000 |
10% ↑
|
1973年 | 1,000,000 |
11.11% ↑
|
1972年 | 900,000 |
12.5% ↑
|
1971年 | 800,000 |
14.29% ↑
|
1970年 | 700,000 |
16.67% ↑
|
1969年 | 600,000 |
20% ↑
|
1968年 | 500,000 |
25% ↑
|
1967年 | 400,000 |
14.29% ↑
|
1966年 | 350,000 |
7.69% ↑
|
1965年 | 325,000 |
3.17% ↑
|
1964年 | 315,000 |
3.28% ↑
|
1963年 | 305,000 |
3.39% ↑
|
1962年 | 295,000 |
2.43% ↑
|
1961年 | 288,000 | - |
1961年から2022年までのインドのキャベツ生産量の推移を分析すると、いくつかの重要な特徴が浮かび上がります。まず最初に、全体的に長期的な増加傾向が見られる点です。特に1970年代の初期には年間1,000,000トンを超える段階的な成長を遂げ、1990年代以降には急激な伸びを記録しています。この急成長の背景には、インド政府による緑の革命を通じた農業技術の導入や、効率的な灌漑システムの整備が寄与していると考えられます。この時期、インド全体での農業生産性の向上が見られ、キャベツの生産量もその恩恵を受けたと言えるでしょう。
また、1992年には過去最大級の生産量である4,357,050トンを記録していますが、その翌1993年に3,590,000トンまで急減し、その後も短期的な増減が続きました。このような短期的な変動の背景には、気候変動や災害、農作物市場の需要と供給の不安定性が影響を与えた可能性があります。例として、モンスーンの遅れや過剰な降雨などが農作物全体の収穫に影響するケースが挙げられます。また、2000年代以降、インドのキャベツ生産量は5,500,000トン以上の水準で安定し、2010年代の中盤からは8,000,000トン台後半に達しています。特に2020年代に入ってからは、9,000,000トンを超える記録が続いており、2022年には9,825,000トンに達しました。
これらのデータから、インドのキャベツ生産が堅調に推移していることがわかりますが、いくつかの課題も指摘できるでしょう。まず、短期的な生産量の変動が続いている点です。このことは、農業産業における天候依存性の大きさや、地域ごとのインフラ整備の進捗のばらつきを示唆しています。さらに、人口の急増や都市化の進行に伴う耕地面積の制約も、将来的な課題となる可能性があります。特に、インドは気候変動による干ばつや洪水のリスクが高いため、これらに対応するための持続可能な農業政策が必要です。
今後の成長を支えるためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、効率的な灌漑システムのさらなる導入と広域的な管理の徹底が重要です。これにより、水不足や豪雨などの自然災害がもたらす農作物への影響を軽減することが期待できます。また、土壌や気候適応型のキャベツ品種の開発・普及も必要です。これに加え、市場規模の拡大を目指して、貯蔵や流通におけるインフラの強化も欠かせません。特に農村部では、物流コストの削減や適切な価格保証スキームを導入することで、生産者が安心して生産活動を続けられる環境を整備することが求められます。
国際的な観点からは、インド国内だけでなく隣国の中国や、韓国、日本などアジア諸国との農業技術の知見共有や協力が、今後のキャベツ生産の安定化や発展に貢献すると考えられます。特に中国は世界最大のキャベツ生産国であり、技術や市場動向の参考となる存在です。他方、インドと比して安定した農業基盤を持つ日本や韓国は、キャベツ生産における災害時対策や生産管理システムといった強みを有しており、これらの技術を活用することでインド農業のさらなる近代化が図れる可能性があります。
最後に、キャベツ生産が地域の紛争や社会的不安定にどのように影響を受けるかについて触れる必要があります。特に農産物をめぐる供給不足が長引けば、地域間や国内での価格変動や輸出戦略にも影響します。社会的、経済的安定を保つためには、持続可能な農業支援と地域間協力がカギとなります。
結論として、インドのキャベツ生産量は歴史的に増加傾向を示しており、今後もその需要は拡大すると予測されます。しかし、これに対応するためには、農業の近代化や気候変動対策、持続可能なインフラ整備が不可欠です。これらが実現されれば、インドは国内の食料保障を強化しつつ、世界的な需要を満たす一大供給地としての地位をさらに確立していくことができるでしょう。