国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、インドのカリフラワー・ブロッコリーの生産量は1961年の413,000トンから2023年には9,548,000トンとなり、62年間で20倍以上に増加しました。特に2000年代以降、生産量は毎年安定的に増加していますが、近年は9,000,000トン台での横ばいもみられます。このデータはインドの農業の成長ぶりと課題を如実に示しており、今後の方向性を検討する上で重要な指針となります。
インドのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 9,548,000 |
-0.19% ↓
|
2022年 | 9,566,000 |
3.7% ↑
|
2021年 | 9,225,000 |
3.18% ↑
|
2020年 | 8,941,000 |
-1.56% ↓
|
2019年 | 9,083,000 |
4.79% ↑
|
2018年 | 8,668,000 |
1.3% ↑
|
2017年 | 8,557,000 |
5.77% ↑
|
2016年 | 8,090,000 |
2.07% ↑
|
2015年 | 7,926,000 |
-7.55% ↓
|
2014年 | 8,573,280 |
8.7% ↑
|
2013年 | 7,887,000 |
7.32% ↑
|
2012年 | 7,349,000 |
8.95% ↑
|
2011年 | 6,745,000 |
2.68% ↑
|
2010年 | 6,569,000 |
0.57% ↑
|
2009年 | 6,531,900 |
13.07% ↑
|
2008年 | 5,777,000 |
4.32% ↑
|
2007年 | 5,538,000 |
4.04% ↑
|
2006年 | 5,323,100 |
17.9% ↑
|
2005年 | 4,514,800 |
-8.61% ↓
|
2004年 | 4,940,200 |
2.92% ↑
|
2003年 | 4,800,000 |
-1.84% ↓
|
2002年 | 4,890,000 |
4.26% ↑
|
2001年 | 4,690,000 |
-0.64% ↓
|
2000年 | 4,720,000 |
0.64% ↑
|
1999年 | 4,690,000 |
4.92% ↑
|
1998年 | 4,470,000 |
-10.6% ↓
|
1997年 | 5,000,000 |
11.11% ↑
|
1996年 | 4,500,000 |
12.5% ↑
|
1995年 | 4,000,000 |
5.82% ↑
|
1994年 | 3,780,000 |
31.71% ↑
|
1993年 | 2,870,000 |
-31.99% ↓
|
1992年 | 4,220,053 |
40.76% ↑
|
1991年 | 2,998,061 |
-11.69% ↓
|
1990年 | 3,394,897 |
6.09% ↑
|
1989年 | 3,200,000 |
6.67% ↑
|
1988年 | 3,000,000 |
3.45% ↑
|
1987年 | 2,900,000 |
7.41% ↑
|
1986年 | 2,700,000 |
3.85% ↑
|
1985年 | 2,600,000 |
8.33% ↑
|
1984年 | 2,400,000 |
4.35% ↑
|
1983年 | 2,300,000 |
4.55% ↑
|
1982年 | 2,200,000 |
10% ↑
|
1981年 | 2,000,000 |
5.26% ↑
|
1980年 | 1,900,000 |
5.56% ↑
|
1979年 | 1,800,000 |
12.5% ↑
|
1978年 | 1,600,000 |
6.67% ↑
|
1977年 | 1,500,000 |
7.14% ↑
|
1976年 | 1,400,000 |
7.69% ↑
|
1975年 | 1,300,000 | - |
1974年 | 1,300,000 |
18.18% ↑
|
1973年 | 1,100,000 | - |
1972年 | 1,100,000 |
10% ↑
|
1971年 | 1,000,000 |
5.26% ↑
|
1970年 | 950,000 |
5.56% ↑
|
1969年 | 900,000 |
20% ↑
|
1968年 | 750,000 |
15.38% ↑
|
1967年 | 650,000 |
8.33% ↑
|
1966年 | 600,000 |
15.38% ↑
|
1965年 | 520,000 |
4% ↑
|
1964年 | 500,000 |
21.95% ↑
|
1963年 | 410,000 |
2.5% ↑
|
1962年 | 400,000 |
-3.15% ↓
|
1961年 | 413,000 | - |
インドのカリフラワー・ブロッコリー生産は、1960年代から現在に至るまで長期的な成長を遂げています。1961年の413,000トンという水準は現在から見れば非常に低い数値ですが、その後の10年間で約2倍、1970年代にはさらに倍増し、1980年代に入ると1,000万トン規模に迫る生産量を記録するようになりました。この急増の背景には、「緑の革命」と呼ばれる農業技術革新がありました。この時期、灌漑技術の導入や化学肥料の普及、病害虫駆除法の進歩などが大きく寄与しました。
1990年代以降、インド経済の自由化に伴い、農業分野でも民間の投資が増加し、より効率的な生産体制が広がりました。1990年まで着実に上昇していた生産量は、1991年や1993年で一時的な減少も記録しており、その要因として需給の変動、市場価格の変動、あるいは気象条件の影響が考えられます。しかし、全体としては安定成長を続けています。特に2000年以降は、年平均5%前後の増加率を示しており、これはインドの農産物輸出の増加にも直接つながっています。
このような成長にはいくつかの要因が挙げられます。例えば、インド国内ではカリフラワーやブロッコリーが日常的に消費される野菜であり、近年は健康志向の高まりから需要がさらに増加しています。また、都市部や富裕層では国際的な食生活の多様化も進んでおり、ブロッコリーなどの消費が拡大しました。一方で、世界最大級の野菜生産国であるインドの農産物は、国際市場でも競争力を持っており、特に中東やアフリカ諸国への輸出が増加しています。
しかし、課題も少なくありません。まず、気象変動が生産に与える影響が顕著になりつつあります。特に2020年以降、異常気象や洪水といった災害の発生が収穫量に影響を与え、生産量が横ばいになる傾向が見られています。灌漑システムの老朽化や災害への脆弱性も依然として解決されていない問題です。また、輸送や保管のインフラ未整備により、収穫後に野菜が大量に廃棄される課題も指摘されています。
今後、安定的な生産の維持とさらなる成長を図るためには、いくつかの具体的な施策が必要です。たとえば、気象に強い品種の開発や農業技術指導の強化は、生産量の安定に直結する重要な取り組みです。また、灌漑施設の近代化や持続可能な農業慣行の導入も不可欠です。加えて、冷蔵施設の整備や農産物物流の効率化を進めることで、収穫後の廃棄ロスを削減し、農家の実収入を増やすことが期待されます。
さらに、政府は農家への補助金や融資制度を拡大することで、小規模農家の生産能力向上を支援するべきです。また、地政学的なリスクとして、中国など他の主要生産国との競争が激化する中、インドが国際市場で競争力を維持するためには、輸出マーケットの多様化も重要です。特に、アフリカや東南アジア諸国連合(ASEAN)といった新興市場との連携強化が求められます。
結論として、インドのカリフラワー・ブロッコリー生産は長期的には大幅な成長を続けているものの、異常気象やインフラの課題、そして国際的な競争といった要素が新たな障壁となりつつあります。これらの課題を克服するためには、国際的な協力や技術革新だけでなく、政策の一貫した実施が欠かせません。したがって、インド政府や国際社会が連携してこれらの問題に取り組むことが、持続可能な成長の鍵となるでしょう。