Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、インドのサツマイモ生産量は1960年代から2022年にかけて大きな変動を見せており、一時的な急増と長期的な減少傾向が確認されています。最大生産量は1969年の2,042,000トンで、最小生産量は2001年の1,007,400トンです。近年では2015年以降一時的な増加が見られたものの、2019年以降再び減少傾向が続いており、2022年には1,184,000トンとなっています。
インドのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,289,000 |
8.87% ↑
|
2022年 | 1,184,000 |
5.62% ↑
|
2021年 | 1,121,000 |
-1.75% ↓
|
2020年 | 1,141,000 |
-1.3% ↓
|
2019年 | 1,156,000 |
-22.93% ↓
|
2018年 | 1,500,000 |
2.74% ↑
|
2017年 | 1,460,000 |
0.41% ↑
|
2016年 | 1,454,000 |
18.4% ↑
|
2015年 | 1,228,000 |
12.88% ↑
|
2014年 | 1,087,880 |
-3.93% ↓
|
2013年 | 1,132,400 |
5.56% ↑
|
2012年 | 1,072,800 |
2.5% ↑
|
2011年 | 1,046,600 |
-4.39% ↓
|
2010年 | 1,094,700 |
-2.23% ↓
|
2009年 | 1,119,700 |
2.35% ↑
|
2008年 | 1,094,000 |
2.51% ↑
|
2007年 | 1,067,200 |
0.07% ↑
|
2006年 | 1,066,500 |
-9.57% ↓
|
2005年 | 1,179,400 |
0.03% ↑
|
2004年 | 1,179,100 |
4.32% ↑
|
2003年 | 1,130,300 | - |
2002年 | 1,130,300 |
12.2% ↑
|
2001年 | 1,007,400 |
-9.29% ↓
|
2000年 | 1,110,600 |
-3.63% ↓
|
1999年 | 1,152,400 |
9.95% ↑
|
1998年 | 1,048,100 |
-4.91% ↓
|
1997年 | 1,102,200 |
-3.15% ↓
|
1996年 | 1,138,100 |
-2.4% ↓
|
1995年 | 1,166,100 |
-4.47% ↓
|
1994年 | 1,220,600 |
0.42% ↑
|
1993年 | 1,215,500 |
7.5% ↑
|
1992年 | 1,130,700 |
-11.21% ↓
|
1991年 | 1,273,500 |
1.76% ↑
|
1990年 | 1,251,500 |
-1.53% ↓
|
1989年 | 1,271,000 |
1.07% ↑
|
1988年 | 1,257,600 |
-15.63% ↓
|
1987年 | 1,490,600 |
5.87% ↑
|
1986年 | 1,408,000 |
-13.5% ↓
|
1985年 | 1,627,700 |
2.66% ↑
|
1984年 | 1,585,600 |
-0.08% ↓
|
1983年 | 1,586,900 |
-6.43% ↓
|
1982年 | 1,696,000 |
12.92% ↑
|
1981年 | 1,501,900 |
14.38% ↑
|
1980年 | 1,313,100 |
-19.09% ↓
|
1979年 | 1,623,000 |
2.17% ↑
|
1978年 | 1,588,500 |
2.13% ↑
|
1977年 | 1,555,300 |
-14.11% ↓
|
1976年 | 1,810,900 |
9.2% ↑
|
1975年 | 1,658,400 |
6.99% ↑
|
1974年 | 1,550,000 |
8.32% ↑
|
1973年 | 1,431,000 |
-6.96% ↓
|
1972年 | 1,538,000 |
-11.15% ↓
|
1971年 | 1,731,000 |
6.79% ↑
|
1970年 | 1,621,000 |
-20.62% ↓
|
1969年 | 2,042,000 |
22.72% ↑
|
1968年 | 1,664,000 |
28.3% ↑
|
1967年 | 1,297,000 |
30.88% ↑
|
1966年 | 991,000 |
-9.74% ↓
|
1965年 | 1,098,000 |
28.42% ↑
|
1964年 | 855,000 |
0.59% ↑
|
1963年 | 850,000 |
-0.93% ↓
|
1962年 | 858,000 |
-31.96% ↓
|
1961年 | 1,261,000 | - |
インドのサツマイモ生産量の推移を見ると、1960年代から1970年代前半にかけては比較的高水準を維持し、1969年にピークを迎えました。これは農業生産の向上と需要の増加、適切な気候条件が背景にあったと考えられます。しかしその後は生産量が乱高下し、全体的に減少傾向をたどっています。この長期的な低迷の背景には、都市化の進展や農地の縮小、主要作物としての競争力喪失があると推察されます。
2000年代に入ってからは生産量の減少が目立ち、一部の年では急激な回復を見せたものの、それが持続する傾向は見られません。特に2019年以降は、世界的な新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響もあり農業サプライチェーンが混乱し、生産が減少した可能性があります。それにより、2020年から2021年にかけて1,121,000トンと落ち込みましたが、2022年には若干の増加が見られ、1,184,000トンを記録しました。
世界規模で見てもインドはサツマイモの主要生産国の一つである一方で、中国やアフリカ諸国の生産規模には大きく及ばない状況です。例として、中国はサツマイモ生産量で世界トップを誇り、年間約7,000万トンもの生産を維持しています。これに対し、インドの生産能力の低下は競争力の喪失に直結しており、特にインド国内の需要と輸出機会を利用できていない現状が浮き彫りになっています。
今後の課題としては、まず、農地の利用効率を高めるための技術開発やスマート農業の採用が挙げられます。また、気候変動による収量の影響を最小化するためには、耐乾性や耐寒性に優れた品種の開発が重要です。さらに、サツマイモの健康の観点からの価値を広く宣伝し、国内外での需要を喚起するマーケティング戦略も必要です。
また、地政学的な観点では、インド国内での都市化や農村地域の人口減少が農地利用に影響を与えています。これに加えて、中国やアフリカ諸国との市場競争において、インド独自のアプローチを形成することが重要となります。例えば、サツマイモを食品加工品や代替エネルギーの原料として活用し、新たな市場を創出することが提案されます。
結論として、インドのサツマイモ生産量の減少は、気候変動、都市化、農地減少という複合的な要因によるものであると考えられます。一方で、技術革新や市場拡大、政策的な支援による生産性の向上には十分な可能性が潜んでいます。具体的な戦略として、気候変動に対応した農業技術の導入、地域間連携の強化、生産者への直接補助制度の導入が挙げられます。これにより、インドは国内需要を満たすだけでなく、国際市場における競争力を取り戻すことができるでしょう。