Skip to main content

インドのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、インドのキュウリ類の生産量は1961年の26,000トンから2023年の183,102トンへと約7倍に増加しました。この長期的な増加は、農業技術の進歩と農地の拡大によるものと考えられます。しかし、2020年以降、生産量の伸びは停滞傾向を見せています。50年以上の推移の中で明確な成長が見られる一方、ここ数年のデータはインドのキュウリ類生産における新たな課題を浮き彫りにしています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 183,102
-0.07% ↓
2022年 183,223
0.49% ↑
2021年 182,325
-1.21% ↓
2020年 184,565
0.98% ↑
2019年 182,780
1.75% ↑
2018年 179,629
1.4% ↑
2017年 177,149
2.59% ↑
2016年 172,681
-4.37% ↓
2015年 180,568
6.55% ↑
2014年 169,475
0.88% ↑
2013年 168,000 -
2012年 168,000
2.72% ↑
2011年 163,556
2.48% ↑
2010年 159,596
2.79% ↑
2009年 155,271
3.08% ↑
2008年 150,639
3.2% ↑
2007年 145,968
3.1% ↑
2006年 141,576
8.16% ↑
2005年 130,894
2.3% ↑
2004年 127,950
2.24% ↑
2003年 125,142
2.16% ↑
2002年 122,502
2.08% ↑
2001年 120,000
0.84% ↑
2000年 119,000
0.85% ↑
1999年 118,000
0.85% ↑
1998年 117,000
0.86% ↑
1997年 116,000
0.87% ↑
1996年 115,000
0.88% ↑
1995年 114,000
0.88% ↑
1994年 113,000
1.8% ↑
1993年 111,000
1.83% ↑
1992年 109,000
3.13% ↑
1991年 105,690
3.62% ↑
1990年 102,000
4.08% ↑
1989年 98,000
3.16% ↑
1988年 95,000
1.6% ↑
1987年 93,500
0.54% ↑
1986年 93,000
1.64% ↑
1985年 91,500
0.55% ↑
1984年 91,000
4.6% ↑
1983年 87,000
3.94% ↑
1982年 83,700
3.98% ↑
1981年 80,500
8.78% ↑
1980年 74,000
2.78% ↑
1979年 72,000
4.35% ↑
1978年 69,000
7.81% ↑
1977年 64,000
2.24% ↑
1976年 62,600
2.62% ↑
1975年 61,000
3.39% ↑
1974年 59,000
1.72% ↑
1973年 58,000
9.43% ↑
1972年 53,000
3.92% ↑
1971年 51,000
2% ↑
1970年 50,000
8.7% ↑
1969年 46,000
4.55% ↑
1968年 44,000
4.76% ↑
1967年 42,000
5% ↑
1966年 40,000
5.26% ↑
1965年 38,000
11.76% ↑
1964年 34,000
7.94% ↑
1963年 31,500
6.78% ↑
1962年 29,500
13.46% ↑
1961年 26,000 -

インドのキュウリ類生産量のデータを1961年から2023年まで長期的に見ると、全体としては持続的な成長を遂げています。特に1961年から1980年代までは顕著な増加が見られ、1981年から2000年代後半にかけても堅調に成長しました。これは、インド政府による農業改革やインフラ投資、灌漑技術の普及が大きく寄与した結果といえるでしょう。キュウリ類は高湿度環境を好む作物であり、インド北東部や沿海部などの条件に適した地域では生産が特に盛んです。

2000年代後半以降、生産量はさらに増加し、年間生産量は2006年に141,576トン、2020年には184,565トンに達しました。この背景には、人口増加に伴う国内需要の拡大、農家への補助金制度の導入、さらには輸出市場へのアクセスの改善があります。特に、新興国市場における需要の増加は生産拡大を後押ししています。

しかし2020年以降、生産の伸びは緩やかになり、2023年には183,102トンと微減しています。この停滞の要因として考えられるのが、気候変動や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響です。インド国内でも熱波や不安定な降雨パターンが頻発するようになり、それが農産物の収穫量に影響を与えている可能性があります。また、パンデミックに起因する労働力不足や物流の混乱も一時的な生産効率の低下を招いたと考えられます。

さらに地政学的リスクも無視できません。インドは近年、農業における自給率向上を目指していますが、他国との競争や輸出入の規制が変化する中で、農業生産の安定性に課題があります。特に、中国、アメリカ、EU諸国などの主要生産国と比較すると、生産技術や効率面での遅れが課題として浮かび上がります。これらの地域では、AIやIoTを活用したスマート農業の導入が進み、収穫量向上に寄与しています。

未来に向けた課題としては、まず気候変動への適応策を立てることが不可欠です。具体的には、耐暑性や耐湿性を備えた新品種の研究開発を進めることや、安定した灌漑システムの整備を加速させる必要があります。また、生産性向上のためにもスマート農業技術の採用を推進すべきです。例えば、ドローンを用いた作物管理や水管理の自動化といった技術は、労働力不足を補完するとともに、生産効率の向上をもたらすでしょう。

さらに、国内市場と国際市場のバランスを見直すことも重要です。輸出の拡大は経済効果をもたらしますが、国内供給の安定確保が疎かになると食物価格の高騰につながります。そのため政策立案においては、両者のバランスを保つ戦略が求められます。

結論として、インドのキュウリ類生産量は長期的には増加を遂げており、大きなポテンシャルを有しています。しかしながら、気候変動、技術革新の遅れ、地政学的リスクといった課題に直面しており、これらを克服するためには具体的な政策と継続的な努力が求められます。国際連携や地域間協力を強化することで、インド農業の持続可能性をさらに高めることができるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ